パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

皆さん、意外と思うでしょうが………

 2018年03月30日 23:33
福井県って、日本海側では有数の梅の産地なんだそうですよ( *´艸`)

福井梅の栽培の歴史は古く、江戸時代の天保年間(1830~1844年)に若狭町(旧三方町伊良積)で発祥したと言い伝えられています。 梅栽培が本格的に定着したのは明治15年頃からで、普及した地域をさして、「西田梅」と呼ばれ、親しまれてきました。
(福井県のホームページより抜粋(=゚ω゚)ノ)

と、いうことで福井県の若狭地区の梅林を見に行く日帰りバスツアーの仕事がありまして行ってきたワケです(・ω・)ノ
先ずは福井梅の商品を扱う梅の里会館に停まると会館の職員がバスに乗り込んで最寄りの梅林まで案内をして、そこで梅林内を散策して梅の里会館に戻って、買い物を楽しんでもらって出発という段取りでした。
今年の北陸地区は例年にない豪雪となり、どうなるのかと思ったのですが丁度梅の花が見頃な時に訪れることができました。
とても見応えがありましたね~(●^o^●)

ちなみに3枚目の写真で奥に見えるのは三方五湖の一つで三方湖でございます。
梅林と湖の競演がいい感じではないですか♪
三方湖はウナギの産地なんだそうで、食い合わせの悪い産地として知れ渡っているとかいないとか(≧▽≦)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座