メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
伝説残る道成寺
2018年12月29日 20:39
仕事が忙しくなって用意したブログの更新がままならなくなってしまってから2カ月程…………
気がつけば年末になってしまいましたね(^◇^;)
せっかく下書きしていたので、和歌山の添乗の話を続けます。
今回の和歌山行きではこんなところにも立ち寄ってオリマス。
701年(大宝元)に建てられた和歌山県最古のお寺と言われる道成寺でございます(*゚▽゚)ノ
道成寺と言えば伝説の残るお寺ですよね。
創建時、文武天皇がその夫人の藤原宮子の願いを受けて道成寺をお建てになりました。宮子は、道成寺の言い伝えでは「髪長姫」とよばれる村長の娘であったとされます。
そして何と言っても「安珍清姫の物語」という超有名な言い伝えがあります。
参拝の途中、一夜の宿を求めた僧・安珍に清姫が一目惚れしてしまいました。裏切られたと知るや大蛇となって安珍を追い、最後には道成寺の鐘の中に逃げた安珍を焼き殺すという話です。
この話は「法華験記」(11世紀)に記され、「道成寺物」として能楽、人形浄瑠璃、歌舞伎でもよく知られています。
この道成寺では、「安珍清姫の物語」を絵巻物を見ながら語るという絵解き説法というもので聞くことができます。
残念ながら僕は時間が合わず、聞くことはできませんでした。
参道にはお土産物店も数軒並んでオリマス。
名物のお土産の一つに「釣鐘まんじゅう」というのがあります。三軒の土産物店で販売しているのですが、三軒とも独自で作っているので味も形もビミョ〜に違うんです。
ちょっと面白いと感じました。
3枚目のコラージュ写真で三店舗の「釣鐘まんじゅう」を並べてみたので比べてみて下さい(^ω^)
結構こじんまりとして、風格を感じる道成寺………
今度訪れる時は絵解き説法を聞いてみたいものです(=゚ω゚)ノ
気がつけば年末になってしまいましたね(^◇^;)
せっかく下書きしていたので、和歌山の添乗の話を続けます。
今回の和歌山行きではこんなところにも立ち寄ってオリマス。
701年(大宝元)に建てられた和歌山県最古のお寺と言われる道成寺でございます(*゚▽゚)ノ
道成寺と言えば伝説の残るお寺ですよね。
創建時、文武天皇がその夫人の藤原宮子の願いを受けて道成寺をお建てになりました。宮子は、道成寺の言い伝えでは「髪長姫」とよばれる村長の娘であったとされます。
そして何と言っても「安珍清姫の物語」という超有名な言い伝えがあります。
参拝の途中、一夜の宿を求めた僧・安珍に清姫が一目惚れしてしまいました。裏切られたと知るや大蛇となって安珍を追い、最後には道成寺の鐘の中に逃げた安珍を焼き殺すという話です。
この話は「法華験記」(11世紀)に記され、「道成寺物」として能楽、人形浄瑠璃、歌舞伎でもよく知られています。
この道成寺では、「安珍清姫の物語」を絵巻物を見ながら語るという絵解き説法というもので聞くことができます。
残念ながら僕は時間が合わず、聞くことはできませんでした。
参道にはお土産物店も数軒並んでオリマス。
名物のお土産の一つに「釣鐘まんじゅう」というのがあります。三軒の土産物店で販売しているのですが、三軒とも独自で作っているので味も形もビミョ〜に違うんです。
ちょっと面白いと感じました。
3枚目のコラージュ写真で三店舗の「釣鐘まんじゅう」を並べてみたので比べてみて下さい(^ω^)
結構こじんまりとして、風格を感じる道成寺………
今度訪れる時は絵解き説法を聞いてみたいものです(=゚ω゚)ノ
ひろさんこんばんは~、ご無沙汰しております(^^♪
コメントありがとうございます。
そーなんですよ、「安珍清姫の物語」はこの道成寺が由縁なんです。
あと道成寺には7不思議というのがあるらしいですし、現地に行くようなことでもあれば絵解き説法を聞いてみるのも面白いかもしれません。
2018年のブログマスターに選ばれたのはびっくりしましたね。旅ブロガーを夢見てプレミアクラブで鍛えているので狙っていたのですが、投稿数が少ないと感じていたので諦めていたところでした。それが選ばれていたのですから嬉しい限りです(●^o^●)
来年ももちろん狙っていきたいものです(*^^)v
コメントありがとうございます。
そーなんですよ、「安珍清姫の物語」はこの道成寺が由縁なんです。
あと道成寺には7不思議というのがあるらしいですし、現地に行くようなことでもあれば絵解き説法を聞いてみるのも面白いかもしれません。
2018年のブログマスターに選ばれたのはびっくりしましたね。旅ブロガーを夢見てプレミアクラブで鍛えているので狙っていたのですが、投稿数が少ないと感じていたので諦めていたところでした。それが選ばれていたのですから嬉しい限りです(●^o^●)
来年ももちろん狙っていきたいものです(*^^)v
コメント
1 件