パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0341 行けるだろうか

 2018年09月09日 22:51
理学療法士(フィジカルセラピスト)さんに「サッカーボールを足の裏で転がす」という歩行のための訓練を受けたことがある。転がすと言ってもコロコロもてあそぶのではない。

①.靴を履いたまま手すりの横に立ち、右手で手すりをつかむ
②.床に置いたサッカーボールを、左足裏で軽く抑える
③.ゆっくりと左足を前に出しボールを転がす
④.左足を立てるようにしてかかとでボールを止める
⑤.ゆっくりと左足を後ろに戻し、かかと→足の平→つま先と転がす
⑥.左ひざを曲げてつま先を立ててボールを止める
⑦.ゆっくりと左足を前に出し、つま先→足の平→かかとと転がす
⑧.④~⑦を繰り返す
これはつまり、ヒトが歩くときの足の動きだそうである。

ヒトが歩くとき、出した足のかかと→足の平→つま先の順に地面に触れて重心を移していき、つま先でけり出し、反対の足のかかとで着地し、かかと→足の平→つま先の順に地面に触れて重心を移していき、つま先でけり出し、反対の足のかかとで着地する、という動きの繰り返しである。歩行訓練で転倒などを避けるため、この「サッカーボールを足の裏で転がす」を反復することによって、まず、正しい足の動きを覚えさせるのである。

この動きを念頭に、実際に歩いてみると、靴底というのは、前後方向に丸みを帯びている方が良いとわかる。そういう靴を探していたとき、イオンモール船橋の「MBTウォーキングショップ船橋」(いまは無い)で靴底が丸いMBTウォーキングシューズを発見して、購入した。前後方向にも左右方向にも丸みがあり、靴底にエッジ(へり)というものが無い。歩くのに最適でありながらも、踏ん張りが効かず不安定。だから、歩きの訓練と同時に体幹の筋力強化にもなるのだ。

このMBTウォーキングシューズで昨日・今日とウォーキングして、結構な脚の疲れ感を覚えた。なので、このウォーキングシューズを履いて明日、パソコン市民講座に行ったらどうだろう。歩いて、電車に乗って、錦糸町まで何事も無く行けるだろうか。やってみないとわからない。だから、履いて行ってみよう。ただし、底がウレタン製で雨後のメンテナンスが面倒なので、雨だったらやめよう。楽しみなのである。

このシューズ、靴底が丸いだけでなく厚い。なので、背が高くなる(ここ重要)。楽しみなのである。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座