錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0090 いまさらの事
2018年05月05日 14:08
「コメントアップ」
それぞれのブログのページの左側にある【最新のコメント】。
たとえ、だいぶ前にアップされた回のブログへのコメントでも、一番上に表示される。
本人が忘れてしまったような話題へのコメントでも上にあがる。
それは他人様の書いたコメントであれ、コメントに対する返事の自分のコメントであれ、【コメントを書く】に書くとそうなる。
良いか悪いかは別として、そうなっている。
「最新のコメント」なのだから当然と言えば当然なことである。
でも、それを俺は、今日気づいた。
「下書き保存の使い途」
ブログを書き上げた後、タイトルも忘れずに入れる
【非公開(下書き)】にチェックを入れて、【入力内容を確認する】をクリック。
次ページの一番下【送信】をクリック。
これで「下書き保存」が完了。
自分のブログページの左側【最新の記事】にタイトルが表示され保存されたことが分かる。
【最新の記事】として保存はされるが、「非公開」なので他人様は見ることが出来ない。
「下書き保存」と言われるゆえんである。
【最新の記事】の当該タイトルをクリックして【編集する】をクリックすれば、書き換えも通常のアップも可能である。
別の用事でパソコンを閉じる等、書きかけのブログをいったん保存するのに便利である。
それ以外に、ブログを書いたものの、「アップするほどの内容ではない」「アップするには短い」などの場合。
とりあえず「下書き保存」しておいて、あとでまとめて編集・合体して、アップするという使い方もある。
思いついたネタは、即ブログで書く、「下書き保存」する。
その時アップしてもいい。
後日、校正してからアップしてもいい。
付け加えたいことを思いつくのはたいがいアップしてからだ。
書いた後、少し置いてからアップの方が具合がいいことだってある。
ただし「下書き保存」をアップするとき気を付けなければいけないのは、日付・時刻。
「下書き保存」したときの日付・時刻になっているので、直さないとそのままアップしてしまう。
この2点、みな様にとっては「なにをいまさら・・・」なのだろうが、書きたいので書いてみた。
柳 秀三 カキっ放し!!89
それぞれのブログのページの左側にある【最新のコメント】。
たとえ、だいぶ前にアップされた回のブログへのコメントでも、一番上に表示される。
本人が忘れてしまったような話題へのコメントでも上にあがる。
それは他人様の書いたコメントであれ、コメントに対する返事の自分のコメントであれ、【コメントを書く】に書くとそうなる。
良いか悪いかは別として、そうなっている。
「最新のコメント」なのだから当然と言えば当然なことである。
でも、それを俺は、今日気づいた。
「下書き保存の使い途」
ブログを書き上げた後、タイトルも忘れずに入れる
【非公開(下書き)】にチェックを入れて、【入力内容を確認する】をクリック。
次ページの一番下【送信】をクリック。
これで「下書き保存」が完了。
自分のブログページの左側【最新の記事】にタイトルが表示され保存されたことが分かる。
【最新の記事】として保存はされるが、「非公開」なので他人様は見ることが出来ない。
「下書き保存」と言われるゆえんである。
【最新の記事】の当該タイトルをクリックして【編集する】をクリックすれば、書き換えも通常のアップも可能である。
別の用事でパソコンを閉じる等、書きかけのブログをいったん保存するのに便利である。
それ以外に、ブログを書いたものの、「アップするほどの内容ではない」「アップするには短い」などの場合。
とりあえず「下書き保存」しておいて、あとでまとめて編集・合体して、アップするという使い方もある。
思いついたネタは、即ブログで書く、「下書き保存」する。
その時アップしてもいい。
後日、校正してからアップしてもいい。
付け加えたいことを思いつくのはたいがいアップしてからだ。
書いた後、少し置いてからアップの方が具合がいいことだってある。
ただし「下書き保存」をアップするとき気を付けなければいけないのは、日付・時刻。
「下書き保存」したときの日付・時刻になっているので、直さないとそのままアップしてしまう。
この2点、みな様にとっては「なにをいまさら・・・」なのだろうが、書きたいので書いてみた。
柳 秀三 カキっ放し!!89
コメントがありません。
コメント
0 件