西友山科教室
みすちゃん さん
法要日
2018年06月20日 22:48
20日の今日は月命日です
お寺さんが決まった時間にお見えです
お車で見えますが 珍しく今日は洋服姿!
鞄の中に袈裟・法衣が収められ
部屋の中でサササッとお着替えになりました
(理由は聞けてませんが もしかしたら他のお家を訪れる
時に濡れる恐れがあったのかな)
今朝は7時頃は強い降りで ガレージ内の親ツバメも
餌を探しに 一旦飛び出すけどほんの数メートルで
Uターンです
これはキッと雄でしょう
もう一匹も続いて飛び出しましたが
こちらは戻ってきませんでした
巣の中でお腹を空かせて チチチッと喧しく鳴くヒナに
我慢できずに飛び出して行ったのでしょう
≪母は強いですね≫
法要後は談笑で時間を潰し 長次郎で昼食でした
お寺さんが決まった時間にお見えです
お車で見えますが 珍しく今日は洋服姿!
鞄の中に袈裟・法衣が収められ
部屋の中でサササッとお着替えになりました
(理由は聞けてませんが もしかしたら他のお家を訪れる
時に濡れる恐れがあったのかな)
今朝は7時頃は強い降りで ガレージ内の親ツバメも
餌を探しに 一旦飛び出すけどほんの数メートルで
Uターンです
これはキッと雄でしょう
もう一匹も続いて飛び出しましたが
こちらは戻ってきませんでした
巣の中でお腹を空かせて チチチッと喧しく鳴くヒナに
我慢できずに飛び出して行ったのでしょう
≪母は強いですね≫
法要後は談笑で時間を潰し 長次郎で昼食でした
うめちゃん こんばんは
月命日を毎月から 少し減らしてもらいました
みんな何処かしら 身体の変調をきたしてます
健康な人が珍しい位よ
毎月はみんなしんどいでしょうね
後 どれくらい集まれるかしらね
遠方から来てもらうのも 何だか申し訳ない気がして来ます
月命日を毎月から 少し減らしてもらいました
みんな何処かしら 身体の変調をきたしてます
健康な人が珍しい位よ
毎月はみんなしんどいでしょうね
後 どれくらい集まれるかしらね
遠方から来てもらうのも 何だか申し訳ない気がして来ます
michan こんばんは
京都はお寺も多いけど 宗派によって様々でしょうね
うちは毎月でしたが 少し負担になってきて減らしてもらいました
病院通いもあるので 重なると困りますものね
幸い気さくなお坊さんなので助かってます
柿の葉寿司美味しいですね サバが入ってるのが大好きで
京都では鯖寿司をお祭りの時に作ったり食べたりします
わたし? 食べるのに専念組です(笑)
京都はお寺も多いけど 宗派によって様々でしょうね
うちは毎月でしたが 少し負担になってきて減らしてもらいました
病院通いもあるので 重なると困りますものね
幸い気さくなお坊さんなので助かってます
柿の葉寿司美味しいですね サバが入ってるのが大好きで
京都では鯖寿司をお祭りの時に作ったり食べたりします
わたし? 食べるのに専念組です(笑)
YOSHIEさん こんばんは
詳しいですね~
調べましたら間衣でした
何時も着てこられるので 当り前のように思ってましたが
法衣では無いんですね
宗派によって違うとか?
輪袈裟・畳袈裟も
恥ずかしながら 何というのか聞いても見なかったです
今更のようにエ~って知ったのよ
詳しいですね~
調べましたら間衣でした
何時も着てこられるので 当り前のように思ってましたが
法衣では無いんですね
宗派によって違うとか?
輪袈裟・畳袈裟も
恥ずかしながら 何というのか聞いても見なかったです
今更のようにエ~って知ったのよ
みすちゃんさん
こんにちは
お寺さんの お参りが
おおよそ 同じ時間に お参りしてくださいますね
雨のときは 雨ようの 大きなコートをきて お見えです
着替える ってことないなァ
無事の終わり お昼を 美味しいですね
こんにちは
お寺さんの お参りが
おおよそ 同じ時間に お参りしてくださいますね
雨のときは 雨ようの 大きなコートをきて お見えです
着替える ってことないなァ
無事の終わり お昼を 美味しいですね
みすちゃん〜
こんにちは(^O^)
月命日をきっちりとされていて関しんです。
こちらではお墓参りする程度です。
さすが京都のお寺さんは違うのかしらね。
今私も柿の葉寿司をお昼にいただきました。
奈良から送っていただいたのでね〜
美味しい押し寿司でした。
こんにちは(^O^)
月命日をきっちりとされていて関しんです。
こちらではお墓参りする程度です。
さすが京都のお寺さんは違うのかしらね。
今私も柿の葉寿司をお昼にいただきました。
奈良から送っていただいたのでね〜
美味しい押し寿司でした。
みすちゃん こんばんは。
月忌参り・ですか? お寺さんも間衣に輪袈裟か畳袈裟で、
御勤めなされたのでは?・・・予定が有り次への都合でしょうね。
此の頃のお坊さんも簡素化が、流行っている様ですね(笑)
月忌参り・ですか? お寺さんも間衣に輪袈裟か畳袈裟で、
御勤めなされたのでは?・・・予定が有り次への都合でしょうね。
此の頃のお坊さんも簡素化が、流行っている様ですね(笑)
コメント
6 件