パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

砂の彫刻

 2019年05月28日 22:01
昨年の秋に梨狩りツアーで鳥取に初めて行ってから数回鳥取方面の仕事がありました。
鳥取砂丘を訪れる機会は何度かあったので近くのとある施設の存在は知っていたのですが、4月の仕事で初めて訪れるチャンスがありました。



その近くのとある施設とは、「砂の美術館」です(=゚ω゚)ノ



砂の美術館………
自然が気の遠くなるような年月を経て作り出した造形美である「烏取砂丘」。
そこに人の力で新たな造形美を創り出し、この地を訪れる人に今までにない感動と感激を与えたい。そんな思いが現実となり、2006年(平成18)11月18日に「砂」を素材にした彫刻作品である「砂像」を展示する「砂の美術館」が開館しました。
砂の美術館は、「砂で世界旅行」を基本コンセプトとし、毎年テーマを変えて展示を行なっています。
(砂の美術館のホームページよりφ(..))

開館当初は完全な屋外に展示していたようで、その後大きな仮設テントとなり、2012年(平成24)4月からは砂像の為に整備された展示施設で開催されるようになりました。
僕が見た展示物は2019年4月13日~2020年1月5日まで開催中の第12期展示「砂で世界旅行・南アジア編」です(=゚ω゚)ノ

もう、迫力があって凄いの一言です\(◎o◎)/!
1枚目のコラージュ写真は入口なのですが入口の砂像からしてもう凄いんですもの、これで帰っても満足という感じです(゚∀゚)
中に入ると正面にでっかいガンジーの砂像があって圧倒されてしまいます。
南アジアの町が砂像で見事に再現されています。
こんな細かいものまで砂と水で出来ているのかと思うと、まじまじと眺めてしまいますね(p_-)



自然の造形美である鳥取砂丘の散策もいいですが、その砂を使った砂の芸術品をじっくりと鑑賞するのも悪くないと感じました!(^^)!
コメント
 11 件
 2019年05月31日 21:14  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

さすがcocoaさんです、砂の美術館に行かれたことがあるのですね(^ω^)
そうですよね〜、雪まつりで見るような感じの作品ですね。
札幌の雪まつりの雪像を学生時代にナマで見たことありますけど、あれも見事なものだと思いマス。

入口に砂像の作り方が書いてありました、砂と水以外は使ってないのだそうです。
製作中に崩れることもあるとのこと、それであれだけのものができるのですからすごいですね(@_@)

僕もまた見たいと思いマス。
また今年の秋あたりに鳥取まで梨狩りツアーがないかと期待してます(*゚▽゚*)
 2019年05月31日 00:09  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

鳥取砂丘のところに、砂の美術館ができたのよね。
できる前年と、できた年と2回続けて行ったわ。
立派な砂像を見ましたよ。
ちょうど北海道の雪まつりで見るような作品だったような。
そしてその後も九州だったかどこかでも見たかなあ?

よく崩れないなあと思ったものですが。砂に糊のような物質が含まれているとか聞きました。
大きな砂像に感動しますね。
機会があったら、あの雄大な砂丘共々、もう一度見たいです。
 2019年05月30日 14:21  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひろこさんこんにちは~(^^♪

鳥取砂丘の入口でこのツアーの食事会場となった砂丘会館から歩いて5分程の所にこの砂の美術館があります(=゚ω゚)ノ
凄いでしょ~、鳥取砂丘を歩いて見るのも良いですがこの砂の美術館も是非立ち寄って砂像鑑賞する価値があります。
写真だけで迫力を感じて頂けるのでしたら、実物をご覧になれば感動すること間違いなしです( ̄ー ̄)

福岡県遠賀郡芦屋町の砂像祭りというのがあるのですね、気になって検索してみました( ..)φ
数枚だけ写真みましたが、いいですね~。
こちらも実物を見る機会ができればなぁ~と感じました(^ω^)
 2019年05月30日 14:05  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
1255ジュンコさんこんにちは~(^^♪

あらまっΣ(・ω・ノ)ノ!
6月にサンライズ出雲で鳥取・島根旅行ですか、いいですねぇ~♪
おそらくシングルツインでしょうか、乗ってみたいですけど名古屋は止まりませんからね。
サンライズ出雲って、結構女性に人気があるような噂を聞いております。

斐伊川が気になって検索をかけてみると、増水すると沈む橋があるみたいですね。
井上橋と書いてありましたが………
雨の中の鳥取砂丘はよろしくないでしょう(;^ω^)
そんな時こそ砂の美術館でじっくりと砂像鑑賞が最適ですよね~。

旅行日が梅雨の晴れ間であることを祈ってオリマス( ̄ー ̄)
 2019年05月30日 13:41  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひろさんこんにちは~(^^♪

魅力的でしょう、砂の美術館♪
この写真だけで迫力を感じていただけるのなら、実物を見れば感激していただけること間違いないですね( ̄▽ ̄)

遅ればせながらサーティファイ(Excel2013/1級)の合格おめでとうございます。
PC資格9個目の取得とは、ひろさんもすごいですね\(◎o◎)/!
もうPC資格全て取るぐらいの勢いでいってほしいですね(あとどれだけあるのか知りませんが(;^ω^))

MOS Expert(Excel2013)の合格目指して頑張ってください\(^o^)/
 2019年05月30日 00:18  スピナマート中井店教室  ひろこ さん
鉄道の旅人さん  (*′σ∀`)p[☆。・:+*込んばんゎ*:+:・゚☆] 

鳥取砂丘は知っていますが
「砂の美術館」があるとは知りませんでした

凄い規模ですね
一度は行ってみたいものです

福岡県遠賀郡芦屋町の砂像祭りはコンテストがあり
海外の彫刻家の作品も展示されます

迫力のある写真(人’’▽`)ありがとうございました☆


 2019年05月29日 15:32  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たけさんこんにちは~(^^♪

たけさんも砂の美術館のうわさは聞いたことがあるのですね♪
2枚目のコラージユ写真の町を歩くちっちゃな人なんかも砂と水でできているのですから細かくてびっくりします。

写真で迫力を感じていただけるのでしたら、実物をご覧になればますます感動してもらえることは間違いないでしょう(*^^)v

今回の「南アジア編」もまた見に行きたいですが、1年後に作品が入れ替わるのでそれも見たいものです。
 2019年05月29日 15:21  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
トクマスさんこんにちは~、コメントありがとうございます(^^♪

4月半ばに仕事に行った時のものでして、アップする機会をうかがっていてやっとアップすることができた次第なんです!(^^)!
鳥取砂丘は町が見えないくらいの広さの砂丘ではないので行ってみると案外狭いと思うかもしれませんね。

鳥取砂丘は観光地として開放している所では日本一の規模なんですが、一般人の立ち入りができない砂丘が青森県に存在します。猿ヶ森砂丘と言って鳥取砂丘の約30倍の広さなんだそうで、日本最大級です。一般人が立ち寄れない理由は防衛省の敷地だからなんだそうです。

いいですよね~、砂の美術館♪
また行きたいですね(^ω^)
 2019年05月28日 23:20  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
鉄道の旅人さん、こんばんは。

砂の美術館、以前、かえるさんがアップして、「あー、行きたいなー」と思っていた場所です。
6月に、島根と鳥取に行く予定ですので、この美術館は、行きたいです♡
季節は、梅雨です。旅行代金もだいぶお安いです(笑)
雨の中、まさかの鳥取砂丘?(-_-;)
島根県雲南市の斐伊川の願い橋?渡ってみたいけど、梅雨で増水か!?(@_@;)(笑)
サンライズ出雲、デラックスツインは、やっぱり無理でした。
やっと取れたのは、シングルのなんだったかな~!? まあ、いい方の!!(^_^)v
 2019年05月28日 23:15  ダイエー三宮駅前教室  たけさん さん
鉄道の旅人さ~ん☆~ 砂の美術館………素晴らしい~ ですね(^^)/♬~ 話には聞いていますが、実際に見た事がないので、ビックリです(^^)/♬~ 感動しました(*^。^*)♫~ もう、迫力があって凄いの一言です\(◎o◎)/!~ 伝わって来まます☆!! ステキな写真☆~ 有り難う(^^)/♬~♫~
 2019年05月28日 22:11  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  トクマス さん
鉄道のの旅人さんこんばんは!

今日は鳥取に行かれたのですね!
よく行かれます。

鳥取には一回しか行ったことないです。
砂丘が勝手に広いと想像していて狭いと思ったりしました。

砂の彫刻素晴らしいですね!
今度行ってみたいと思いました。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座