パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

元祖‼善光寺と言うべきかしらん。

 2018年04月20日 22:21
以前長野県の飯田市発の仕事があった時に現地休みがありました。
さて、何して過ごそうかと考えて飯田市内にあります元善光寺に行ってみることにしました(=゚ω゚)ノ

元善光寺………
推古天皇十年に信州麻績(おみ)の里(現在の飯田市座光寺)の住人本多善光(ほんだよしみつ)公が、国司の供をして都に上がった時に、難波の堀にて阿弥陀如来様にめぐりあい生まれ故郷へお連れし、お祀りしたのが元善光寺の起源です。
その後、阿弥陀如来様の御告げにより芋井の里(現在の長野市)に阿弥陀如来様を御遷しすることになった時、再び御告げがあって「毎月半ば十五日間は必ずこの麻績の古里に帰り来て衆生を化益せん」との御誓願を残されました。
古来長野の善光寺と、こちら飯田の元善光寺と両方お詣りしなければ片詣りと云われております。
(元善光寺のホームページより抜粋(=゚ω゚)ノ)

現在の長野市にある善光寺は元々はこの地にあったわけです。そして善光寺という名前は本田善光の”善光”から取ったもののようですね。
飯田線の最寄り駅に元善光寺という名前の駅があり、そこから歩いて10分かからないぐらいの所にあります。
長野市の善光寺と言えばかなりの規模がありますが、こちらはとてもこじんまりとしたもの。そう言えば、御本堂は長野市の善光寺に似ている気がするけど気のせいでしょうかね(^ω^)

山門前に吉丸屋という老舗のお饅頭屋があり、ここで元善光寺まんじゅうと座光寺まんじゅうを販売していました。
座光寺は元善光寺と名付けられる以前の名前でした。今では飯田市座光寺地区といったように地名で残っています。
それにちなんだまんじゅうでございます(=゚ω゚)ノ
立葵の家紋が入った白いのが元善光寺まんじゅうで、茶色いのが座光寺まんじゅうです。
味はどちらも同じですね、一個から販売しているので二個づつ買っていきました(●^o^●)


長野市の善光寺とは違い、こじんまりとして静かな元善光寺………
近くに舞台桜という桜の名所もあるようです。
桜の時期ではなかったので見ることはできませんでしたが、その桜も見てみたいものですね(●´ω`●)

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座