メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
紙の神様⁉︎
2019年05月17日 15:12



全国には沢山の神社があって色々な神様が祀られていますが、福井県越前市にある大瀧神社・岡太神社には全国でもここだけという紙の神様が祀られています。
岡太(おかもと)神社は今から1500年程前に岡太川の上流に美しい姫が現れて「この村里は谷あいで田畑が少ないが、水清らかな谷川と緑豊かな山々に恵まれているので紙を漉けば生活も豊かになることでしょう」と紙の漉き方を里人に教えて去って行った。
それ以来この姫を「川上御前」と崇めて祀られたのが始まりとなります。
大瀧神社は719年(養老3)にこの地を訪れた泰澄大師が、国常立尊・伊弉諾尊を主祭神、川上御前を守護神として祀る社として創建、大瀧児権現と称して別当寺大瀧寺を建立しました。
その後、明治になり神仏分離令によって大瀧神社と改称されました。
この神社は大徳山の山頂付近にある奥の院と麓の下宮とあって、奥の院は大瀧神社と岡太神社は分かれた建物になっていますが、麓の下宮は大瀧神社と岡太神社は建物が共有となっています。
下宮の社殿は2枚目の写真なんですが、拝殿と本殿が一体となっていて檜皮葺の屋根が複雑な形をした珍しい作りとなっております(=゚ω゚)ノ
また3枚目の写真は中国の故事を題材にした丸彫りの彫刻をアップで撮影したもので、とても見応えがあります。この社殿は1843年(天保14)に永平寺の勅使門を手がけた大久保勘左衛門のてによるものとのこと。
1984年(昭和59)に国の重要文化財に指定されました。
大瀧神社・岡太神社のある五箇地区は紙と共に発展した地区です。越前和紙の里として紙の文化博物館、卯立の工芸館、パピルス館が近くにあって、越前和紙の文化を伝えております。
添乗業務をするようになって初めて知った観光地は沢山ありますが、今回の大瀧神社・岡太神社も仕事で初めて存在を知った所です。
今回は下宮を見ただけでしたが、今度訪れる機会があれば奥の院や越前和紙の文化に触れてみたいものですφ(..)
岡太(おかもと)神社は今から1500年程前に岡太川の上流に美しい姫が現れて「この村里は谷あいで田畑が少ないが、水清らかな谷川と緑豊かな山々に恵まれているので紙を漉けば生活も豊かになることでしょう」と紙の漉き方を里人に教えて去って行った。
それ以来この姫を「川上御前」と崇めて祀られたのが始まりとなります。
大瀧神社は719年(養老3)にこの地を訪れた泰澄大師が、国常立尊・伊弉諾尊を主祭神、川上御前を守護神として祀る社として創建、大瀧児権現と称して別当寺大瀧寺を建立しました。
その後、明治になり神仏分離令によって大瀧神社と改称されました。
この神社は大徳山の山頂付近にある奥の院と麓の下宮とあって、奥の院は大瀧神社と岡太神社は分かれた建物になっていますが、麓の下宮は大瀧神社と岡太神社は建物が共有となっています。
下宮の社殿は2枚目の写真なんですが、拝殿と本殿が一体となっていて檜皮葺の屋根が複雑な形をした珍しい作りとなっております(=゚ω゚)ノ
また3枚目の写真は中国の故事を題材にした丸彫りの彫刻をアップで撮影したもので、とても見応えがあります。この社殿は1843年(天保14)に永平寺の勅使門を手がけた大久保勘左衛門のてによるものとのこと。
1984年(昭和59)に国の重要文化財に指定されました。
大瀧神社・岡太神社のある五箇地区は紙と共に発展した地区です。越前和紙の里として紙の文化博物館、卯立の工芸館、パピルス館が近くにあって、越前和紙の文化を伝えております。
添乗業務をするようになって初めて知った観光地は沢山ありますが、今回の大瀧神社・岡太神社も仕事で初めて存在を知った所です。
今回は下宮を見ただけでしたが、今度訪れる機会があれば奥の院や越前和紙の文化に触れてみたいものですφ(..)
aoyama さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんですよ、紙の神様なんです(^ω^)
この神社の周辺で越前和紙が栄えたわけです。越前和紙って、江戸時代の福井藩の藩札(お金)に使われたり明治になって初めての全国共通のお金となった太政官札にも使われたんだそうです。
お札の透かしを考えたのも越前和紙の職人らしいですよ。
大瀧神社・岡太神社は武生駅から福鉄バスに乗って約25分程「和紙の里」というところで下車なんだそうです。
公共交通機関でも行けなくはないです、ただバスの本数は多くない気がするので行く時は事前にしっかり調べないとならないですね(^。^)
そうなんですよ、紙の神様なんです(^ω^)
この神社の周辺で越前和紙が栄えたわけです。越前和紙って、江戸時代の福井藩の藩札(お金)に使われたり明治になって初めての全国共通のお金となった太政官札にも使われたんだそうです。
お札の透かしを考えたのも越前和紙の職人らしいですよ。
大瀧神社・岡太神社は武生駅から福鉄バスに乗って約25分程「和紙の里」というところで下車なんだそうです。
公共交通機関でも行けなくはないです、ただバスの本数は多くない気がするので行く時は事前にしっかり調べないとならないですね(^。^)
cocoaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
是非cocoaさんも機会を作って訪れてほしいですね〜。
下宮だけではなく周辺は和紙の里といわれるので越前和紙と触れ合う事ができますし、下宮から奥の院までは確か歩いて片道30分ぐらいかかりますので結構散策のしがいがあって面白いのではないでしょうか(^ω^)
白山平泉寺は僕も仕事で行きました。
とても神秘さを感じる場所でしたね、発掘調査によって高野山みたいな宗教都市になっていたけれど廃れてしまったんですよね。平泉寺も大瀧神社も白山信仰と関係しているみたいですよ。
さらに遡って恐竜の化石が発掘されるので、やっぱり北陸って歴史がある気がします。
是非cocoaさんも機会を作って訪れてほしいですね〜。
下宮だけではなく周辺は和紙の里といわれるので越前和紙と触れ合う事ができますし、下宮から奥の院までは確か歩いて片道30分ぐらいかかりますので結構散策のしがいがあって面白いのではないでしょうか(^ω^)
白山平泉寺は僕も仕事で行きました。
とても神秘さを感じる場所でしたね、発掘調査によって高野山みたいな宗教都市になっていたけれど廃れてしまったんですよね。平泉寺も大瀧神社も白山信仰と関係しているみたいですよ。
さらに遡って恐竜の化石が発掘されるので、やっぱり北陸って歴史がある気がします。
たけさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
僕のブログの方にもコメントありがとうございます。
彫刻の部分をじっくり見ていても飽きがこない気がしますね(*゚▽゚*)
奥の院にも行く機会ができるといいなぁ〜って思います。
僕のブログの方にもコメントありがとうございます。
彫刻の部分をじっくり見ていても飽きがこない気がしますね(*゚▽゚*)
奥の院にも行く機会ができるといいなぁ〜って思います。
シー子さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
添乗員になってから仕事で色々な神社に行くようになりましたね(*゚▽゚*)
諏訪大社も行った事がアリマス、あそこは上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4つに分かれていて僕は下社秋宮に行きました。
甥っ子さんは名古屋の若宮神社の権禰宜さんなんですね。
機会作って行ってみようかしらん(^ω^)
添乗員になってから仕事で色々な神社に行くようになりましたね(*゚▽゚*)
諏訪大社も行った事がアリマス、あそこは上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4つに分かれていて僕は下社秋宮に行きました。
甥っ子さんは名古屋の若宮神社の権禰宜さんなんですね。
機会作って行ってみようかしらん(^ω^)
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
山の中ではありますが、すごく立派ですよね。
さすが永平寺の勅使門を手がけた大工さんという感じです。
また山に上っていくと奥の院があってそれぞれに社殿がたっているわけですので凄いです。もっと広かったみたいですが、信長と一向一揆の争いが影響して小さくなっているとか(=_=)
>でも、一緒には行けないので旅人さんのブログで我慢しておきます。
ではいっぱいネタを拾ってきて、頑張ってコンスタントにブログをアップしないとなりませぬな(#^.^#)
そしてバスツアーで先生と鉢合わせになってみたいものです、ちょっと照れくさいですが!(^^)!
山の中ではありますが、すごく立派ですよね。
さすが永平寺の勅使門を手がけた大工さんという感じです。
また山に上っていくと奥の院があってそれぞれに社殿がたっているわけですので凄いです。もっと広かったみたいですが、信長と一向一揆の争いが影響して小さくなっているとか(=_=)
>でも、一緒には行けないので旅人さんのブログで我慢しておきます。
ではいっぱいネタを拾ってきて、頑張ってコンスタントにブログをアップしないとなりませぬな(#^.^#)
そしてバスツアーで先生と鉢合わせになってみたいものです、ちょっと照れくさいですが!(^^)!
旅人さん今晩は、紙の神様が有るのですね、この年まで知りませんでした、情報有難う御座います、
大瀧神社(岡太神社)は路線でなくて車でないと行けませんね、
報知新聞主催の(報知あるくLOVE)が11月17日に「廃線ウオーク」が有ります、内容は
10月頃に届くつていです、今から楽しみにしています。
大瀧神社(岡太神社)は路線でなくて車でないと行けませんね、
報知新聞主催の(報知あるくLOVE)が11月17日に「廃線ウオーク」が有ります、内容は
10月頃に届くつていです、今から楽しみにしています。
鉄道の旅人さん こんばんは
添乗員のお仕事をされるようになって、色んな観光地を廻られるんですね。
福井県越前市に、紙の神様が祀られている神社があるとは知らなかったです。
機会があったら是非行ってみたいです。
1500年も前に、大瀧神社・岡太神社は存在したのでしょうか?
歴史がありますね。
やはり福井県に白山平泉寺ってありますよね。
現在は、明治の神仏分離令によって白山神社となっていますが。
ここを訪れた時も1300年の歴史があるとか聞きました。
発掘調査などが最近行われるようになったそうで、わからないことが多いそうですが。
恐竜博物館があるくらいですから、北陸って歴史があるんですね。
添乗員のお仕事をされるようになって、色んな観光地を廻られるんですね。
福井県越前市に、紙の神様が祀られている神社があるとは知らなかったです。
機会があったら是非行ってみたいです。
1500年も前に、大瀧神社・岡太神社は存在したのでしょうか?
歴史がありますね。
やはり福井県に白山平泉寺ってありますよね。
現在は、明治の神仏分離令によって白山神社となっていますが。
ここを訪れた時も1300年の歴史があるとか聞きました。
発掘調査などが最近行われるようになったそうで、わからないことが多いそうですが。
恐竜博物館があるくらいですから、北陸って歴史があるんですね。
鉄道の旅人さ~ん☆~ ブログにコメント、嬉し~いです(*^_^*)♫~ 3枚目の中国の故事を題材にした丸彫りの彫刻~ ステキですね(*^_^*)♬~♫~ 色々、案内~ 有難う☆!!
鉄道の旅人さん今晩は
色々な神社へ行かれて羨ましいです、もう10年以上経つと思いますが尾張旭市の親の会では
一度諏訪大社へ行きましたパワースポットの神社とか、、
パワーは駄目でした。
ちなみに私の甥っ子が名古屋市中区の若宮神社の権禰宜を勤めています。
一度行って見たらいかがでしょうか?
色々な神社へ行かれて羨ましいです、もう10年以上経つと思いますが尾張旭市の親の会では
一度諏訪大社へ行きましたパワースポットの神社とか、、
パワーは駄目でした。
ちなみに私の甥っ子が名古屋市中区の若宮神社の権禰宜を勤めています。
一度行って見たらいかがでしょうか?
鉄道の旅人さん こんにちは
紙の神様ですか?
日本人は、自分に関わるものすべてに、神が宿ると思っているので、いろんな神様がいますよね。
山の中の、立派な神社ですね。
私なんて、本当に中部圏内すら知らないところだらけなので、旅人さんと一緒に
添乗員になりたいぐらいです。
でも、一緒には行けないので旅人さんのブログで我慢しておきます。
(^-^)
紙の神様ですか?
日本人は、自分に関わるものすべてに、神が宿ると思っているので、いろんな神様がいますよね。
山の中の、立派な神社ですね。
私なんて、本当に中部圏内すら知らないところだらけなので、旅人さんと一緒に
添乗員になりたいぐらいです。
でも、一緒には行けないので旅人さんのブログで我慢しておきます。
(^-^)
コメント
10 件