プレミアウェブ教室
satiko さん
信貴山、寅まつりへ、、、
2019年02月25日 06:29


近鉄信貴山口からケーブルとバスです、
23日は寅まつりがあるとのことで、信貴山朝護孫子
(しぎざんちょうごそんし)寺です、絵馬堂で朱印を
もらい、たくさんの寅が飾っています、
聖徳太子がこの山に来たり、祈願をされるや、天空遥かに、
毘沙門天皇が出現され、必勝の秘宝を授けられた、
その日は寅年、寅の日、寅の刻であった、敵を滅ぼし、
この山に信貴山と名付けた、本堂、開山堂、千手院
成福院、三宝堂など沢山あります、
家族ずれは寅ウオークスタンプラリーを、楽しんでいます、
23日は寅まつりがあるとのことで、信貴山朝護孫子
(しぎざんちょうごそんし)寺です、絵馬堂で朱印を
もらい、たくさんの寅が飾っています、
聖徳太子がこの山に来たり、祈願をされるや、天空遥かに、
毘沙門天皇が出現され、必勝の秘宝を授けられた、
その日は寅年、寅の日、寅の刻であった、敵を滅ぼし、
この山に信貴山と名付けた、本堂、開山堂、千手院
成福院、三宝堂など沢山あります、
家族ずれは寅ウオークスタンプラリーを、楽しんでいます、
雅さん おはようございます
東京の三社祭は有名ですね、
一度だけ行ったことがあります、
信貴山の寅まつりは、盛大に行われました、
ケーブルの乗り、バスに乗ります、
タイガースの選手は必勝祈願におとづれるようです、
節分の餅巻きも、けがをしては何にもならないので、
転がってきたものだけを取ります、
東京の三社祭は有名ですね、
一度だけ行ったことがあります、
信貴山の寅まつりは、盛大に行われました、
ケーブルの乗り、バスに乗ります、
タイガースの選手は必勝祈願におとづれるようです、
節分の餅巻きも、けがをしては何にもならないので、
転がってきたものだけを取ります、
satiko さん~ 今晩は!(^^)!
この寅の祭りの写真を見たことがあります。どこかが解らなかったが
貴女が載せてくれたので、ちゃんと覚えます。 信貴山でしたか?
その地方によって、色んなお祭りがあるのね? 私は4代東京の江戸っ子
だからかしら? お祭りが大好きで毎年威勢の良い三社祭は必ず行きます。
それでも年と共に臆病になり、怪我をする確率がある宮出しは行きません。
節分の豆まきも、境内で待機することはしませんものね。 転んで上に
人が乗られたら、立つことも出来ないからね。怖いですよ。
貴女も良くお出かけしますね? だから楽しい記事が書けるのね。
この寅の祭りの写真を見たことがあります。どこかが解らなかったが
貴女が載せてくれたので、ちゃんと覚えます。 信貴山でしたか?
その地方によって、色んなお祭りがあるのね? 私は4代東京の江戸っ子
だからかしら? お祭りが大好きで毎年威勢の良い三社祭は必ず行きます。
それでも年と共に臆病になり、怪我をする確率がある宮出しは行きません。
節分の豆まきも、境内で待機することはしませんものね。 転んで上に
人が乗られたら、立つことも出来ないからね。怖いですよ。
貴女も良くお出かけしますね? だから楽しい記事が書けるのね。
michanさん おはようございます
信貴山朝護孫子は初もうでや2月の寅まつりは多くの参拝客でにぎわうようです。
大和七福神、八宝めぐりの一つに数えられているようです、
阪神タイガースの選手が必勝祈願に訪れるようです、
寅がいっぱいです
信貴山朝護孫子は初もうでや2月の寅まつりは多くの参拝客でにぎわうようです。
大和七福神、八宝めぐりの一つに数えられているようです、
阪神タイガースの選手が必勝祈願に訪れるようです、
寅がいっぱいです
satikoさん〜
こんにちは(^O^)
面白い祭りがあるんですね〜
大小の虎の張子がいっぱいですね〜
彼方此方楽しいところ見つけてお出かけされていますね。
私は初めて見せてもらったように思います。
こんにちは(^O^)
面白い祭りがあるんですね〜
大小の虎の張子がいっぱいですね〜
彼方此方楽しいところ見つけてお出かけされていますね。
私は初めて見せてもらったように思います。
うめちゃんさん こんにちは
山崎長者巻き~見られたのですね、
私は気が付きませんでした
24日は寅行列があり、寅年の人や、お稚児さんなどが
一緒に参加したとテレビに映っていました、
神仏習合の名残から、境内には鳥居も並んでいました、
山崎長者巻き~見られたのですね、
私は気が付きませんでした
24日は寅行列があり、寅年の人や、お稚児さんなどが
一緒に参加したとテレビに映っていました、
神仏習合の名残から、境内には鳥居も並んでいました、
satiko さん
おはようございます
信貴山にね
寅が あっちこっちに 居りますね
「山崎長者巻」
命蓮の法力で、なんと鉢が米蔵を載せて空中へ。
持ち主の長者が懇願したところ、米俵が飛んで戻ってきました。
この絵巻き 見応えありますよね
おはようございます
信貴山にね
寅が あっちこっちに 居りますね
「山崎長者巻」
命蓮の法力で、なんと鉢が米蔵を載せて空中へ。
持ち主の長者が懇願したところ、米俵が飛んで戻ってきました。
この絵巻き 見応えありますよね
コメント
6 件