プレミアウェブ教室
satiko さん
釜石と平泉、松島へ、、、
2019年05月14日 11:33



2泊3日で、釜石の親せき、は依頼済み、仙台を回って
きました、息子の嫁の実家です、
鉄の街、新日鉄ラグビーの発祥の地です、
2011年の震災の時は少し高台だったので、津波は
受けなかったですが、ライフラインなどしばらく不便だった
ようです、製鉄所に鉱石を運ぶのに鉄道が通り、
SLが週末に通っています、
2日目は花巻から平泉へ出て、中尊寺です、
初代清衡により、12世紀の初めに造営された、
藤原3代にわたって築いた文化、多くの堂塔などは焼失したが、
金色堂は残っています、
松尾芭蕉の句もあります、
きました、息子の嫁の実家です、
鉄の街、新日鉄ラグビーの発祥の地です、
2011年の震災の時は少し高台だったので、津波は
受けなかったですが、ライフラインなどしばらく不便だった
ようです、製鉄所に鉱石を運ぶのに鉄道が通り、
SLが週末に通っています、
2日目は花巻から平泉へ出て、中尊寺です、
初代清衡により、12世紀の初めに造営された、
藤原3代にわたって築いた文化、多くの堂塔などは焼失したが、
金色堂は残っています、
松尾芭蕉の句もあります、
satiko さん~ こんにちは!(^^)
岩手県の平泉中尊寺は、世界遺産に登録されてから行かれる人が
多くなりましたね。 お友達も大使会に出席したいが旦那様が
高齢になったので、車の運転を出来るのも残りわずか。それなら
早い時期に行こうと先月の末に行かれたのよ。
私も大分前に行ったきりなので、上書きをしてきたいですよ。
今年は大阪では初の古墳が世界遺産に登録されたけど、地元以外は
不評ですね? 木が生い茂っていて中には入れないし、古墳も見ることが
出来ないそうです。少し高い所を設置すれば見えるのにね。最も古墳を
見たいと思う人は少ないようです。綺麗な風景の方が良いもの。
岩手県の平泉中尊寺は、世界遺産に登録されてから行かれる人が
多くなりましたね。 お友達も大使会に出席したいが旦那様が
高齢になったので、車の運転を出来るのも残りわずか。それなら
早い時期に行こうと先月の末に行かれたのよ。
私も大分前に行ったきりなので、上書きをしてきたいですよ。
今年は大阪では初の古墳が世界遺産に登録されたけど、地元以外は
不評ですね? 木が生い茂っていて中には入れないし、古墳も見ることが
出来ないそうです。少し高い所を設置すれば見えるのにね。最も古墳を
見たいと思う人は少ないようです。綺麗な風景の方が良いもの。
michanさん こんにちは
親戚訪問は初めてでした、遠方だし、姑もいましたから、
なかなか思い切れませんでした、
気候のよい時を狙いました、すこしは寒かったです、
お茶とお菓子で、話に花が咲きました、
遠野物語、花巻温泉などまだまだ見たいところがありますね、
親戚訪問は初めてでした、遠方だし、姑もいましたから、
なかなか思い切れませんでした、
気候のよい時を狙いました、すこしは寒かったです、
お茶とお菓子で、話に花が咲きました、
遠野物語、花巻温泉などまだまだ見たいところがありますね、
雅さん こんばんは
松島めぐりはいろいろな島があり、波のにより削られたり、面白い形の島になりますね、
まさに日本三景の一つです、
瑞巌寺は伊達政宗が1609年に落成ですね、
平泉寺の金泊の状態は変わらずのようですね、
もう通じも行き、寺の跡、庭園の遺跡が残っているのですね、
思い出に残る旅でした、
松島めぐりはいろいろな島があり、波のにより削られたり、面白い形の島になりますね、
まさに日本三景の一つです、
瑞巌寺は伊達政宗が1609年に落成ですね、
平泉寺の金泊の状態は変わらずのようですね、
もう通じも行き、寺の跡、庭園の遺跡が残っているのですね、
思い出に残る旅でした、
satikoさん〜
こんにちは(^O^)
お嫁さんのご実家に向かわれたんですね〜
いつでもご主人と一緒、素敵な魅力ある景色ですね〜
歴史振り返りながら素敵な旅になりましたね〜
こんにちは(^O^)
お嫁さんのご実家に向かわれたんですね〜
いつでもご主人と一緒、素敵な魅力ある景色ですね〜
歴史振り返りながら素敵な旅になりましたね〜
satiko さん~ こんにちは!(^^)!
あらっ 東京を通り越して東北まで行かれたのね(笑)
私には西に向かうよりも、北に向かうことの方が多いのよ。
なんせ元旦那は福島県人、今も実家に帰っています。
前は実家に出向けば、宮城、山形、青森、岩手は車で案内して
くれたので、記憶にも引っ掛かっています。松島も行きましたよ~
観光船で周回したが、芭蕉が「あぁ 松島や」と歌ったのが解ります。
他の言葉が不要な位、素晴らしい景色だったからでしょう。
東京の下町は、芭蕉が東北へ出かけた地として碑が沢山残っています。
最も住んでいたので碑が残っているのは当然でしょうね。
あらっ 東京を通り越して東北まで行かれたのね(笑)
私には西に向かうよりも、北に向かうことの方が多いのよ。
なんせ元旦那は福島県人、今も実家に帰っています。
前は実家に出向けば、宮城、山形、青森、岩手は車で案内して
くれたので、記憶にも引っ掛かっています。松島も行きましたよ~
観光船で周回したが、芭蕉が「あぁ 松島や」と歌ったのが解ります。
他の言葉が不要な位、素晴らしい景色だったからでしょう。
東京の下町は、芭蕉が東北へ出かけた地として碑が沢山残っています。
最も住んでいたので碑が残っているのは当然でしょうね。
コメント
5 件