錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0789 カフェあれこれ
2019年04月24日 10:35


パソコン市民講座の受講、俺の行っている教室は、丸井錦糸町教室である。
丸井錦糸町ビルの全館オープンが10時30分なので、教室のオープンが10時40分である。
俺はそのオープン時間に合わせて家を出るのではなく、6時30分頃に家を出て電車に乗って、一時間後の7時30分頃には錦糸町に着いてしまう。
さて、教室オープンの10時40分までの3時間余りを俺はどうするのか。
同じ丸井錦糸町ビルの1階に「スターバックスコーヒー」があり、ビルの入り口とは別に店舗入り口があるので、オープンが7時である。
そして、2階の「コメダ珈琲」のオープンが8時30分で、丸井より上階にある会館のために動いているエレベータを使えば、「コメダ珈琲」にも行ける。
まず、「スターバックス」に8時25分頃までいて、そのあと、「コメダ珈琲」に入る。
そして、10時30分、エスカレータで1階に下り、「アインズ&トルぺ」で水分補給のためのスポーツドリンクを購入して、エスカレータで5階に上がり教室に入る。
コメダ珈琲に入る理由は、いつも持っているパソコン2号でブログアップするためで、窓際のカウンター席に着けば、コンセントが使えて、ゆったりできるからである。
しかし、飲み物、食べ物は、スターバックスコーヒーのほうが、俺にとっては美味い。
スターバックスコーヒーでは、本日のコーヒーのトールサイズをマグカップでもらい、「石窯フィローネ」を温めてもらって食べる。
この「石窯フィローネ」が好きである。
パンは硬いのだが、噛んで噛んで、美味い。
コーヒーをブラックで、美味い。
「石窯フィローネ」にはバリュエーションがあり、良く食べるのが「ハム&マリボーチーズ」(写真①)で、一度だけ食べた「フィッシュ&チップ」(写真②)ももう一度食べたいのだが、なんだか並んでいなくて残念。
だいたい全部で何種類あって、それが常時あるものなのかも知らない。
スターバックスコーヒーはここ丸井錦糸町で入るようになったが、それまで、冬季にスノーボードの帰りに寄る関越道のSAの店舗しか入ったことが無いのでよくわからない。
でも、同じ丸井錦糸町でコーヒーをブラックで飲むなら、1階の「下町のパン工房」のサイフォン・キリマンジャロのが美味い。
柳 秀三
丸井錦糸町ビルの全館オープンが10時30分なので、教室のオープンが10時40分である。
俺はそのオープン時間に合わせて家を出るのではなく、6時30分頃に家を出て電車に乗って、一時間後の7時30分頃には錦糸町に着いてしまう。
さて、教室オープンの10時40分までの3時間余りを俺はどうするのか。
同じ丸井錦糸町ビルの1階に「スターバックスコーヒー」があり、ビルの入り口とは別に店舗入り口があるので、オープンが7時である。
そして、2階の「コメダ珈琲」のオープンが8時30分で、丸井より上階にある会館のために動いているエレベータを使えば、「コメダ珈琲」にも行ける。
まず、「スターバックス」に8時25分頃までいて、そのあと、「コメダ珈琲」に入る。
そして、10時30分、エスカレータで1階に下り、「アインズ&トルぺ」で水分補給のためのスポーツドリンクを購入して、エスカレータで5階に上がり教室に入る。
コメダ珈琲に入る理由は、いつも持っているパソコン2号でブログアップするためで、窓際のカウンター席に着けば、コンセントが使えて、ゆったりできるからである。
しかし、飲み物、食べ物は、スターバックスコーヒーのほうが、俺にとっては美味い。
スターバックスコーヒーでは、本日のコーヒーのトールサイズをマグカップでもらい、「石窯フィローネ」を温めてもらって食べる。
この「石窯フィローネ」が好きである。
パンは硬いのだが、噛んで噛んで、美味い。
コーヒーをブラックで、美味い。
「石窯フィローネ」にはバリュエーションがあり、良く食べるのが「ハム&マリボーチーズ」(写真①)で、一度だけ食べた「フィッシュ&チップ」(写真②)ももう一度食べたいのだが、なんだか並んでいなくて残念。
だいたい全部で何種類あって、それが常時あるものなのかも知らない。
スターバックスコーヒーはここ丸井錦糸町で入るようになったが、それまで、冬季にスノーボードの帰りに寄る関越道のSAの店舗しか入ったことが無いのでよくわからない。
でも、同じ丸井錦糸町でコーヒーをブラックで飲むなら、1階の「下町のパン工房」のサイフォン・キリマンジャロのが美味い。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件