パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • オリジナルオフ会
    • ≪年に一度は…≫
    • 身体もメンテナンスが必要です
    • お盆休み
    • 可愛いお客さん
    • 「みみちゃん」さん より
    • 「アシダンセラまりこ」さん より
    • 「チーコ」さん より
    • 「キンキン」さん より
    • 「エリカ」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

お買い物の日

 2018年03月26日 22:47
二日目は私のたっての希望 「たねや」へ行きた~い
を聞き届けてくれました(^.^)

彼方此方のデパートに 和菓子の 「たねや」

洋菓子部門の 「CLUB HARIE」のバームクーヘンは
有名ですね 

あまた支店が沢山ある中で 尤もインスタ映えする画面を
見つけました まるでジブリですよ


ラ コリーナ近江八幡です

まるで宮崎駿監督の映画に出てくるような 景色ですね
広い土地を存分に利用した施設です

若い男女から家族連れまで作りたてを求めて凄い行列です
バウムクーヘンなどは 30分待ちで行列が幾重にも伸びてます

こう言う時は臨機応変に婿殿がササっと並び 順番が近くなるとスマホで連絡が入ります
その間子供たちは彼方此方見学ができ遊べるというものです

屋根を土と芝生で覆った通路を歩いていくと
半円形のドーム型のガレージの中に二階建てのバスが有り
その中で商品が選べます
また 二階では壁に沢山のナンバープレートを飾ってあったり
オールドタイプのバイクも陳列してありました
子供も男性も興味が尽きない代物です

外のフードコートでは 細長いバゲットを使ったホットドッグやガーリックトーストが珍しいです

どれもこれも皆 作りたてを求めて行列ですよ

孫がウロウロ動き回るので 見るだけで手が出ません

帰りに 婿殿がバームクーヘンを買ってくれ
和菓子の方へ足を向けました
ここはお客は多いけど すんなりと色んな種類が買えます

店内はカフェもあり その場で昼食もいただけるようです
どこのお店も 30分以上待ちがザラだと聞いて諦め やっと
帰路に付きました

 
コメント
 5 件
 2018年03月27日 14:09  西友山科教室  みすちゃん さん
しろいうさぎさん こんにちは

たねやのお菓子は姉がいつもデパートで求めてきます
美味しいもの 新しい物好きなので情報が早いのよ

うさぎさんも近くでこんなに名所があるなんて
羨ましいわね
バウムクーヘンだけじゃ無くて 美味しいショコラや
ケーキも楽しみたいですね

本店は近江八幡店になるのかしら 

商品一覧を見ていると あれもこれもと欲が出てきますね
 2018年03月27日 13:51  西友山科教室  みすちゃん さん
michan こんにちは

ラ コリーナは 外見からしてジブリの国です
一目で気に入りました

緑色の屋根が好いでしょう 
少し早めでしたが 4月頃から段々と枯れ草色が萌黄色に
変化して来るのが見頃ですね

人・人でお買い物は根気が要りますが
孫たちが喜んで走り回ってたのが 良かったわ

フラワーパーク 昨日テレビのニュースでやってましたよ
もう満開のお花だらけで 行った甲斐があったでしょうね
此方も凄い混み様でしたね
 2018年03月27日 03:31  遠鉄百貨店教室  michan さん
みすちゃん〜

おはようございます(^O^)

楽しめた旅行の様子、無ていても嬉しくなりますよ〜

私は昨日フラワーパーク行って夕方には娘の家まで

疲れてしまって早くの就寝こんな時間目が覚めています。

うふふ。。。。ジブリの世界〜楽しそうですね。

美味しそうなバームクーヘンの香りが届きそうよ〜

 2018年03月26日 23:48  西友山科教室  みすちゃん さん
akikoさん こんばんは

ヤッパリ! 良くご存知ですね

彼方此方のデパートでは和菓子を買いますが

作ってるところを見たくて 行って来ました

見られ無かったわ~
でも買うだけじゃ無くて 色々楽しめますね

長閑な雰囲気に建物がマッチしてますね
 2018年03月26日 23:43  ライフ門真教室  akiko さん

みすちやん今晩は〜o(^_^)o

タネヤに行って来たのですね。近江八幡では1番人の集まるお店ですよね〜
娘のところに行くと必ず立ち寄ります。

お持ち帰り出来ないクリーム生ドラ美味しいわよね〜
バームクーヘンも並んで買いますね〜〜

二階のカフェは下の様子が見えて、楽しいですね〜(^◇^)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座