錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0361 東葛飾郡法典村
2018年09月19日 10:45
千葉県東葛飾郡法典村は、1889年(明治22年)に藤原新田、上山新田、丸山新田の3村が合併して成立した。法典村は、1937年(昭和12年)の合併による船橋市誕生により、自治体として消滅した。(Wikipediaより) 藤原新田、上山新田、丸山新田の3村は船橋市藤原、船橋市上山、船橋市丸山として現在もその名を残すが、法典の名は学校名(法典小学校など)、駅名(船橋法典駅)に残るのみで、地名としては残っていない。旧木下街道沿いの法典村役場跡地には現在、船橋市西部福祉会館が建っており、その歩道の植え込みには法典村道路元標がいまも残っている。
俺は東京都葛飾区の日赤産院で生まれ、その後、千葉県我孫子市、同鎌ヶ谷市、そして現在の船橋市に移り住んだため、現住所での懐かしい思い出は無い。3歳から小学校卒業まで済んだ我孫子、中学生から21歳まで住んだ鎌ヶ谷のほうがノスタルジックな思い出がある。
この十日余り、地元を早朝散歩していて、この法典村を少しだけではあるが感じた。上記の法典村役場跡地と法典村道路元標もそうであるし、役場跡地から離れた木下街道沿いのうっそうとしたヤマの私道の奥が元の村長一族宅である(らしい)ことも知った。
今日の早朝散歩、一時間も歩いたころ、さてどちらに行こうかとスマートフォンでグーグルマップを開いて地図をスクロールした。すると旧法典村のおとなりの旧塚田村の塚田村道路元標が表示された。たぶん法典村と同じようにこの道路元標も役場跡地にあるのだろう。旧塚田村役場はどんなところだったんだろうか。旧跡とか旧道には目の無い俺、行きたかったが、この道路元標を目指すとコメダ珈琲入りが遅くなるので、今日はあきらめた。
こんなことがあるのと、MBTシューズの歩き心地のおかげで早朝散歩が続けられる。
ちなみに、わが家の最寄り駅は東武線アーバンパークライン馬込沢駅だが、この駅は1923年(大正12年)に法典駅として開業し、翌年に馬込沢駅と改められた。「馬込」と言う地名は船橋市にあるが、「馬込沢」は鎌ヶ谷市の地名である。しかし、駅の住所は船橋市藤原であって、「馬込沢」ではない。船橋市と鎌ヶ谷市の境界が入り組んでいるので仕方ないが、当時まだJR武蔵野線船橋法典駅は無かったのだから、法典駅のままでよかったんじゃないかと思うぞ。
柳 秀三
俺は東京都葛飾区の日赤産院で生まれ、その後、千葉県我孫子市、同鎌ヶ谷市、そして現在の船橋市に移り住んだため、現住所での懐かしい思い出は無い。3歳から小学校卒業まで済んだ我孫子、中学生から21歳まで住んだ鎌ヶ谷のほうがノスタルジックな思い出がある。
この十日余り、地元を早朝散歩していて、この法典村を少しだけではあるが感じた。上記の法典村役場跡地と法典村道路元標もそうであるし、役場跡地から離れた木下街道沿いのうっそうとしたヤマの私道の奥が元の村長一族宅である(らしい)ことも知った。
今日の早朝散歩、一時間も歩いたころ、さてどちらに行こうかとスマートフォンでグーグルマップを開いて地図をスクロールした。すると旧法典村のおとなりの旧塚田村の塚田村道路元標が表示された。たぶん法典村と同じようにこの道路元標も役場跡地にあるのだろう。旧塚田村役場はどんなところだったんだろうか。旧跡とか旧道には目の無い俺、行きたかったが、この道路元標を目指すとコメダ珈琲入りが遅くなるので、今日はあきらめた。
こんなことがあるのと、MBTシューズの歩き心地のおかげで早朝散歩が続けられる。
ちなみに、わが家の最寄り駅は東武線アーバンパークライン馬込沢駅だが、この駅は1923年(大正12年)に法典駅として開業し、翌年に馬込沢駅と改められた。「馬込」と言う地名は船橋市にあるが、「馬込沢」は鎌ヶ谷市の地名である。しかし、駅の住所は船橋市藤原であって、「馬込沢」ではない。船橋市と鎌ヶ谷市の境界が入り組んでいるので仕方ないが、当時まだJR武蔵野線船橋法典駅は無かったのだから、法典駅のままでよかったんじゃないかと思うぞ。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件