プレミアウェブ教室
satiko さん
清荒神と宝塚
2019年01月14日 06:32



阪急電車で清荒神駅下車です、
清荒神さんはかまどの神様としてお参りされます、
1.2キロの緩やかな参道は、両方にお店がずっとあり、
あちこち見ながら人の流れに沿います、
本殿にお参りした後、一願慈堂に水をかけて、願いをします、
別館では富岡鉄斎の美術展があり、見られました、
絵画、書。陶器などで、神社の宮司などもされたようです、
宝塚へ出て、ホテルロビーでコーヒを飲みゆっくりしました、
歌劇に向かう花の道では、終わったばかりの人が大勢出て
来ていました、
清荒神さんはかまどの神様としてお参りされます、
1.2キロの緩やかな参道は、両方にお店がずっとあり、
あちこち見ながら人の流れに沿います、
本殿にお参りした後、一願慈堂に水をかけて、願いをします、
別館では富岡鉄斎の美術展があり、見られました、
絵画、書。陶器などで、神社の宮司などもされたようです、
宝塚へ出て、ホテルロビーでコーヒを飲みゆっくりしました、
歌劇に向かう花の道では、終わったばかりの人が大勢出て
来ていました、
雅さん こんにちは
清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)です、かまどの神様
今は台所の神様で火事など出さないようにでしょうか
今でも難波に水かけ不動尊があり、にぎわっています、
歌碑もあります、
宝塚劇場は、東京にもありますね、
なかなか切符が取れないです、
清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)です、かまどの神様
今は台所の神様で火事など出さないようにでしょうか
今でも難波に水かけ不動尊があり、にぎわっています、
歌碑もあります、
宝塚劇場は、東京にもありますね、
なかなか切符が取れないです、
satiko さん~ 今晩は!(^^)
かまどの神様とは、初めて聞きました。
東京にも どこかにあるのかしら?私が知らないだけかしら?
写真をみると、何処もお正月らしい雰囲気が出ていますね。
水かけ不動尊と言うと、藤島 桓夫が歌った「月の法善寺横丁」に
出てくる台詞に出てくるわよね? あの鼻に抜けたような歌声は
亡くなって大分経つが、今でも頭にこびりついているのよ。
かまどの神様とは、初めて聞きました。
東京にも どこかにあるのかしら?私が知らないだけかしら?
写真をみると、何処もお正月らしい雰囲気が出ていますね。
水かけ不動尊と言うと、藤島 桓夫が歌った「月の法善寺横丁」に
出てくる台詞に出てくるわよね? あの鼻に抜けたような歌声は
亡くなって大分経つが、今でも頭にこびりついているのよ。
てるみさん こんにちは
清荒神はかまどの神様として有名で、大勢の人がお参りしています、
狭い上り坂の参道は、お店がいっぱいです、
胃液、乾物類、衣類、雑貨、赤飯餅、仏具、食堂、何でもありです、
香川県のえびてんぷらを買いました、
宝塚は切符が取れそうにないです、
清荒神はかまどの神様として有名で、大勢の人がお参りしています、
狭い上り坂の参道は、お店がいっぱいです、
胃液、乾物類、衣類、雑貨、赤飯餅、仏具、食堂、何でもありです、
香川県のえびてんぷらを買いました、
宝塚は切符が取れそうにないです、
akikoさん こんにちは
清荒神は毎年お参りされているようですね、
右と左にお店があり、見ながらですが、ぶつからないように人の波にのってですね、
宝塚歌劇より、東京ばかりのようですね、
切符は取れそうにないです、
清荒神は毎年お参りされているようですね、
右と左にお店があり、見ながらですが、ぶつからないように人の波にのってですね、
宝塚歌劇より、東京ばかりのようですね、
切符は取れそうにないです、
michanさん こんにちは
台所に餅ミカンなど飾り、火の用心ですね、
水かけ不動産は背が高すぎて、うまく水がかからず人にかかりそうです、
美術も、絵画、書、陶芸と何でもできるひともいますね、
じっくり見られました、
台所に餅ミカンなど飾り、火の用心ですね、
水かけ不動産は背が高すぎて、うまく水がかからず人にかかりそうです、
美術も、絵画、書、陶芸と何でもできるひともいますね、
じっくり見られました、
うめちゃんさん こんにちは
昔あまりにも人が多いので回り道をされた思い出があります、
震災後24年経ちました、その当時は被害が多かったようです、
新しいお店もできています、
富岡鉄斎の美術も見られて良かったです、
昔あまりにも人が多いので回り道をされた思い出があります、
震災後24年経ちました、その当時は被害が多かったようです、
新しいお店もできています、
富岡鉄斎の美術も見られて良かったです、
naotyanさん こんにちは
清荒神さんはかまどの神様としても有名です、
毎月8のつく日はお参りの人が多いです、
宝塚歌劇も、なかなか切符が取れないです、
これからもよろしくお願いします、
清荒神さんはかまどの神様としても有名です、
毎月8のつく日はお参りの人が多いです、
宝塚歌劇も、なかなか切符が取れないです、
これからもよろしくお願いします、
satikoさん こんにちは
清荒神はきいたことがあります。
かまどの神様、今でも大勢の人がお詣りされるんですね~
参道のお店を見てまわるのも、楽しいですね。
宝塚歌劇は相変わらず人気なんですね~
清荒神はきいたことがあります。
かまどの神様、今でも大勢の人がお詣りされるんですね~
参道のお店を見てまわるのも、楽しいですね。
宝塚歌劇は相変わらず人気なんですね~
satikoさん お早う御座います〜o(^▽^)o
清荒神さん 毎年4日まで山頂行きの臨時バスでお参りしてました。
今年は脚の不調で未だお参りが済んで無いので気になって居ます。
参道を歩くのは楽しいですよね〜
花の道も暫く行って無いなぁ〜
satikoさん
おはようございます
荒神さんに 御参りだったのですね
毎年 お札を 頂きに行きますが
ちょっと時期を外してです
両側の御店 キョロキョロしながらね
たのしいですね
かまど って 言われるけど
うめちゃんの家では 「へっついさん」って 言ってた
おはようございます
荒神さんに 御参りだったのですね
毎年 お札を 頂きに行きますが
ちょっと時期を外してです
両側の御店 キョロキョロしながらね
たのしいですね
かまど って 言われるけど
うめちゃんの家では 「へっついさん」って 言ってた
satikoさん〜
おはようございます(^O^)
かまどの神様、昔はかまどにも、農機具にも全てに感謝ってお正月にはお餅お供えしていました。
近年は感謝の気持ちが薄れているかもしれないですね。
お参りの後は水かけ不動様があるの?
美術鑑賞もできたって嬉しい時間でしたね〜
おはようございます(^O^)
かまどの神様、昔はかまどにも、農機具にも全てに感謝ってお正月にはお餅お供えしていました。
近年は感謝の気持ちが薄れているかもしれないですね。
お参りの後は水かけ不動様があるの?
美術鑑賞もできたって嬉しい時間でしたね〜
コメント
11 件