錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0357 小冊子①
2018年09月18日 09:36
わが家のCanonのプリンター、プリンター機能のほかに、コピーとスキャン機能がありクラウド機能もある。多機能なので、正しくは複合機というらしい。今時珍しくも無いのだが、オフィスとは無縁の俺には、おなじみではない機械なのだ。プリンターとコピーは日常で使っている。そこで、まだ知らないスキャンのお勉強をすることにした。
「パソコン市民講座受講記録」という自分で作ったワードのファイルのA4のプリントアウトを複合機の原稿ガラスに乗せ原稿カバーを閉じる。パソコンが起動していることを確認して、操作部に表示されている「コピー」「スキャン」「クラウド」のうち、「スキャン」をタップする。「おまかせスキャン」の表示と俺のパソコン2号のアカウントが表示された。ほかにも設定は必要なのかもしれないが、もうパソコンと繋がっているので、ともかく「スタート」をタップする。あっけなく完了。
パソコンを覗くとエクスプローラーが自動で開かれ、ドキュメントに「IMG_20180731_0001」のファイル名が表示されていた。ダブルクリックして開くと、まさに「パソコン市民講座受講記録」が表示された。ファイル名が示す通り7月31日のことだ。
その経験を踏まえ、9月14日に、やりたいことを、やった。船橋市発行の「資源物とごみの分別ガイド」という14ページのA4の小冊子をもう一冊自分で作ることである。
小冊子の表紙から裏表紙まで、中綴じを折り返しながら、一枚一枚スキャンする。スキャンが終了し、パソコンのエクスプローラのドキュメントに16個のファイルが表示されている。この16個のファイルをドラッグで一括選択する。ちなみにマウスは使っていない。ホームタブには「印刷」コマンドは無いので、共有タブをクリックすると、バキューン!あった。しかし、「印刷」コマンドボタンが薄い、クリックしても反応がないのだ。よってこのままでは印刷はできない。試しに一括ではなく個別で選択しても、コマンドボタンは薄いままだ。
本当はこの16個のファイルを両面印刷していき、ホチキスで留めて、もう一冊、小冊子を作りたかった。小冊子は別の方法で作ったのだが、「スキャン」→「一括で両面印刷の操作」で作りたかった。
つづく
柳 秀三
「パソコン市民講座受講記録」という自分で作ったワードのファイルのA4のプリントアウトを複合機の原稿ガラスに乗せ原稿カバーを閉じる。パソコンが起動していることを確認して、操作部に表示されている「コピー」「スキャン」「クラウド」のうち、「スキャン」をタップする。「おまかせスキャン」の表示と俺のパソコン2号のアカウントが表示された。ほかにも設定は必要なのかもしれないが、もうパソコンと繋がっているので、ともかく「スタート」をタップする。あっけなく完了。
パソコンを覗くとエクスプローラーが自動で開かれ、ドキュメントに「IMG_20180731_0001」のファイル名が表示されていた。ダブルクリックして開くと、まさに「パソコン市民講座受講記録」が表示された。ファイル名が示す通り7月31日のことだ。
その経験を踏まえ、9月14日に、やりたいことを、やった。船橋市発行の「資源物とごみの分別ガイド」という14ページのA4の小冊子をもう一冊自分で作ることである。
小冊子の表紙から裏表紙まで、中綴じを折り返しながら、一枚一枚スキャンする。スキャンが終了し、パソコンのエクスプローラのドキュメントに16個のファイルが表示されている。この16個のファイルをドラッグで一括選択する。ちなみにマウスは使っていない。ホームタブには「印刷」コマンドは無いので、共有タブをクリックすると、バキューン!あった。しかし、「印刷」コマンドボタンが薄い、クリックしても反応がないのだ。よってこのままでは印刷はできない。試しに一括ではなく個別で選択しても、コマンドボタンは薄いままだ。
本当はこの16個のファイルを両面印刷していき、ホチキスで留めて、もう一冊、小冊子を作りたかった。小冊子は別の方法で作ったのだが、「スキャン」→「一括で両面印刷の操作」で作りたかった。
つづく
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件