パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0612 エクセル セル(細胞)

 2019年01月25日 12:48
エクセルのセルの中の情報(テキスト、数、数式、ハイパーリンク)を別のセルに移動(切り取り&貼り付け)する方法を当代中村勘九郎似のインストラクターさんに教えてもらった。

①そのセルにポインターを合わせクリックして選択するとアクティブセルになる。アクティブセルとはセルが太枠線で囲まれ右下に小さなフィルハンドル付くことである。

②太枠線にポインターを合わせて、上下左右の矢印になったら、移動したいセルまでドラッグ&ドロップ(放す)する。

③もとのセルは何もなくなり、移動先のセルに移植されている。

④『Enterキー』を押して確定する。

上記の②の操作を『Ctrlキー』を押しながら行うと、コピー&ペースト(貼り付け)になり、もとのセルにも移動先のセルにも同じ情報が反映される。

次は改行。

通常、エクセルでテキストの一部の書式を設定する場合、数式バーで行う。セルを選択して(アクティブセルにして)行うと、セルの中すべてに書式(フォントのサイズ・色等)が設定されてしまうからだ。

アクティブセルにすると、セルの中のテキストが数式バーに反映されるので、そのテキストの編集したい部分をドラッグ選択して書式(フォントのサイズ・色等)を設定する。

そして、改行も数式バーでやってみたら、できない。

なので、つい先日、以前にお名前教えてもらったのに忘れてしまったのかどうかわからない女性のインストラクターさんに訊いてみた。

①セルを選択してアクティブセルにして、数式バーに反映させる。

②数式バーの中で、改行したいところにポインターを合わせてクリックしてカーソルを点滅させる。

③『Altキー』を押しながら、『Enterキー』を押す。

④もう一回『Enterキー』を押して、確定する。

 ( ̄ー ̄) うほー ♪

できないことができて、嬉しかった。

インストラクターのみなさま、ありがとうございます。

でも、それもこれも、自分が何ができないのか知らないのかを知らないと訊けない。インストラクターの先生は、個々の受講生が何を知らないかまではわからない。そして、自分が知らないことを知るための簡単な近道は、いじることである。

あたりまえー、あたりまえー、あたりまエクセルぅ ♪

柳 秀三
コメント
 1 件
 2019年01月25日 15:40  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
ハムサンドさん

そんなにたいしたものではないです。

ただ、ブログを利用している方の中で、ワードやエクセルを勉強している方がいて、これを読んで何かしら感じてくれたら嬉しいな、と思って書いてます。

あと、他人に説明すると自分も覚えられますしね。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座