錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0027 回覧板②
2018年04月13日 17:44
以前に当ブログで回覧板の話をしたことがある。自治会の回覧板に貼るハンコを押すための名簿の作成の話だった。名簿はキレイにできた。
回覧板で回す印刷物が我が家に届けられた。
いよいよ、回覧板の出番だが、まだ名簿を回覧板に貼っていない。
代々、名簿はビニールテープで名簿の四辺を隙間なく抑えて貼ってあるが、これだと不細工で汚らしいので、テープを使わずに直接糊等で貼りたい。
厚みの薄い両面テープでやってみたが、なぜかあちこちにペタペタとくっついてしまうので、グシャグシャと丸めてゴミ箱にぶっこんでやった(フン!)
次はテープ糊を使った。
テープ糊は糊がドット状のものが多いが、テープ全部が糊になっているものにした。
つまりこれは剥離紙の無い両面テープみたいなものだ。これなら俺にもできるはずである。
回覧板は水色のプラスチックのバインダー。
右開きの表紙に『回覧板』のタイトルと町会名、丁目、班、組が印刷されている。
開くと左側ページに紙抑えの金具、表紙裏にあたる右ページに名簿用紙を貼ることになる。
A4の名簿用紙の裏四辺全部にピーっとテープ糊を貼る。
そして、イメージとしてはスマホに画面フィルムを貼るような感じで名簿用紙をバインダーに貼る。
これはキレイに貼れた。
しかし、一晩置いてみると、ところどころに浮きが見られる。
やはり糊ではダメなのか。
あきらめる前に、一計を案じてバインダーを洗った。
プラスチックなので洗える。名簿用紙を剥がして、お湯と台所用洗剤とスポンジと爪でキレイにした。
バインダーには表と言わず中といわず汚れがついている。特に名簿用紙を貼る面は古いテープ跡の汚れが酷い。
この汚れのせいで効きが悪いと思ったのだ。
乾かしてから、また同じようにテープ糊で名簿用紙を貼った。
大正解である。ピッタリ貼れて、剥がれる気配はみじんもない。一晩置かなくてもわかる、これは剥がれない。
やったぁ、これで回覧板の出撃だ(それいけっ!)
ところが…
回覧板に挟む印刷物が複数種類あったので、それぞれ一軒分ずつ輪ゴムで留めて、すでに家族が郵便受けに配達済みだって。
なんだとっ!?
柳 秀三
回覧板で回す印刷物が我が家に届けられた。
いよいよ、回覧板の出番だが、まだ名簿を回覧板に貼っていない。
代々、名簿はビニールテープで名簿の四辺を隙間なく抑えて貼ってあるが、これだと不細工で汚らしいので、テープを使わずに直接糊等で貼りたい。
厚みの薄い両面テープでやってみたが、なぜかあちこちにペタペタとくっついてしまうので、グシャグシャと丸めてゴミ箱にぶっこんでやった(フン!)
次はテープ糊を使った。
テープ糊は糊がドット状のものが多いが、テープ全部が糊になっているものにした。
つまりこれは剥離紙の無い両面テープみたいなものだ。これなら俺にもできるはずである。
回覧板は水色のプラスチックのバインダー。
右開きの表紙に『回覧板』のタイトルと町会名、丁目、班、組が印刷されている。
開くと左側ページに紙抑えの金具、表紙裏にあたる右ページに名簿用紙を貼ることになる。
A4の名簿用紙の裏四辺全部にピーっとテープ糊を貼る。
そして、イメージとしてはスマホに画面フィルムを貼るような感じで名簿用紙をバインダーに貼る。
これはキレイに貼れた。
しかし、一晩置いてみると、ところどころに浮きが見られる。
やはり糊ではダメなのか。
あきらめる前に、一計を案じてバインダーを洗った。
プラスチックなので洗える。名簿用紙を剥がして、お湯と台所用洗剤とスポンジと爪でキレイにした。
バインダーには表と言わず中といわず汚れがついている。特に名簿用紙を貼る面は古いテープ跡の汚れが酷い。
この汚れのせいで効きが悪いと思ったのだ。
乾かしてから、また同じようにテープ糊で名簿用紙を貼った。
大正解である。ピッタリ貼れて、剥がれる気配はみじんもない。一晩置かなくてもわかる、これは剥がれない。
やったぁ、これで回覧板の出撃だ(それいけっ!)
ところが…
回覧板に挟む印刷物が複数種類あったので、それぞれ一軒分ずつ輪ゴムで留めて、すでに家族が郵便受けに配達済みだって。
なんだとっ!?
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件