パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0336 とにかくとにかく

 2018年09月07日 09:10
まず、タイトルのボックスに半角数字で「ナンバリング」を入れる。

「半角スペース」を入れてから「記事タイトル」を入れる、決めてないときは空けておく。

「ナンバリング」だけでも入れておけば、下書き保存ができる。

本文を書き終わってアップする前に「記事タイトル」を決めて、入れることの方が多い。

そして、「本文」。

Tabキーを押して、カーソルを「本文」のボックスに移動させて、書き始める。

句点「。」で改行、一行空けて次の行を書くことが多い。

これは長く携帯電話で文章を書いていたためだ。

携帯電話の画面は小さい、びっしり書くと読みづらい。

ゆえに一行空けで書く癖がついた。

もう今では携帯電話・スマートフォンで書くことはあまりない。

パソコンなら一行空け出なくても良いのかなと思う。

漢字とかなの使い分けを考える。

「かんじとかなのつかいわけ」と、書くと何が書いてあるのかわかりづらい。

「漢字と仮名の使い分け」と、書くと煩い感じがする。

「漢字とかなの使い分け」のほうが俺にはしっくりくる、うるさく感じない。

「煩い」も一瞬なんと読むのか迷う。

「うるさい」が良い。

一瞬なんと読むのか迷う。

一瞬何と読むのか迷う。

一瞬、何と読むのか迷う。

一瞬、なんと読むのか迷う。

他人にはどうでもいい事だし、人それぞれである。

また、なんでそんなつまらないことを書くのかというと、ここは俺にとってタイピングトレーニングの場だからである。

とにかく、パソコンを開いて、ただただ書きたいのである。

書くには、というか、他人様も読むのだから「ネタ」はある程度必要と考える。

だから、昨日は「クソおやじ院長」にご出馬を願ったわけである。

本当は「クソおやじ院長」と呼ばれるほどひどい人ではない。

で、今日はそんな「ネタ」も無いし、時事ネタを扱うのは不得手なので、むりくり書き出したのである。

自分が今やっていることを実況中継すればいいわけである。

ほら、だいぶ書いた。

最後に「署名」。

これは、自分の経験上、読んだあと、誰だっけコイツとなることがままあるので、それを防ぐための「署名」である。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座