メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
石清水八幡宮で連想するのは吉田兼好です。
2019年05月21日 22:31



京都府の南部に八幡市という町があります(=゚ω゚)ノ
人口が7万人程の市で、桂川と宇治川と木津川がここで合流して淀川に名前を変える地点があります。
この町の中心部に男山という山があり、そこに石清水八幡宮が存在しています。
石清水八幡宮………
平安時代始め、清和天皇の859年(貞観元)、南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神様の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが当宮の起源です。そして朝廷は翌860年(貞観2)、同所に八幡造(はちまんづくり)の社殿(六宇の宝殿[ろくうのほうでん])を造営し、4月3日に御遷座されました。
明治の初めには官幣大社に列せられ、「男山八幡宮」と改称されましたが、「石清水」の社号は創建以来の由緒深い社号であるため、大正7年には再び「石清水八幡宮」と改称され現在に至ります。
(石清水八幡宮のホームページより抜粋( ..)φ)
そんな由緒ある石清水八幡宮へ、このところ数回仕事で行かせてもらってます。
この社殿は男山の上にあるので、京阪電車八幡市駅の横から出ているケーブルカーで山頂まで上がります。山頂までは3分程の道のりです。1枚目のコラージュ写真がそうなんですが、とても眺めが良かったです。
男山山上駅から社殿まで歩いて行きます、朱色の建物がとても印象的でした。
さてタイトルにありますけど、何故吉田兼好を思い出すのか?
高校の古典の時間に「徒然草」習ったのですが、この中に石清水八幡宮が出てくるのです。
簡単に話すと、仁和寺のお坊さんが前々からお参りしたかった石清水八幡宮に念願叶って行くことができたのだが、男山の麓の神社だけ参拝して山上の社殿に行かなかったという話です。このお坊さんは麓の神社を社殿と思い込んでいて、山上に社殿があることを知らなかったというワケです。
そんな話がとても印象的で、石清水八幡宮ってどんなところなんだろうと考えていました。
そして〇十年たって念願が叶いました。
何だかこの仁和寺のお坊さんと同じかもしれませんね。ただ僕はちゃんとメインの社殿に行けましたけど(≧▽≦)
今度は麓の神社から歩いて上り、社殿に行ってみたいものですね(^ω^)
人口が7万人程の市で、桂川と宇治川と木津川がここで合流して淀川に名前を変える地点があります。
この町の中心部に男山という山があり、そこに石清水八幡宮が存在しています。
石清水八幡宮………
平安時代始め、清和天皇の859年(貞観元)、南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神様の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが当宮の起源です。そして朝廷は翌860年(貞観2)、同所に八幡造(はちまんづくり)の社殿(六宇の宝殿[ろくうのほうでん])を造営し、4月3日に御遷座されました。
明治の初めには官幣大社に列せられ、「男山八幡宮」と改称されましたが、「石清水」の社号は創建以来の由緒深い社号であるため、大正7年には再び「石清水八幡宮」と改称され現在に至ります。
(石清水八幡宮のホームページより抜粋( ..)φ)
そんな由緒ある石清水八幡宮へ、このところ数回仕事で行かせてもらってます。
この社殿は男山の上にあるので、京阪電車八幡市駅の横から出ているケーブルカーで山頂まで上がります。山頂までは3分程の道のりです。1枚目のコラージュ写真がそうなんですが、とても眺めが良かったです。
男山山上駅から社殿まで歩いて行きます、朱色の建物がとても印象的でした。
さてタイトルにありますけど、何故吉田兼好を思い出すのか?
高校の古典の時間に「徒然草」習ったのですが、この中に石清水八幡宮が出てくるのです。
簡単に話すと、仁和寺のお坊さんが前々からお参りしたかった石清水八幡宮に念願叶って行くことができたのだが、男山の麓の神社だけ参拝して山上の社殿に行かなかったという話です。このお坊さんは麓の神社を社殿と思い込んでいて、山上に社殿があることを知らなかったというワケです。
そんな話がとても印象的で、石清水八幡宮ってどんなところなんだろうと考えていました。
そして〇十年たって念願が叶いました。
何だかこの仁和寺のお坊さんと同じかもしれませんね。ただ僕はちゃんとメインの社殿に行けましたけど(≧▽≦)
今度は麓の神社から歩いて上り、社殿に行ってみたいものですね(^ω^)
yabuさんこんばんは~、コメントありがとうございます(^^♪
学生時代にJR全線を踏破したことがありますので、鉄道のある所は日本全国行きました(^ω^)
添乗員の仕事についてから五年程になります。
名古屋の小さい旅行会社なので全国とまではいきませんが、東は静岡周辺出発から西は姫路出発までの日帰りバスツアーでございます。
yabuさんのブログにあった写真のように、「しなの」と沿線の名所とのコラボ写真も撮られたのですね。中央線沿線も素晴らしい景色ですので、きっと素敵な写真だろうなぁ~と考えました。
振り子式電車は日本の鉄道の技術力が高いことを示すものの中の一つですね。
学生時代にJR全線を踏破したことがありますので、鉄道のある所は日本全国行きました(^ω^)
添乗員の仕事についてから五年程になります。
名古屋の小さい旅行会社なので全国とまではいきませんが、東は静岡周辺出発から西は姫路出発までの日帰りバスツアーでございます。
yabuさんのブログにあった写真のように、「しなの」と沿線の名所とのコラボ写真も撮られたのですね。中央線沿線も素晴らしい景色ですので、きっと素敵な写真だろうなぁ~と考えました。
振り子式電車は日本の鉄道の技術力が高いことを示すものの中の一つですね。
各地まわられているんですね。私も昨年「しなの」が走る長野県内の名所のコラボ撮影しました。カーブなど線路条件が悪いにもかかわらず、速度落とさず通過するのは制御振り子ならでわですね。
トクマスさんこんばんは~、コメントありがとうございます(^^♪
最初は背割り桜の花見が目的で来たのはいいが、駐車場がなかったばっかりに石清水八幡宮へ行って花見をしたという感じでしょうか。
石清水八幡宮も桜の花見が楽しめるので本当にラッキーな出会いだったのではないでしょうか。
いいですね~、桜の木の下でお弁当を食べながら花見ですか(^^♪
ちなみに弁当と言えば、石清水八幡宮には松花堂弁当の名前の由来となった松花堂と言う草庵の跡地があるとのこと。
それから展望台があって、そこから背割り桜を眺めることができるようですよん。
今度は展望台から背割り桜を眺めてみるのも良いかもしれませんね。
最初は背割り桜の花見が目的で来たのはいいが、駐車場がなかったばっかりに石清水八幡宮へ行って花見をしたという感じでしょうか。
石清水八幡宮も桜の花見が楽しめるので本当にラッキーな出会いだったのではないでしょうか。
いいですね~、桜の木の下でお弁当を食べながら花見ですか(^^♪
ちなみに弁当と言えば、石清水八幡宮には松花堂弁当の名前の由来となった松花堂と言う草庵の跡地があるとのこと。
それから展望台があって、そこから背割り桜を眺めることができるようですよん。
今度は展望台から背割り桜を眺めてみるのも良いかもしれませんね。
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
aoyamaさんも石清水八幡宮に行かれたことあるんですね~♪
春の花見の時期ですか、僕も今年の桜の時期に仕事で行きました。ピークは多少過ぎていましたが、何とか綺麗な桜を見ることが出来ました。
ありましたね~、エジソンの記念碑が。
僕も見かけましたよ~(^ω^)
もう始まってますか、リニューアル工事。
車両のデザインも変更されるみたいです。もしかしたらご存知かもしれませんが、10/1からケーブルカーの名称が石清水八幡宮参道ケーブルとなるとのこと。
そして八幡市駅は10/1から石清水八幡宮駅と名前が変更されるそうです。
分かりやすくなる気がしますね。
aoyamaさんも石清水八幡宮に行かれたことあるんですね~♪
春の花見の時期ですか、僕も今年の桜の時期に仕事で行きました。ピークは多少過ぎていましたが、何とか綺麗な桜を見ることが出来ました。
ありましたね~、エジソンの記念碑が。
僕も見かけましたよ~(^ω^)
もう始まってますか、リニューアル工事。
車両のデザインも変更されるみたいです。もしかしたらご存知かもしれませんが、10/1からケーブルカーの名称が石清水八幡宮参道ケーブルとなるとのこと。
そして八幡市駅は10/1から石清水八幡宮駅と名前が変更されるそうです。
分かりやすくなる気がしますね。
cocoaさん 引き続き~(^^♪
三大八幡宮は宇佐八幡宮と石清水八幡宮は異論が無いようですが、あと一つに関しては筥崎宮と言う人もいれば鶴岡八幡宮と言う人もいるようです。
展望台がありますから、そこからの眺めは素敵ですね。ケーブルカーは2,3分程で山頂に着いてしまいますが見どころはいっぱいありますね。
桜の時期に行ったことがありますが、ピークを少し過ぎたころでした。
実は背割り桜の存在は現地に行って初めて知ったんです、そんな名所だったらしっかり眺めておきたかったと今後悔しております(;^ω^)
来年、機会ができて行ければまじまじと見ていきたいものです!(^^)!
三大八幡宮は宇佐八幡宮と石清水八幡宮は異論が無いようですが、あと一つに関しては筥崎宮と言う人もいれば鶴岡八幡宮と言う人もいるようです。
展望台がありますから、そこからの眺めは素敵ですね。ケーブルカーは2,3分程で山頂に着いてしまいますが見どころはいっぱいありますね。
桜の時期に行ったことがありますが、ピークを少し過ぎたころでした。
実は背割り桜の存在は現地に行って初めて知ったんです、そんな名所だったらしっかり眺めておきたかったと今後悔しております(;^ω^)
来年、機会ができて行ければまじまじと見ていきたいものです!(^^)!
cocoaさんこんばんは~(^^♪
そうなんですよ、倉敷の美観地区は仕事で何度か行きました。ホントにレトロな町並みは何度行っても飽きないですね~♪
あと手作り感のある博物館をいくつか見かけて、桃太郎のからくり博物館に入ったことありますが意外と楽しめました。他にも入ってみたいものです。
大原美術館はまだ入ってないので、芸術に触れてみるのも良いかもしれません(●^o^●)
葛城山といえば、最寄り駅は御所なんですね。
実は御所にも仕事の出発地として行ったことがあります。
また付近で仕事があって、現地で休みがあると行けそうだなぁ~って思いました( ̄ー ̄)
そうなんですよ、倉敷の美観地区は仕事で何度か行きました。ホントにレトロな町並みは何度行っても飽きないですね~♪
あと手作り感のある博物館をいくつか見かけて、桃太郎のからくり博物館に入ったことありますが意外と楽しめました。他にも入ってみたいものです。
大原美術館はまだ入ってないので、芸術に触れてみるのも良いかもしれません(●^o^●)
葛城山といえば、最寄り駅は御所なんですね。
実は御所にも仕事の出発地として行ったことがあります。
また付近で仕事があって、現地で休みがあると行けそうだなぁ~って思いました( ̄ー ̄)
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
あら先生も石清水八幡宮に行かれたことあるんですね(^ω^)
そうですよね~、青葉が綺麗ですよ♪
春の時期も桜が綺麗です、多少ピークを過ぎた頃に行きましたけど悪くはなかったです(;^ω^)
松下幸之助はこの石清水八幡宮を崇拝していたらしいですし、エジソンは男山周辺で取れる竹を使ったら電球の寿命が飛躍的に伸びたという話ですよね。エジソンの記念碑が立っているのを見かけました。
これからも仕事で行く機会は増えそうです。
プライベートで行く機会ができれば、麓の神社を見てから歩いて上ってみたいものです(●^o^●)
あら先生も石清水八幡宮に行かれたことあるんですね(^ω^)
そうですよね~、青葉が綺麗ですよ♪
春の時期も桜が綺麗です、多少ピークを過ぎた頃に行きましたけど悪くはなかったです(;^ω^)
松下幸之助はこの石清水八幡宮を崇拝していたらしいですし、エジソンは男山周辺で取れる竹を使ったら電球の寿命が飛躍的に伸びたという話ですよね。エジソンの記念碑が立っているのを見かけました。
これからも仕事で行く機会は増えそうです。
プライベートで行く機会ができれば、麓の神社を見てから歩いて上ってみたいものです(●^o^●)
ひろさんこんばんは~、ご無沙汰しております(^^♪
石清水八幡宮の歴史は清和天皇の時代からだったようで、八幡市駅横の観光案内所にあるパンフにも記載されています。
この石清水八幡宮は都の裏鬼門(西南の方角)に位置していて、それを守護する役割みたいなものがあるみたいで伊勢の神宮に次ぐ国家第二の宗廟として皇室の御崇敬が厚いとのこと。ちなみに鬼門(北東の方角)にあるのは比叡山延暦寺です。
吉田兼好は仁和寺に草庵があって、出入りしていたらいです。
そのことがあってか、「徒然草」には仁和寺のお坊さんの話がいくつか出でくるようです。
その中の一つの話に石清水八幡宮が出てきたワケですね~!(^^)!
石清水八幡宮の歴史は清和天皇の時代からだったようで、八幡市駅横の観光案内所にあるパンフにも記載されています。
この石清水八幡宮は都の裏鬼門(西南の方角)に位置していて、それを守護する役割みたいなものがあるみたいで伊勢の神宮に次ぐ国家第二の宗廟として皇室の御崇敬が厚いとのこと。ちなみに鬼門(北東の方角)にあるのは比叡山延暦寺です。
吉田兼好は仁和寺に草庵があって、出入りしていたらいです。
そのことがあってか、「徒然草」には仁和寺のお坊さんの話がいくつか出でくるようです。
その中の一つの話に石清水八幡宮が出てきたワケですね~!(^^)!
鉄道の旅人さんこんばんは!
宇治川と桂川の背割りの桜を車で出かけた時駐車場が無く岩清水八幡宮に行きました。
結果オーライで狭い住宅地をくぐり抜け岩清水八幡にたどり着いたわけです。
桜もあり静かな佇まいで、威厳深く静寂さを感じお弁当を買って桜の木の下でいただきました。
2度目ですがありがたいと駐車場のなかったのを感謝しました。
岩清水八幡は九州、四国からやって来た人に歴史を教えてもらいました
宇治川と桂川の背割りの桜を車で出かけた時駐車場が無く岩清水八幡宮に行きました。
結果オーライで狭い住宅地をくぐり抜け岩清水八幡にたどり着いたわけです。
桜もあり静かな佇まいで、威厳深く静寂さを感じお弁当を買って桜の木の下でいただきました。
2度目ですがありがたいと駐車場のなかったのを感謝しました。
岩清水八幡は九州、四国からやって来た人に歴史を教えてもらいました
旅人さん今晩は、石清水八幡宮は2017の春に姉夫婦とお花見に行きました、ここには
「エジソンの記念碑」が有りました、エジソンが白熱球の長時間点灯の実用化に成功した時に
八幡の竹を使ったので、記念碑が建てられたそうです、
今日は月参りに京阪電車で、樟葉を過ぎるとアナウンスが(八幡宮のケーブルカーは修理の為に
運転は停止している為、タクシーのピストン運行しています」6月25までケーブルはお休みの様ですよ。
「エジソンの記念碑」が有りました、エジソンが白熱球の長時間点灯の実用化に成功した時に
八幡の竹を使ったので、記念碑が建てられたそうです、
今日は月参りに京阪電車で、樟葉を過ぎるとアナウンスが(八幡宮のケーブルカーは修理の為に
運転は停止している為、タクシーのピストン運行しています」6月25までケーブルはお休みの様ですよ。
旅人さん
続きです。
石清水八幡宮は三大八幡宮の一つですね。
車で狭い住宅の道を上って、何度かお参りしました。
山頂からの眺めが美しいですよね。
私、ケーブルには乗ってないのですが、きっとケーブルからの眺めも抜群でしょうね。
徒然草に石清水八幡宮が出てくるんですか?
習ったはずなのに、とっくに忘れています。
そうそう歩いて上れますよね。
いつかそうしたいと思いながら、上ってなくて。
この三川合流したところの背割り桜は有名ですよね。
何キロか川の堤に桜並木が。
2回ほど行ったことがありますよ。
すごくきれいなので、機会があったらお出かけしてみて下さい。
もう、行かれているのかな?
続きです。
石清水八幡宮は三大八幡宮の一つですね。
車で狭い住宅の道を上って、何度かお参りしました。
山頂からの眺めが美しいですよね。
私、ケーブルには乗ってないのですが、きっとケーブルからの眺めも抜群でしょうね。
徒然草に石清水八幡宮が出てくるんですか?
習ったはずなのに、とっくに忘れています。
そうそう歩いて上れますよね。
いつかそうしたいと思いながら、上ってなくて。
この三川合流したところの背割り桜は有名ですよね。
何キロか川の堤に桜並木が。
2回ほど行ったことがありますよ。
すごくきれいなので、機会があったらお出かけしてみて下さい。
もう、行かれているのかな?
鉄道の旅人さん こんばんは
コメントありがとうございます。
ヤマサ蒲鉾は芝桜がとってもきれいです。
すごく混むけど。
この間は6日までだったんですが、もうお花が終わっていました。
でもでもすごい人。
蒲鉾や竹輪をその場で揚げてくれるから、行列でした。
美味しいですね。
倉敷もお仕事柄、行かれるのね。
私も久しぶり。
何度行ってもレトロな美しい町並みは飽きませんよね。
四国は十何年前、観光も兼ねて88ヵ所を廻りました。
その後しばらく行ってなかったのですが、最近また時々訪れるようになりました。
桂浜は海がとってもきれい。
是非お出かけくださいね。
葛城山はロープウェイでも行けますよ。
コメントありがとうございます。
ヤマサ蒲鉾は芝桜がとってもきれいです。
すごく混むけど。
この間は6日までだったんですが、もうお花が終わっていました。
でもでもすごい人。
蒲鉾や竹輪をその場で揚げてくれるから、行列でした。
美味しいですね。
倉敷もお仕事柄、行かれるのね。
私も久しぶり。
何度行ってもレトロな美しい町並みは飽きませんよね。
四国は十何年前、観光も兼ねて88ヵ所を廻りました。
その後しばらく行ってなかったのですが、最近また時々訪れるようになりました。
桂浜は海がとってもきれい。
是非お出かけくださいね。
葛城山はロープウェイでも行けますよ。
鉄道の旅人さん こんにちは
石清水八幡宮
時折寄らせていただいてます。
いつもゲーブルカーで登って行きます。
その後の山道を歩くのが好きです。
今の季節は、青葉がとってもきれいですよね。
秋になると、紅葉やドングリも落ちてまたいいですよ。
私の石清水八幡宮は、松下幸之助さんとエジソンですかね?
どちらの方もメージャーに、石清水八幡宮と縁のある方です。
もう、2年か3年ぐらい寄っていないので、機会があればまたお参りしたいです。
(^-^)
石清水八幡宮
時折寄らせていただいてます。
いつもゲーブルカーで登って行きます。
その後の山道を歩くのが好きです。
今の季節は、青葉がとってもきれいですよね。
秋になると、紅葉やドングリも落ちてまたいいですよ。
私の石清水八幡宮は、松下幸之助さんとエジソンですかね?
どちらの方もメージャーに、石清水八幡宮と縁のある方です。
もう、2年か3年ぐらい寄っていないので、機会があればまたお参りしたいです。
(^-^)
コメント
13 件