イオンスタイル東神奈川教室
つ~まま さん
童謡とわらべ唄♪~
2018年05月07日 17:41



先日 ゴールデンウイークに行った 国際版画美術館の通りに
町田市民文学館があります 帰りにここにも 寄りましょうと計画
この文学館は 作家・遠藤周作氏の 資料の寄贈がきっかけとなり
2006年に 開館したところ ことばや物語 表現の楽しさを感じる
テーマ展や 子供に人気の絵本展など 多くの展覧会が開かれてます。
今回の展覧会は 童謡誕生100年を記念して
「童謡とわらべ唄 ー北原白秋から藪田義雄へー」 と!
児童向けの雑誌「赤い鳥」が創刊されたり 主宰者である 鈴木三重吉が
子供の純正を 保全開発することをモットーに掲げ 芸術性の高い
童話・童謡を 子供達に届けましょうと 北原白秋は 創作のかたわら
各地に伝わる わらべ唄の収集 紹介にも 力を入れていた。
本展では 北原白秋により 確立された童謡が 誕生して100年を迎え
それを引き継いで わらべ唄の研究を ライフワークにした 詩人
藪田義雄 師弟二人が大切にした 日本語の世界 調べの美しさにふれ
会場には 可愛い童謡が流れ 優しい温もりのある 展覧会でした。
町田市民文学館があります 帰りにここにも 寄りましょうと計画
この文学館は 作家・遠藤周作氏の 資料の寄贈がきっかけとなり
2006年に 開館したところ ことばや物語 表現の楽しさを感じる
テーマ展や 子供に人気の絵本展など 多くの展覧会が開かれてます。
今回の展覧会は 童謡誕生100年を記念して
「童謡とわらべ唄 ー北原白秋から藪田義雄へー」 と!
児童向けの雑誌「赤い鳥」が創刊されたり 主宰者である 鈴木三重吉が
子供の純正を 保全開発することをモットーに掲げ 芸術性の高い
童話・童謡を 子供達に届けましょうと 北原白秋は 創作のかたわら
各地に伝わる わらべ唄の収集 紹介にも 力を入れていた。
本展では 北原白秋により 確立された童謡が 誕生して100年を迎え
それを引き継いで わらべ唄の研究を ライフワークにした 詩人
藪田義雄 師弟二人が大切にした 日本語の世界 調べの美しさにふれ
会場には 可愛い童謡が流れ 優しい温もりのある 展覧会でした。
ストロングさん
こんにちは (*^^*)
そうなんですよね~ この「童謡とわらべ唄展」を 見て・聞いて
心が洗われるような~ なんか 懐かしくなって 次の日に 昔の
CD 引っ張り出して ダークダックスや ビリーバンバンの 抒情歌
聞いてました あざみの歌 北上夜曲 知床旅情 白いブランコ‥
いい歌は いつ聞いても いいですね~~~ (∩´∀`)∩
こんにちは (*^^*)
そうなんですよね~ この「童謡とわらべ唄展」を 見て・聞いて
心が洗われるような~ なんか 懐かしくなって 次の日に 昔の
CD 引っ張り出して ダークダックスや ビリーバンバンの 抒情歌
聞いてました あざみの歌 北上夜曲 知床旅情 白いブランコ‥
いい歌は いつ聞いても いいですね~~~ (∩´∀`)∩
つ~ままさまへ
〉童謡誕生100年を記念して 「童謡とわらべ唄 ー北原白秋から藪田義雄へ」〈
が、町田市民文学館で開催されているそうですね。
童謡誕生100年だとか。
童謡って・・・聴いているだけで心が洗われるみたいな
そのような雰囲気を持っています。
眠れない夜なんか、ボリュームを下げてじっくり聴いてみるのも
いいかも?知れません。
最近は、ほとんど聴くこともなくなっています。
〉童謡誕生100年を記念して 「童謡とわらべ唄 ー北原白秋から藪田義雄へ」〈
が、町田市民文学館で開催されているそうですね。
童謡誕生100年だとか。
童謡って・・・聴いているだけで心が洗われるみたいな
そのような雰囲気を持っています。
眠れない夜なんか、ボリュームを下げてじっくり聴いてみるのも
いいかも?知れません。
最近は、ほとんど聴くこともなくなっています。
yu-minさん
こんにちは (*^^*)
みんな すっかり いいおばあちゃまになって 童謡歌ってる~
なんか 優しく 穏やかな気持ちに なっちゃうよね~ (^_-)-♡
自分の子供を 育ててる時は もう夢中になって 怒ったりしたけど
年齢を重ね 孫に接する今は おだやかに 優しい 気持ちで ・・・・
そんな のんびりした気持ちで 展覧会を 見てきました。 (∩´∀`)∩
こんにちは (*^^*)
みんな すっかり いいおばあちゃまになって 童謡歌ってる~
なんか 優しく 穏やかな気持ちに なっちゃうよね~ (^_-)-♡
自分の子供を 育ててる時は もう夢中になって 怒ったりしたけど
年齢を重ね 孫に接する今は おだやかに 優しい 気持ちで ・・・・
そんな のんびりした気持ちで 展覧会を 見てきました。 (∩´∀`)∩
テルエさん
こんにちは (*^^*)
>学生時代、落葉松の詩を次の授業までに暗記するようにとの宿題が出ました。
>国語は翌々日、皆んなブツブツ口を動かして覚えました٩( ᐛ )و
>からまつにからまつのかぜ・・・^_−☆
学生時代のテルエさん 努力家だったのね~ 勉強したこと 今でも覚えてる
いい思い出ね~ すごいわ~ 確かに 若いとき歌った 歌謡曲とか 今でも
歌えるもね~ (∩´∀`)∩
こんにちは (*^^*)
>学生時代、落葉松の詩を次の授業までに暗記するようにとの宿題が出ました。
>国語は翌々日、皆んなブツブツ口を動かして覚えました٩( ᐛ )و
>からまつにからまつのかぜ・・・^_−☆
学生時代のテルエさん 努力家だったのね~ 勉強したこと 今でも覚えてる
いい思い出ね~ すごいわ~ 確かに 若いとき歌った 歌謡曲とか 今でも
歌えるもね~ (∩´∀`)∩
michanさん
こんにちは (*^^*)
michanも よく知ってるね~ 「からたちの花」「あめふり」「まちぼうけ」
北原白秋は そのほかに ゆりかごのうた この道 ペチカ あわて床屋 など
知ってる歌 いっぱい 作詞されてます。 そんなことを この展覧会で
再確認することができました・・・ 私も北海道で産まれ 三姉妹で育って
みんなで 歌っていたような~ 懐かしい記憶が 残っています。 ヽ(^o^)丿
こんにちは (*^^*)
michanも よく知ってるね~ 「からたちの花」「あめふり」「まちぼうけ」
北原白秋は そのほかに ゆりかごのうた この道 ペチカ あわて床屋 など
知ってる歌 いっぱい 作詞されてます。 そんなことを この展覧会で
再確認することができました・・・ 私も北海道で産まれ 三姉妹で育って
みんなで 歌っていたような~ 懐かしい記憶が 残っています。 ヽ(^o^)丿
雅さん
こんにちは (*^^*)
小学校の時の音楽の先生がと 「からたちの花」を例に出して
これほど詩に忠実に作られて曲はないと 絶賛されたの 雅ちゃん
よく覚えてるわね? いい思い出よ~ いい先生に出会えよましたね!
城ヶ島へ行って 「城ヶ島の雨」 私もその歌碑 見たことあるわよ。
いい歌よね~ これからも 代々と 歌い継がれて 欲しいですね!
こんにちは (*^^*)
小学校の時の音楽の先生がと 「からたちの花」を例に出して
これほど詩に忠実に作られて曲はないと 絶賛されたの 雅ちゃん
よく覚えてるわね? いい思い出よ~ いい先生に出会えよましたね!
城ヶ島へ行って 「城ヶ島の雨」 私もその歌碑 見たことあるわよ。
いい歌よね~ これからも 代々と 歌い継がれて 欲しいですね!
ららさん
こんにちは (*^^*)
そうなんです この日は 版画美術館と文学館の はしごです。
すぐ近くなので ついでに・・・ 童謡歌手の 安田章子・由紀さおり
姉妹やら 川田孝子姉妹 松島トモ子とか 憧れでしたよね~ (^_-)-♡
そんな 童謡の世界を 懐かしく思い出しながらの 展覧会なので
しんみり~ 3人の仲間と 見て回りました。 (^O^)/
こんにちは (*^^*)
そうなんです この日は 版画美術館と文学館の はしごです。
すぐ近くなので ついでに・・・ 童謡歌手の 安田章子・由紀さおり
姉妹やら 川田孝子姉妹 松島トモ子とか 憧れでしたよね~ (^_-)-♡
そんな 童謡の世界を 懐かしく思い出しながらの 展覧会なので
しんみり~ 3人の仲間と 見て回りました。 (^O^)/
まさこさん
こんにちは (*^^*)
可愛い童謡が~ てんてんてんまり 子守歌など 静かに流れて~
そして 色あせた 絵本がいっぱい 展示されてるのよ~ (^_-)-♡
ぬりえとか 着せ替え人形も 置いてあった・・・ 物のない時代に
育った私 それでも 見たことはあるので なぜか 懐かしく~
ほのぼのとした気持ちに なりましたよ~ (∩´∀`)∩
こんにちは (*^^*)
可愛い童謡が~ てんてんてんまり 子守歌など 静かに流れて~
そして 色あせた 絵本がいっぱい 展示されてるのよ~ (^_-)-♡
ぬりえとか 着せ替え人形も 置いてあった・・・ 物のない時代に
育った私 それでも 見たことはあるので なぜか 懐かしく~
ほのぼのとした気持ちに なりましたよ~ (∩´∀`)∩
whiteさん
こんにちは (*^^*)
すごい~ さすが 文学少女ね~ 北原白秋の 「からたちの花」
whiteさん ぜんぶ歌えるのね~ 美しい調べと 繰り返す文章
すんなりと 心に入ってきて 童謡はいいですね~ そんなこと
あらためて 感じながらの のんびりとした 展覧会でした。
たまには 童心にかえって わらべ唄を 口ずさみながら・・・
こんにちは (*^^*)
すごい~ さすが 文学少女ね~ 北原白秋の 「からたちの花」
whiteさん ぜんぶ歌えるのね~ 美しい調べと 繰り返す文章
すんなりと 心に入ってきて 童謡はいいですね~ そんなこと
あらためて 感じながらの のんびりとした 展覧会でした。
たまには 童心にかえって わらべ唄を 口ずさみながら・・・
うめちゃんさん
こんにちは (*^^*)
絵本がいっぱい 並んでいたり スピーカーからは
懐かしい童謡が くりかえし流れている この展覧会
何故か ほっこりする 会場でしたよ~ (^_-)-♡
一緒に行った 布夢彩画の仲間3人 あ~ これも知ってる~
これも~と 小さいころ 別々に 住んでたのにね~(笑い)
こんにちは (*^^*)
絵本がいっぱい 並んでいたり スピーカーからは
懐かしい童謡が くりかえし流れている この展覧会
何故か ほっこりする 会場でしたよ~ (^_-)-♡
一緒に行った 布夢彩画の仲間3人 あ~ これも知ってる~
これも~と 小さいころ 別々に 住んでたのにね~(笑い)
つ〜ままさん
おはようございます(^_^)
童謡誕生100年を記念して「童謡とわらべ唄〜〜
子供達に届けましょう〜素敵な展示会ですね
♪この道はいつか来た道〜あーあそうだようアカシヤの〜
♪ゆりかごの歌をカナリヤがうたうよ〜ねんねこねんねこねんころり
♪あめあめふれふれ かあさんが〜
今でも歌えるくらい童謡は体に染みついてます
今の子供達は、学校の音楽で習ってるのかしらね〜
芸術性の高いわらべ唄〜歌い継がれること、大事ですね
温かい気持ちになれた時間でしたね。
おはようございます(^_^)
童謡誕生100年を記念して「童謡とわらべ唄〜〜
子供達に届けましょう〜素敵な展示会ですね
♪この道はいつか来た道〜あーあそうだようアカシヤの〜
♪ゆりかごの歌をカナリヤがうたうよ〜ねんねこねんねこねんころり
♪あめあめふれふれ かあさんが〜
今でも歌えるくらい童謡は体に染みついてます
今の子供達は、学校の音楽で習ってるのかしらね〜
芸術性の高いわらべ唄〜歌い継がれること、大事ですね
温かい気持ちになれた時間でしたね。
つ〜ままさん
おはようございます〜(^_^)
童謡誕生100年 「童謡とわらべ唄 北原白秋から薮田義雄へ」
北原白秋の詩は優しいですね〜心にしみます・・♪♪
コンサートでソプラノ歌手の “からたちの花”を聞いた時の記憶が残っています~~
学生時代、落葉松の詩を次の授業までに暗記するようにとの宿題が出ました。
国語は翌々日、皆んなブツブツ口を動かして覚えました٩( ᐛ )و
からまつにからまつのかぜ・・・^_−☆
おはようございます〜(^_^)
童謡誕生100年 「童謡とわらべ唄 北原白秋から薮田義雄へ」
北原白秋の詩は優しいですね〜心にしみます・・♪♪
コンサートでソプラノ歌手の “からたちの花”を聞いた時の記憶が残っています~~
学生時代、落葉松の詩を次の授業までに暗記するようにとの宿題が出ました。
国語は翌々日、皆んなブツブツ口を動かして覚えました٩( ᐛ )و
からまつにからまつのかぜ・・・^_−☆
つ〜ままさん〜
おはようございます(^O^)
素晴らしい時間でしたね〜
私たちの世代は童謡とシンプルな絵本で育ちました。
童謡聞いているだけで癒されますね。
館内の流れていた童謡、優しい温もりのだったでしょう。
北原白秋と言えば「からたちの花」「あめふり」「まちぼうけ」などが
頭をよぎります。心が豊かだったからこその歌詞が湧き出していたんでしょうか?
ホッとする素敵な展覧会だったでしょうね〜
おはようございます(^O^)
素晴らしい時間でしたね〜
私たちの世代は童謡とシンプルな絵本で育ちました。
童謡聞いているだけで癒されますね。
館内の流れていた童謡、優しい温もりのだったでしょう。
北原白秋と言えば「からたちの花」「あめふり」「まちぼうけ」などが
頭をよぎります。心が豊かだったからこその歌詞が湧き出していたんでしょうか?
ホッとする素敵な展覧会だったでしょうね〜
つ~ままさん 今晩は (*^^)v
童謡と聞くと、とても懐かしい気持ちにさせられます。
私が小学校の時の、音楽の先生が、「からたちの花」を
例に出して、これほど詩に忠実に作られて曲はないと
絶賛されたのを、今でも忘れません。言われて見ると今の歌は
音が飛ぶし、日本語にはないアクセントが多いのよね。
城ヶ島に行くと、北原白秋の歌碑があります。城ヶ島の雨をが
書かれていて、この歌も遠い昔に歌ったのを思い出しますね。
横浜には、赤い靴の碑もあるのよね? 今でも口ずさむのよ。
童謡と聞くと、とても懐かしい気持ちにさせられます。
私が小学校の時の、音楽の先生が、「からたちの花」を
例に出して、これほど詩に忠実に作られて曲はないと
絶賛されたのを、今でも忘れません。言われて見ると今の歌は
音が飛ぶし、日本語にはないアクセントが多いのよね。
城ヶ島に行くと、北原白秋の歌碑があります。城ヶ島の雨をが
書かれていて、この歌も遠い昔に歌ったのを思い出しますね。
横浜には、赤い靴の碑もあるのよね? 今でも口ずさむのよ。
つ~ままさん
こんばんは(*^_^*)
童謡100周年を記念しての展覧会にも
寄ってきたんですね。
私達が育った子供の頃は、歌と言えば
童謡でしたね~
由紀さおりのお姉さんは,有名な童謡歌手で
私達年代で、憧れでした。
昔は色々な童謡を歌ったけど、今のお子さん達も
歌っているのかしら・・・
北原白秋により確立された童謡を 薮田義男が
引きついで、わらべ唄の研究を・・・
一日に、素敵な展覧会を2か所も見れて良かったですね~(^^♪
こんばんは(*^_^*)
童謡100周年を記念しての展覧会にも
寄ってきたんですね。
私達が育った子供の頃は、歌と言えば
童謡でしたね~
由紀さおりのお姉さんは,有名な童謡歌手で
私達年代で、憧れでした。
昔は色々な童謡を歌ったけど、今のお子さん達も
歌っているのかしら・・・
北原白秋により確立された童謡を 薮田義男が
引きついで、わらべ唄の研究を・・・
一日に、素敵な展覧会を2か所も見れて良かったですね~(^^♪
つ~ままさん
こんにちは
童謡誕生100年を記念して
「童謡とわらべ唄 ー北原白秋から藪田義雄へー」
いいなァ 素敵ですね
もう 素敵な 展覧会ですね
なんか ホッと 和みますね
こんにちは
童謡誕生100年を記念して
「童謡とわらべ唄 ー北原白秋から藪田義雄へー」
いいなァ 素敵ですね
もう 素敵な 展覧会ですね
なんか ホッと 和みますね
コメント
16 件