パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0370 浮かすタイピング

 2018年09月25日 16:55
あー、本当に降ってきて、もうやまない雨。今日はもう歩けないな。あー、なんで、朝、もっと歩いておかなかったんだろう。そうそう、帰って風呂入って、地元のコメダ珈琲に行こうとしてたから、早めにあがったんだんだな。結局コメダに行かなかったんだからもっと歩いておけばよかった。そうだそうだ、それと、やっぱり、足のマメが痛くなってきたんだ。だから残りは夕方にしようと思ったんだ。トレーニングパンツにして、がっつり歩くぞ!な気分だったのに・・・。気合入りすぎたから、マメが痛くなったんだろうか?一生懸命歩いちゃ駄目だって気づいたばかりなのに、この様なのさ。今日はもうあきらめよう。

パソコンのキーボードでテキストを打つ時の手の位置、および姿勢。例えばノート型のパソコンだと、タッチパッドの両脇に手首を置く感じでタイピングすると、手が疲れないし、手の位置がぶれないのでホームポジションに戻りやすい。と、電器量販店のパソコンのコーナーの女性スタッフに教えられた。

そうなのかもしれないが、俺は違う。手首は浮かす。手首をタッチパッド脇に置いてしまい、その高さに慣れてしまうと、結局タッチパッドに触れてしまい誤操作になる。しかし、俺も手首を置いたほうのが楽だと思う。

だから、手首を浮かすタイピングを練習・実践中である。手首を浮かすタイピングは、十本の指の指先しか触れない、踏ん張る軸の無いタイピングである。よく「あああああああああああああ」と左小指が長押ししてしまう。でも、いいのだ、俺はこのタイピングで行く。

そのためにはパソコンのキーボードの高さと、自分の高さとの相対位置が重要で、自分が高い方が良い。椅子を高くして、デスクを低くした方が打ちやすい。いや、打ちやすいというより、そのほうが手首を浮かしやすく、ひいてはタッチパッドに誤接触しないで済む。

そんなタイピングを目指すのだ。それが当たり前なのか変なのか知らない。元をたどると、テキストの入力ごときのためにマウスを使いたくないということだ。思い上がりかも知れないし、たかだかタイピングで大げさなのかも知れないが、そうしたいからそうする。これができて、確実にミスが無くテキスト入力ができるようになったら、それは何よりも、MOS取得よりも、俺は嬉しい。

柳 秀三
コメント
 1 件
 2018年09月25日 19:18  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
Machikoさん

俺、タイピングコンテストはやらないです。

サーティファイExcel3級、ご健闘を祈ります。

俺、 MOS Word 2013 わざと時間かけてから受けます。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座