プレミアウェブ教室
satiko さん
談山神社と大神神社へ
2018年04月30日 06:24

近鉄電車桜井駅よりバスで25分、談山(だんざん)神社
です、大化の改新の中心人物藤原鎌足をまつる神社です、
華麗な社殿と十三重塔があり、シャクナゲやヤマブキが
咲いていました、少し階段を上ります、
土産物店などでバスを待ち、駅に戻ります、
JR三輪まで一駅の大神(おおみわ)神社へ向かいます、
万葉集に数多く登場する三輪山を御神体とする
日本最古の神社の一つです、
山野辺の道として、ハイキングをしている人もいます、
三輪そうめんが有名です、
です、大化の改新の中心人物藤原鎌足をまつる神社です、
華麗な社殿と十三重塔があり、シャクナゲやヤマブキが
咲いていました、少し階段を上ります、
土産物店などでバスを待ち、駅に戻ります、
JR三輪まで一駅の大神(おおみわ)神社へ向かいます、
万葉集に数多く登場する三輪山を御神体とする
日本最古の神社の一つです、
山野辺の道として、ハイキングをしている人もいます、
三輪そうめんが有名です、
ヒマリッコさん こんにちは
談山神社は電車とバス乗り継いで行ってきました、
不便なところです、主人が神社などの朱印を始めたので、
ハイキングがてらついていきます、
十三重塔は藤原鎌足の祝福のために息子たちが木造りで建て、世界唯一で、
屋根はヒノキです、
三輪そうめんは有名ですね、
連休も終わりましたね、
談山神社は電車とバス乗り継いで行ってきました、
不便なところです、主人が神社などの朱印を始めたので、
ハイキングがてらついていきます、
十三重塔は藤原鎌足の祝福のために息子たちが木造りで建て、世界唯一で、
屋根はヒノキです、
三輪そうめんは有名ですね、
連休も終わりましたね、
雅さん こんばんは
平地はしっから歩かれるようですが、山道はつらいですね、
談山神社は鎌足と中大兄皇子がこの地で蘇我入鹿を討つ相談をしたことから、
この名前が付いたようです、
華麗な社殿は日光東照宮造営の際のお手本になっています、
大神神社は大きな山に囲まれ、ゆったりとしたところです。
平地はしっから歩かれるようですが、山道はつらいですね、
談山神社は鎌足と中大兄皇子がこの地で蘇我入鹿を討つ相談をしたことから、
この名前が付いたようです、
華麗な社殿は日光東照宮造営の際のお手本になっています、
大神神社は大きな山に囲まれ、ゆったりとしたところです。
satiko さん~ こんにちは (*^^)v
昨日の夕方から降り出した雨も、朝には上がり今ね
薄日が差してきたので、お天気は回復するみたいよ。
なんと言っても5月になると、寒いと思う日がなくなり
私には嬉しい毎日です。
ブログを始めるまでは、三輪と聞くとソーメンしか知らずに
関西のお友達のお陰で、少し知るようになりました。
新緑の中を、歩かれるのは気持ちが良いでしょう。 山と
書かれると、私は最初から諦めちゃうのよ。お出かけする時は
必ずロープウェイがある山に限定しての、お出かけです。
昨日の夕方から降り出した雨も、朝には上がり今ね
薄日が差してきたので、お天気は回復するみたいよ。
なんと言っても5月になると、寒いと思う日がなくなり
私には嬉しい毎日です。
ブログを始めるまでは、三輪と聞くとソーメンしか知らずに
関西のお友達のお陰で、少し知るようになりました。
新緑の中を、歩かれるのは気持ちが良いでしょう。 山と
書かれると、私は最初から諦めちゃうのよ。お出かけする時は
必ずロープウェイがある山に限定しての、お出かけです。
michanさん お早うございます
談山神社はバスの時間が1時間に1本です、
山の上のほうで見晴らしがよいです、
29日は蹴鞠が行われ、飛鳥時代の雅が感じられるのですが、
都合がつかなかったです、
三輪神社も、467mの山を御神体とする酒、薬の神様として
広く知られています、
談山神社はバスの時間が1時間に1本です、
山の上のほうで見晴らしがよいです、
29日は蹴鞠が行われ、飛鳥時代の雅が感じられるのですが、
都合がつかなかったです、
三輪神社も、467mの山を御神体とする酒、薬の神様として
広く知られています、
satikoさん〜
おはようございます(^O^)
素敵な神社があるんですね〜
近鉄電車に乗ることすら少ない私です。
三輪そうめんは知っていますよ〜
日本最古の神社って聞くだけで行って見たくなります。
登山というより山辺の道ハイキングしたいですね〜
おはようございます(^O^)
素敵な神社があるんですね〜
近鉄電車に乗ることすら少ない私です。
三輪そうめんは知っていますよ〜
日本最古の神社って聞くだけで行って見たくなります。
登山というより山辺の道ハイキングしたいですね〜
コメント
5 件