錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0057 公衆無線LAN①
2018年04月25日 21:00
いぜん、「モバイルパソコンでインターネットをするとき俺は、公共Wi-Fiを使わない」と当ブログに書いた。
ひるがえします…。
公衆無線LAN(=公共Wi-Fi)をかなり、使いたい。
先日、有料の公衆無線LANスペースである『COIN SPACE』でインターネットをし、公衆無線LANのありがたさがわかった。
『COIN SPACE』は有料で1時間で400円見当だが、多くの場合、コーヒー屋さんやコンビニ、ファミレス、駅などの公共スペースで無料の公衆無線LANが設置されている。
無線LANのネットワーク元は携帯電話会社、docomoだったり、auだったり、softbankだったり、俺の良く知らない会社だったり(笑)
設置するお店側は、その利便性を求めてより多くお客さんが入ることを期待して設置に応ずる。営業が来るらしい、「設置しませんか~」って。
というか、もう当たり前のこと。お店の売り上げにつながるとかそういうことではなく、公衆無線LANはもう『インフラ』レベルらしい。
公園、公衆トイレ、公衆電話、公衆無線LAN。
こう並べると、なんとなくわかるような気がしてくる。
もう何年も前「日本にはWi-Fiが少ない。遅れてる」みたいなニュースを見たような気がするが、それがこういうことなのね。
そういうことだから、『COIN SPACE』で公衆無線LANを使ったとき、実感した。
だから、使うことにした。
パソコンで『利用できるインターネットを表示』させて、いろいろあるなかで『オープン』はやめて、『セキュリティ保護あり』の表示のあるものにしようとした。
結局、ネットで調べて『ワイヤ・アンド・ワイヤレス社』の『Wi2 300』を申し込んだ。au利用者なら全て無料になるからだ。
同社のいくつかあるSSIDの中で、『Wi2_club』と『Wi2_premium club』は『セキュリティ保護あり』だからこのどちらかを使おう。
で、コメダ珈琲で試したら、コメダ珈琲2店舗にどちらのSSIDも無いのね。
なんだとぉ!
『komeda Wi-Fi』は必ずある(これはこれで良い)けれど、『オープン』だから使いたくない。
スタバにはあるらしいが、コメダ珈琲がいいんじゃあ!
柳 秀三
ひるがえします…。
公衆無線LAN(=公共Wi-Fi)をかなり、使いたい。
先日、有料の公衆無線LANスペースである『COIN SPACE』でインターネットをし、公衆無線LANのありがたさがわかった。
『COIN SPACE』は有料で1時間で400円見当だが、多くの場合、コーヒー屋さんやコンビニ、ファミレス、駅などの公共スペースで無料の公衆無線LANが設置されている。
無線LANのネットワーク元は携帯電話会社、docomoだったり、auだったり、softbankだったり、俺の良く知らない会社だったり(笑)
設置するお店側は、その利便性を求めてより多くお客さんが入ることを期待して設置に応ずる。営業が来るらしい、「設置しませんか~」って。
というか、もう当たり前のこと。お店の売り上げにつながるとかそういうことではなく、公衆無線LANはもう『インフラ』レベルらしい。
公園、公衆トイレ、公衆電話、公衆無線LAN。
こう並べると、なんとなくわかるような気がしてくる。
もう何年も前「日本にはWi-Fiが少ない。遅れてる」みたいなニュースを見たような気がするが、それがこういうことなのね。
そういうことだから、『COIN SPACE』で公衆無線LANを使ったとき、実感した。
だから、使うことにした。
パソコンで『利用できるインターネットを表示』させて、いろいろあるなかで『オープン』はやめて、『セキュリティ保護あり』の表示のあるものにしようとした。
結局、ネットで調べて『ワイヤ・アンド・ワイヤレス社』の『Wi2 300』を申し込んだ。au利用者なら全て無料になるからだ。
同社のいくつかあるSSIDの中で、『Wi2_club』と『Wi2_premium club』は『セキュリティ保護あり』だからこのどちらかを使おう。
で、コメダ珈琲で試したら、コメダ珈琲2店舗にどちらのSSIDも無いのね。
なんだとぉ!
『komeda Wi-Fi』は必ずある(これはこれで良い)けれど、『オープン』だから使いたくない。
スタバにはあるらしいが、コメダ珈琲がいいんじゃあ!
柳 秀三
付記
公衆無線LAN=公共Wi-Fi と書いたが、正確にはちょっと違う。
無線LANの中のひとつの規格がWi-Fiだからである。
と何かに書いてあった(汗)
LAN は「ローカルなんたらネットワーク」の略で、「ローカル」とは「田舎」「地方」ではなく、「家の中、建物の中」のこと。建物の外の光ケーブルなど「メイン」のネットワークに対して、建物の中が「ローカル」という意味らしい。
だから、家の中のインターネットの配線を「LAN」と呼ぶ。それが有線ではなく無線で飛ばすから「無線LAN」
その「無線LAN」の規格のひとつが「Wi-Fi」だそうだ。
柳 秀三
公衆無線LAN=公共Wi-Fi と書いたが、正確にはちょっと違う。
無線LANの中のひとつの規格がWi-Fiだからである。
と何かに書いてあった(汗)
LAN は「ローカルなんたらネットワーク」の略で、「ローカル」とは「田舎」「地方」ではなく、「家の中、建物の中」のこと。建物の外の光ケーブルなど「メイン」のネットワークに対して、建物の中が「ローカル」という意味らしい。
だから、家の中のインターネットの配線を「LAN」と呼ぶ。それが有線ではなく無線で飛ばすから「無線LAN」
その「無線LAN」の規格のひとつが「Wi-Fi」だそうだ。
柳 秀三
コメント
1 件