メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
皆さん、意外と思うでしょうが………
2018年03月30日 23:33


福井県って、日本海側では有数の梅の産地なんだそうですよ( *´艸`)
福井梅の栽培の歴史は古く、江戸時代の天保年間(1830~1844年)に若狭町(旧三方町伊良積)で発祥したと言い伝えられています。 梅栽培が本格的に定着したのは明治15年頃からで、普及した地域をさして、「西田梅」と呼ばれ、親しまれてきました。
(福井県のホームページより抜粋(=゚ω゚)ノ)
と、いうことで福井県の若狭地区の梅林を見に行く日帰りバスツアーの仕事がありまして行ってきたワケです(・ω・)ノ
先ずは福井梅の商品を扱う梅の里会館に停まると会館の職員がバスに乗り込んで最寄りの梅林まで案内をして、そこで梅林内を散策して梅の里会館に戻って、買い物を楽しんでもらって出発という段取りでした。
今年の北陸地区は例年にない豪雪となり、どうなるのかと思ったのですが丁度梅の花が見頃な時に訪れることができました。
とても見応えがありましたね~(●^o^●)
ちなみに3枚目の写真で奥に見えるのは三方五湖の一つで三方湖でございます。
梅林と湖の競演がいい感じではないですか♪
三方湖はウナギの産地なんだそうで、食い合わせの悪い産地として知れ渡っているとかいないとか(≧▽≦)
福井梅の栽培の歴史は古く、江戸時代の天保年間(1830~1844年)に若狭町(旧三方町伊良積)で発祥したと言い伝えられています。 梅栽培が本格的に定着したのは明治15年頃からで、普及した地域をさして、「西田梅」と呼ばれ、親しまれてきました。
(福井県のホームページより抜粋(=゚ω゚)ノ)
と、いうことで福井県の若狭地区の梅林を見に行く日帰りバスツアーの仕事がありまして行ってきたワケです(・ω・)ノ
先ずは福井梅の商品を扱う梅の里会館に停まると会館の職員がバスに乗り込んで最寄りの梅林まで案内をして、そこで梅林内を散策して梅の里会館に戻って、買い物を楽しんでもらって出発という段取りでした。
今年の北陸地区は例年にない豪雪となり、どうなるのかと思ったのですが丁度梅の花が見頃な時に訪れることができました。
とても見応えがありましたね~(●^o^●)
ちなみに3枚目の写真で奥に見えるのは三方五湖の一つで三方湖でございます。
梅林と湖の競演がいい感じではないですか♪
三方湖はウナギの産地なんだそうで、食い合わせの悪い産地として知れ渡っているとかいないとか(≧▽≦)
あおいさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
びっくりでしょ〜、福井県が梅の産地だなんて、僕も初めに聞いた時はびっくりしました。
ついでにもう一つ、添乗員になってから初めて聞いてびっくりしたのがこの福井県の若狭地区で梨が採れること(@_@)
添乗員になりたての頃、福井若狭地区行きのツアーで梨狩りをしたことがあります。
福井は観光はもちろん、鉄道スポットとしても見どころ満載ですわ(*☻-☻*)
結構鉄道も大事にしてくれる地域ですわよん♪
福井鉄道やえちぜん鉄道、越美北線といったところは魅力的デス(=゚ω゚)ノ
びっくりでしょ〜、福井県が梅の産地だなんて、僕も初めに聞いた時はびっくりしました。
ついでにもう一つ、添乗員になってから初めて聞いてびっくりしたのがこの福井県の若狭地区で梨が採れること(@_@)
添乗員になりたての頃、福井若狭地区行きのツアーで梨狩りをしたことがあります。
福井は観光はもちろん、鉄道スポットとしても見どころ満載ですわ(*☻-☻*)
結構鉄道も大事にしてくれる地域ですわよん♪
福井鉄道やえちぜん鉄道、越美北線といったところは魅力的デス(=゚ω゚)ノ
1255ジュンコさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
福井県が梅の産地だったなんて意外でしょ(*゚▽゚*)
群馬県が第2位というのも僕にとっては意外に感じましたね。埼玉県の農産物売り場より群馬県の農産物売り場の方が梅が多いんですか、やはり本場ではあるんですね。
群馬県は下仁田のこんにゃくのイメージがあります(=゚ω゚)ノ
僕も花粉症で北海道で働いていた時期はスギはなかったためなのか止まっていました。でも北海道はシラカバの花粉症もあるらしいですが…
プレミア大使よろしくお願いします。
ブログに数回だけでも上がっていたのを読んだためかもしれませんが、結構ウナギ食べてたイメージありです(笑)
福井県が梅の産地だったなんて意外でしょ(*゚▽゚*)
群馬県が第2位というのも僕にとっては意外に感じましたね。埼玉県の農産物売り場より群馬県の農産物売り場の方が梅が多いんですか、やはり本場ではあるんですね。
群馬県は下仁田のこんにゃくのイメージがあります(=゚ω゚)ノ
僕も花粉症で北海道で働いていた時期はスギはなかったためなのか止まっていました。でも北海道はシラカバの花粉症もあるらしいですが…
プレミア大使よろしくお願いします。
ブログに数回だけでも上がっていたのを読んだためかもしれませんが、結構ウナギ食べてたイメージありです(笑)
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
僕も添乗員をやるようになって初めて知ったんですよ〜(*^^*)
三方湖がうなぎの産地だというのはこのツアーの仕事で初めて知りました。
そういえば若狭といえば海水浴場がいっぱいありましたね〜、僕も若狭の海水浴場に一度行った覚えがあります。
北陸は例年になく豪雪だったので梅の花はどうかなと思いましたが、見頃な時に来ることができてホント良かったですね。
僕も添乗員をやるようになって初めて知ったんですよ〜(*^^*)
三方湖がうなぎの産地だというのはこのツアーの仕事で初めて知りました。
そういえば若狭といえば海水浴場がいっぱいありましたね〜、僕も若狭の海水浴場に一度行った覚えがあります。
北陸は例年になく豪雪だったので梅の花はどうかなと思いましたが、見頃な時に来ることができてホント良かったですね。
ダイヤモンドのティアラさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
ただ今京都の醍醐寺まで行く日帰りバスツアーの仕事中です。
こちらの返事コメントもなんだか久々になってしまったという感じですね(^◇^;)
多分福井県と梅とは結びつかないのではという気がします。僕も添乗員を始めるまでは全く結びつかなかったです。
うなぎの産地だったというのも初めて知ったんですよ〜。
梅の里会館のスタッフさんはうなぎと梅の食い合わせは迷信と申しておりました。
ホント梅の花が満開の時に行く事が出来てラッキーでしたd( ̄  ̄)
ただ今京都の醍醐寺まで行く日帰りバスツアーの仕事中です。
こちらの返事コメントもなんだか久々になってしまったという感じですね(^◇^;)
多分福井県と梅とは結びつかないのではという気がします。僕も添乗員を始めるまでは全く結びつかなかったです。
うなぎの産地だったというのも初めて知ったんですよ〜。
梅の里会館のスタッフさんはうなぎと梅の食い合わせは迷信と申しておりました。
ホント梅の花が満開の時に行く事が出来てラッキーでしたd( ̄  ̄)
鉄道の旅人さん、こんばんは。
私の方へ訪問くださってありがとうございます<m(__)m>
プレミア大使、ご一緒ですね。
お会いできるチャンスもあるかもしれませんね。
一年間よろしくお願いします。
福井県は、梅の産地だったのですね。
二位が、群馬県ですか?
確かに、農産物のお店に行くと、埼玉より、梅は多いですね~。
でも、それが普通と思っていました(笑)
数年前より、梅の花の香りに敏感になってしまいました。
花粉症は、スギだけではなくなってしまったようです(-_-;)
それより何より、「ウナギ」の文字に、即、反応してしまいました(笑)(笑)(笑)
最近、食べてない(>_<)
私の方へ訪問くださってありがとうございます<m(__)m>
プレミア大使、ご一緒ですね。
お会いできるチャンスもあるかもしれませんね。
一年間よろしくお願いします。
福井県は、梅の産地だったのですね。
二位が、群馬県ですか?
確かに、農産物のお店に行くと、埼玉より、梅は多いですね~。
でも、それが普通と思っていました(笑)
数年前より、梅の花の香りに敏感になってしまいました。
花粉症は、スギだけではなくなってしまったようです(-_-;)
それより何より、「ウナギ」の文字に、即、反応してしまいました(笑)(笑)(笑)
最近、食べてない(>_<)
豊橋教室の先生おはようございます(^^♪
僕も添乗員の仕事を始めてから、福井県が日本海有数の梅の産地だということを知りました。
若狭地方で盛んなようなので、敦賀から小浜方面に行かないとなかなかわかりませんよね。
梅の里会館から三方五湖に沿って走っていく道路は梅林のなかを通っていきます。この写真の梅林は梅の里会館から山側に入っていったところにあるものです。
そうそう!
梅林の良い匂いしてましたよ~♪
三方五湖がうなぎの産地であることも初めて知りました。
豊橋もうなぎの産地ですか、僕は知らなかったですね(;^ω^)
一色町と浜名湖に挟まれているから、そちらの方が目立って気が付かないですね。
僕も添乗員の仕事を始めてから、福井県が日本海有数の梅の産地だということを知りました。
若狭地方で盛んなようなので、敦賀から小浜方面に行かないとなかなかわかりませんよね。
梅の里会館から三方五湖に沿って走っていく道路は梅林のなかを通っていきます。この写真の梅林は梅の里会館から山側に入っていったところにあるものです。
そうそう!
梅林の良い匂いしてましたよ~♪
三方五湖がうなぎの産地であることも初めて知りました。
豊橋もうなぎの産地ですか、僕は知らなかったですね(;^ω^)
一色町と浜名湖に挟まれているから、そちらの方が目立って気が付かないですね。
たけさんおはようございます(^^♪
梅の産地といえば、多分和歌山県を思い出されるかと思います。
確かに全国でNO.1の生産高なんだそうですよ。ちなみに2位が群馬県で、3位以下はその年によって変動すると梅の里会館のスタッフが申しておりました(’ω’)ノ
福井県も3位に入ったことはあるとのこと。
福井の梅林の風景を味わっていただけたようで光栄でっす\(^o^)/
梅の産地といえば、多分和歌山県を思い出されるかと思います。
確かに全国でNO.1の生産高なんだそうですよ。ちなみに2位が群馬県で、3位以下はその年によって変動すると梅の里会館のスタッフが申しておりました(’ω’)ノ
福井県も3位に入ったことはあるとのこと。
福井の梅林の風景を味わっていただけたようで光栄でっす\(^o^)/
鉄道の旅人さん こんにちは
福井県は、梅の産地なんですね。
金沢に行くときに通り過ぎるだけと、敦賀の海に行ったことぐらいしかないので、
意外となにも知らないって言うのが現状です。
これだけの梅林。
さぞかしいいにおいがしたでしょうね~。
梅の花の匂いが大好きです。
夜桜の時は、桜の香りがとっても良かったです。
季節感は、においでも感じるのでその時々のお花の匂いは、やっぱりいいですよね~。
あの梅林の写真を見るだけでも、良い香りが漂ってきそうです。
梅とウナギの食い合わせ。
そんなの有りましたね。
そういえば、ウナギもずいぶん食べていないな~。
豊橋は、ウナギの産地でもあるんですけどね。
福井県は、梅の産地なんですね。
金沢に行くときに通り過ぎるだけと、敦賀の海に行ったことぐらいしかないので、
意外となにも知らないって言うのが現状です。
これだけの梅林。
さぞかしいいにおいがしたでしょうね~。
梅の花の匂いが大好きです。
夜桜の時は、桜の香りがとっても良かったです。
季節感は、においでも感じるのでその時々のお花の匂いは、やっぱりいいですよね~。
あの梅林の写真を見るだけでも、良い香りが漂ってきそうです。
梅とウナギの食い合わせ。
そんなの有りましたね。
そういえば、ウナギもずいぶん食べていないな~。
豊橋は、ウナギの産地でもあるんですけどね。
鉄道の旅人さ~ん☆~ 福井県って梅の産地、だったのですね~(*^。^*)♬~ 3枚目、 梅林と湖の競演がいい感じ~ 私もそう思いました~ 写真☆~ ステキです(^^)/♬~♪~ 案内、有難う( ◠‿◠ ) ♬~♪~
コメント
9 件