錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0122 下水道直結工事
2018年05月22日 10:06
カキっ放し!! 122
23日は東京のフォト散歩だそうで、みなさん、お気をつけていってらっしゃい。
わが家の23日は下水道直結工事である。
去年のアタマにはわが家の方の下水道工事は終わっていたが、上流で遅れが出ているということだった。
今年に入っていよいよ2月1日から供用開始のお知らせが役所より届いたので、かねてよりお願いしてあった業者に連絡し、下水道直結工事は5月23日となった。
わが家は今現在、簡易浄化槽なので、まずバキュームカーで浄化槽内の汚水の汲み取りをし、モルタルをはつり、浄化槽の上の部分を切断・撤去し、のちのち雨水が溜まらないように底には穴を数個あける。
空の浄化槽に土砂を入れつつ、もともとあった雨水の管を道路の側溝につなぎ、汚水の管を下水道につなぐ。
土砂を締め固め、モルタルを打つ。
モルタルが固まるまで3日ほどは何も置かないで下さいと言う。
何も置きはしないが、いくら固めても土砂は下がるだろうに、モルタルを打つときはスラブ材(鉄筋)あるいは鉄メッシュを張らないのかと、ド素人なのに「知ってるんだぜ~」感を出して聞くと、「しっかり固めれば大丈夫です」と言われ、「あ、そうですか」とあえなく降参。
浄化槽のほとんどを残すのもちょっと抵抗あるが、この施工法が役所も認めどの業者もやる施工法だということだし、また完全撤去となるとお値段も余計にかかるとのこと。
わが家を新築するときに地盤の調査で基礎の下から、廃棄物として撤去すべき以前の家屋の浴槽や便器が埋まっている事がわかった。
掘り出して撤去したあとに大きな穴が開いた。
調査では本来地盤は固く良いと評価されたが、この穴のために念をいれて地盤改良の工事をし、その分費用がかかった。
浄化槽の大部分を残すということはこの以前の処置と同様のことをするわけで、抵抗があった。
しかしながら浄化槽本体を掘り出して撤去となると、上部分の切断・撤去と異なり、車載クレーン付きのトラック(ユニック車)の出番となると想像される。
そうなると短時間ながら道路通行止めもあるだろうし、狭いご近所で大ごとになるし、それなりにお値段もかかると思うので、やめた。
何が正しいかわかっちゃいるけど、そうはいかないものだ。
柳 秀三
23日は東京のフォト散歩だそうで、みなさん、お気をつけていってらっしゃい。
わが家の23日は下水道直結工事である。
去年のアタマにはわが家の方の下水道工事は終わっていたが、上流で遅れが出ているということだった。
今年に入っていよいよ2月1日から供用開始のお知らせが役所より届いたので、かねてよりお願いしてあった業者に連絡し、下水道直結工事は5月23日となった。
わが家は今現在、簡易浄化槽なので、まずバキュームカーで浄化槽内の汚水の汲み取りをし、モルタルをはつり、浄化槽の上の部分を切断・撤去し、のちのち雨水が溜まらないように底には穴を数個あける。
空の浄化槽に土砂を入れつつ、もともとあった雨水の管を道路の側溝につなぎ、汚水の管を下水道につなぐ。
土砂を締め固め、モルタルを打つ。
モルタルが固まるまで3日ほどは何も置かないで下さいと言う。
何も置きはしないが、いくら固めても土砂は下がるだろうに、モルタルを打つときはスラブ材(鉄筋)あるいは鉄メッシュを張らないのかと、ド素人なのに「知ってるんだぜ~」感を出して聞くと、「しっかり固めれば大丈夫です」と言われ、「あ、そうですか」とあえなく降参。
浄化槽のほとんどを残すのもちょっと抵抗あるが、この施工法が役所も認めどの業者もやる施工法だということだし、また完全撤去となるとお値段も余計にかかるとのこと。
わが家を新築するときに地盤の調査で基礎の下から、廃棄物として撤去すべき以前の家屋の浴槽や便器が埋まっている事がわかった。
掘り出して撤去したあとに大きな穴が開いた。
調査では本来地盤は固く良いと評価されたが、この穴のために念をいれて地盤改良の工事をし、その分費用がかかった。
浄化槽の大部分を残すということはこの以前の処置と同様のことをするわけで、抵抗があった。
しかしながら浄化槽本体を掘り出して撤去となると、上部分の切断・撤去と異なり、車載クレーン付きのトラック(ユニック車)の出番となると想像される。
そうなると短時間ながら道路通行止めもあるだろうし、狭いご近所で大ごとになるし、それなりにお値段もかかると思うので、やめた。
何が正しいかわかっちゃいるけど、そうはいかないものだ。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件