メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
世界文化遺産でのお花見(^^♪
2018年04月10日 23:58
3月下旬から4月上旬にかけて、出発地は違えど京都への日帰りバスツアーのお仕事がありました。
メインは醍醐寺の桜デス(=゚ω゚)ノ
醍醐寺と言えば、豊臣秀吉が花見を行ったところで有名です。
1598年(慶長3)に約1,300人が招待されて盛大に行われたとのこと。
醍醐寺が建立されたのは平安時代に遡りまして、その後戦乱等で荒れてしまったところを豊臣秀吉が再建していったそうです。
そして、花見を行う前に700本もの桜を植樹しているらしいです。
そして現在の醍醐寺の行事として、毎年4月の第2日曜日に秀吉の醍醐の花見を感じさせる「豊太閤花見行列」が開催されております。
僕も醍醐寺の花見を堪能させていただきました(●^o^●)
さすが京都の超有名な桜のスポットだなと思いましたね~♪
でも今年は例年より暖かくてピークがもう3月末で終わってしまったのが残念ではあります。
4月に入って行ってみると散り始めていて、最終日の4/8には一部の遅咲きの桜ぐらいしか咲いていませんでした。
でも同じ場所で満開直前から散り果てて葉桜状態まで見ることができたというのも貴重な体験であるような気がしますね(#^.^#)
この時は京都市内を移動していましたが、その移動の最中でも所々で見事な桜を見ることができました。
でも人も多かったですね(;^ω^)
桜がピークの頃は高速道路、京都市内の道路は混んでました。
やはり京都って、仕事では避けたい場所だとつくづく思うものです(;・∀・)
メインは醍醐寺の桜デス(=゚ω゚)ノ
醍醐寺と言えば、豊臣秀吉が花見を行ったところで有名です。
1598年(慶長3)に約1,300人が招待されて盛大に行われたとのこと。
醍醐寺が建立されたのは平安時代に遡りまして、その後戦乱等で荒れてしまったところを豊臣秀吉が再建していったそうです。
そして、花見を行う前に700本もの桜を植樹しているらしいです。
そして現在の醍醐寺の行事として、毎年4月の第2日曜日に秀吉の醍醐の花見を感じさせる「豊太閤花見行列」が開催されております。
僕も醍醐寺の花見を堪能させていただきました(●^o^●)
さすが京都の超有名な桜のスポットだなと思いましたね~♪
でも今年は例年より暖かくてピークがもう3月末で終わってしまったのが残念ではあります。
4月に入って行ってみると散り始めていて、最終日の4/8には一部の遅咲きの桜ぐらいしか咲いていませんでした。
でも同じ場所で満開直前から散り果てて葉桜状態まで見ることができたというのも貴重な体験であるような気がしますね(#^.^#)
この時は京都市内を移動していましたが、その移動の最中でも所々で見事な桜を見ることができました。
でも人も多かったですね(;^ω^)
桜がピークの頃は高速道路、京都市内の道路は混んでました。
やはり京都って、仕事では避けたい場所だとつくづく思うものです(;・∀・)
