プレミアウェブ教室
satiko さん
紀州東照宮などへ、、
2019年07月22日 06:28



JR和歌山からバスに乗り紀州東照宮です、
108段の石段の上にあり、左甚五郎の彫刻など、
桃山時代の豪華な風姿です、
徳川家ゆかりの神社、説明してくれました、
(権現)さんの愛称で親しまれている、
すぐ近くには和歌浦天満宮がありました、
太宰府天満宮、北野天満宮とともに菅原道真公を
まつっています、ここも階段がきついです、
和歌の浦が一望できます、
バスで和歌山駅近くまで戻り、虎伏山にそびえる
天守閣の城です、
石垣には紀州特産の青石が多く使われ、のづら積みが見事です、
108段の石段の上にあり、左甚五郎の彫刻など、
桃山時代の豪華な風姿です、
徳川家ゆかりの神社、説明してくれました、
(権現)さんの愛称で親しまれている、
すぐ近くには和歌浦天満宮がありました、
太宰府天満宮、北野天満宮とともに菅原道真公を
まつっています、ここも階段がきついです、
和歌の浦が一望できます、
バスで和歌山駅近くまで戻り、虎伏山にそびえる
天守閣の城です、
石垣には紀州特産の青石が多く使われ、のづら積みが見事です、
雅さん こんにちは
紀州東照宮は関西日光の名に相応したたたづまいで豪華です、
左甚五郎の彫刻、狩野、土佐両派の絵により壮厳された、
説明を受けるとよくわかります、
和歌山城は石の切り口がぴったりと隙間なしで積み重なっています、
昭和20年の空襲で焼け、建て直したようです、
お昼は紀州梅入りうどんを食べました、
紀州東照宮は関西日光の名に相応したたたづまいで豪華です、
左甚五郎の彫刻、狩野、土佐両派の絵により壮厳された、
説明を受けるとよくわかります、
和歌山城は石の切り口がぴったりと隙間なしで積み重なっています、
昭和20年の空襲で焼け、建て直したようです、
お昼は紀州梅入りうどんを食べました、
satiko さん~ おはようございます!(^^)!
珍しい時間のコメントです。今日は娘とランチの約束だが
場所が川崎なので、早くに家を出るのでお返事は帰って
からにさせてね。
やはり同じ東照宮ですもの、彫刻は日光と同じく左甚五郎作ね?
日光には何度か出向いているので、3匹の猿が直ぐに思い浮かびます。
うわっ 私は階段が大の苦手。 数年前に鎌倉で265段の階段を上ったが
途中で、心臓が止まるのでは?と思ったわよ。何時も駅の階段44段を
息を切らしながら上がるのよ。 苦労して登ったので景色は良かったでしょう?
珍しい時間のコメントです。今日は娘とランチの約束だが
場所が川崎なので、早くに家を出るのでお返事は帰って
からにさせてね。
やはり同じ東照宮ですもの、彫刻は日光と同じく左甚五郎作ね?
日光には何度か出向いているので、3匹の猿が直ぐに思い浮かびます。
うわっ 私は階段が大の苦手。 数年前に鎌倉で265段の階段を上ったが
途中で、心臓が止まるのでは?と思ったわよ。何時も駅の階段44段を
息を切らしながら上がるのよ。 苦労して登ったので景色は良かったでしょう?
michanさん お早うございます
108段というきつい階段です、ぼんのうに合わせてあるよです、
どこでも神社などは高いところにありますね、
私のいなか金毘羅山は787段です、
かごもあります、
和歌山城は空襲などで焼け、建て直したようです、
108段というきつい階段です、ぼんのうに合わせてあるよです、
どこでも神社などは高いところにありますね、
私のいなか金毘羅山は787段です、
かごもあります、
和歌山城は空襲などで焼け、建て直したようです、
satikoさん〜
おはようございます(^O^)
歴史あるところ行かれたんですね〜
ものすごい階段無ただけで足がすくんでしまいます。
東照宮どこでも高いところにありますね。
近くでは愛知県の鳳来寺山、静岡の久能山、にあります。
やはりかなりの階段ですよ。それも平気で登ったのが懐かしいです。
おはようございます(^O^)
歴史あるところ行かれたんですね〜
ものすごい階段無ただけで足がすくんでしまいます。
東照宮どこでも高いところにありますね。
近くでは愛知県の鳳来寺山、静岡の久能山、にあります。
やはりかなりの階段ですよ。それも平気で登ったのが懐かしいです。
うめちゃんさん お早うございます
日光の東照宮とよく似ていますね、豪華さはまさに関西日光の名に
相応したたたづまいですね、
精巧な彫刻と狩野、土佐両派の絵があり、説明を受けました、
万葉の歌ものこっていますね、
お城も徳川御三家の居城ですね、
日光の東照宮とよく似ていますね、豪華さはまさに関西日光の名に
相応したたたづまいですね、
精巧な彫刻と狩野、土佐両派の絵があり、説明を受けました、
万葉の歌ものこっていますね、
お城も徳川御三家の居城ですね、
satiko さん
おはようございます
和歌の浦 此処って 万葉集にも 歌われてものね
温泉もあって 素敵なところ
なんどか バス旅でね
いいところですね
徳川家ゆかりの神社、だったのですね
そんなこと 思いもしなかった 若い時代です
おはようございます
和歌の浦 此処って 万葉集にも 歌われてものね
温泉もあって 素敵なところ
なんどか バス旅でね
いいところですね
徳川家ゆかりの神社、だったのですね
そんなこと 思いもしなかった 若い時代です
コメント
6 件