錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0366 道路元標
2018年09月22日 21:10
雨は降っていないので、MBTシューズを履いて早朝散歩に出た。折り返し地点を旧東葛飾郡塚田村の村役場跡と塚田村道路元標と決めてある。3kmぐらいはあるから往復で6km、余裕で10000歩クリアできるだろう。
わが家前の急な坂を下り、鎌ヶ谷市馬込沢を横断し、藤原の住宅街を上りながら抜け、シニアがラジオ体操しているグラウンドの水たまりを抜き足差し足、木下(きおろし)街道を上る。旧塚田村役場跡を目指す前に、旧法典村役場跡と法典村道路元標をもう一度チェックしておきたかった。
木下(きおろし)街道沿いにある船橋市西部福祉会館と法典中央町会二丁目会館が、法典村役場跡らしい。そして、福祉会館の歩道の植え込みには法典村道路元標があるのを確認した。
道路元標とは、『大正8年(1919年)の旧道路法では各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされ、さらに大正11年に形状、規格、材料など細目が規定された内務省令が発布され、12000以上あった市町村の各中心部に設置がはじめられた。25×25×63cmの直方体で、材質は花崗岩・コンクリートなどがある。「〇〇村道路元標」と刻字がある。(Wikipediaより)』だそうで、なるほど、「法典村道路元標」と刻んであるらしいが、ボロボロになっている。
木下街道を少々戻り、わき道に入る。スマートフォンのグーグルマップを頼りに、通ったことのない道を歩いてゆく。たぶん、西船橋方面への抜け道なのだろう、狭いアップダウンの道を車がたくさん通る。畑だらけだったところを造成した新しい住宅街と、もとからある古い農家のせめぎあい見たいな地域である。
旧塚田村役場跡は「日蓮宗行傳寺」になっており、道路元標もちゃんとあった。やったー!それでは戻ろう。結構、脚にきてるが、歩いて戻るしかない。ちょっとした段差にもつまずく、へロへロしながら家路を戻る。セブンイレブンで買ったカットレタスの入ったレジ袋をぶら下げながら、馬込沢駅を通る。出かけるみなさんの歩みは早い、元気である。
携帯電話の万歩計アプリ「Daily Step」は12000歩になっていた。新たなマメもできていないし、肛門の異常も無い。しばらくは「ウォーキング」と意気込むよりも、「早朝散歩」で良いみたいである。
柳 秀三
わが家前の急な坂を下り、鎌ヶ谷市馬込沢を横断し、藤原の住宅街を上りながら抜け、シニアがラジオ体操しているグラウンドの水たまりを抜き足差し足、木下(きおろし)街道を上る。旧塚田村役場跡を目指す前に、旧法典村役場跡と法典村道路元標をもう一度チェックしておきたかった。
木下(きおろし)街道沿いにある船橋市西部福祉会館と法典中央町会二丁目会館が、法典村役場跡らしい。そして、福祉会館の歩道の植え込みには法典村道路元標があるのを確認した。
道路元標とは、『大正8年(1919年)の旧道路法では各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされ、さらに大正11年に形状、規格、材料など細目が規定された内務省令が発布され、12000以上あった市町村の各中心部に設置がはじめられた。25×25×63cmの直方体で、材質は花崗岩・コンクリートなどがある。「〇〇村道路元標」と刻字がある。(Wikipediaより)』だそうで、なるほど、「法典村道路元標」と刻んであるらしいが、ボロボロになっている。
木下街道を少々戻り、わき道に入る。スマートフォンのグーグルマップを頼りに、通ったことのない道を歩いてゆく。たぶん、西船橋方面への抜け道なのだろう、狭いアップダウンの道を車がたくさん通る。畑だらけだったところを造成した新しい住宅街と、もとからある古い農家のせめぎあい見たいな地域である。
旧塚田村役場跡は「日蓮宗行傳寺」になっており、道路元標もちゃんとあった。やったー!それでは戻ろう。結構、脚にきてるが、歩いて戻るしかない。ちょっとした段差にもつまずく、へロへロしながら家路を戻る。セブンイレブンで買ったカットレタスの入ったレジ袋をぶら下げながら、馬込沢駅を通る。出かけるみなさんの歩みは早い、元気である。
携帯電話の万歩計アプリ「Daily Step」は12000歩になっていた。新たなマメもできていないし、肛門の異常も無い。しばらくは「ウォーキング」と意気込むよりも、「早朝散歩」で良いみたいである。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件