ならファミリー教室
torajii さん
いざ佐渡へ棚田・金銀山・朱鷺
2018年09月30日 19:28



秋雨前線の隙間を狙い黄金の棚田散策!
写真1 佐渡の棚田 コラボ3件
岩道昇竜の棚田・トキが舞っていた棚田--新潟県佐渡市岩首
片野尾棚田・佐渡の中でも最後の野生トキが生息した豊かな自然
小倉千枚田・平成20年以降小倉千枚田の復活のための支援を呼びか棚田の復活を図る。
写真2 相川金銀山・16世紀末~400年稼働した日本最大の金銀山
道遊の割戸・上部は江戸時代に人力により掘られた路頭堀の跡
50mシックナー・直径50mの鉄筋コンクリートの施設。泥状になった鉱石を鉱物と水に分解する施設
写真3 朱鷺・現在野生のトキは佐渡に352羽 本州に2羽
宿根木・、佐渡金山繁栄期の17世紀を経て、江戸後期から明治初期にかけては北前船稼業として発展。小さな入り江に面して、船板などを利用した板壁の民家100余棟が密集する町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区 ...通称「世捨小路(よすてこうじ)」。宿根木のメインストリート
集落で一番古い「石畳」の道。人が歩く中央はすり減ってへこんでいて、長い年月を感じます。世捨小路という奇妙な名前の由来は不明。
写真1 佐渡の棚田 コラボ3件
岩道昇竜の棚田・トキが舞っていた棚田--新潟県佐渡市岩首
片野尾棚田・佐渡の中でも最後の野生トキが生息した豊かな自然
小倉千枚田・平成20年以降小倉千枚田の復活のための支援を呼びか棚田の復活を図る。
写真2 相川金銀山・16世紀末~400年稼働した日本最大の金銀山
道遊の割戸・上部は江戸時代に人力により掘られた路頭堀の跡
50mシックナー・直径50mの鉄筋コンクリートの施設。泥状になった鉱石を鉱物と水に分解する施設
写真3 朱鷺・現在野生のトキは佐渡に352羽 本州に2羽
宿根木・、佐渡金山繁栄期の17世紀を経て、江戸後期から明治初期にかけては北前船稼業として発展。小さな入り江に面して、船板などを利用した板壁の民家100余棟が密集する町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区 ...通称「世捨小路(よすてこうじ)」。宿根木のメインストリート
集落で一番古い「石畳」の道。人が歩く中央はすり減ってへこんでいて、長い年月を感じます。世捨小路という奇妙な名前の由来は不明。
torajiiさん、初めまして。おはようございます。
私も佐渡に6月に行ったのが、もう懐かしく感じます。
最終日に雨が降り、トキをこんなに綺麗に撮れませんでした。
トキの赤ちゃん名前募集中でしたがもう決まりましたか?
宿根木では、映画の(題名を教えてくれなかったのでそれほど有名でもないかも)撮影を
していました。
ほんとに自然に恵まれた素敵なところですね。
私も佐渡に6月に行ったのが、もう懐かしく感じます。
最終日に雨が降り、トキをこんなに綺麗に撮れませんでした。
トキの赤ちゃん名前募集中でしたがもう決まりましたか?
宿根木では、映画の(題名を教えてくれなかったのでそれほど有名でもないかも)撮影を
していました。
ほんとに自然に恵まれた素敵なところですね。
torajiiさん
おはようございます
もう 行動範囲広い
佐渡までね
金色に実った見事な棚田風景
綺麗 素敵ですね
トキも みれたのですね (●^o^●)
今日は 台風一過 日差し見えます
おはようございます
もう 行動範囲広い
佐渡までね
金色に実った見事な棚田風景
綺麗 素敵ですね
トキも みれたのですね (●^o^●)
今日は 台風一過 日差し見えます
torajiiさん今晩は〜o(^_^)o
お久し振りです。
金色に実った見事な棚田風景…魅せて頂き有難う御座います。
佐渡には野生の朱鷺が居るのですね〜
情に厚い人達が住んで居られるのね〜〜
宿根木って浪漫のある集落の名前ですね〜
狭い路地も歩いて見たくなります。
石畳の道が磨り減って居るって歴史を感じますね〜
コメント
3 件