メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
阿漕ヶ浦の近くに……
2018年03月23日 23:44



以前「あこぎ」の由来となった場所をブログで紹介した事がありましたが_φ(・_・
その近くに結城神社というのがあって、ここは三重県下では枝垂れ梅の名所の一つのようです。
バスツアーの仕事で行く機会があり、見てまいりました。
結城神社は「建武新政」の樹立に貢献し、津市で最期を遂げた南北朝時代の非運の将、結城宗広公を祀っているとのこと。
境内神苑には、「しだれ梅」約300本のほか10種類80本の梅の木が植えられ、例年、早咲きが1月下旬より花をつけ2月中旬ごろから満開となり、3月中旬まで楽しむことができます。
ちなみに梅が満開になる頃を見計らって「しだれ梅まつり」が開催され、この時期は境内神苑に入るのに大人500円払わなくてはいけません(゚∀゚)
境内神苑に入ると、見事な枝垂れ梅が並んでいましたね〜、とても見応えがありました。
天気も良かったし、ちょうど見頃の時期に来ることができた気がしてラッキーでしたd( ̄  ̄)
何枚か写真を撮って、その中から選んでコラージュ写真にしてみました。
結城神社の枝垂れ梅を写真で味わっていただければ幸いです♪
その近くに結城神社というのがあって、ここは三重県下では枝垂れ梅の名所の一つのようです。
バスツアーの仕事で行く機会があり、見てまいりました。
結城神社は「建武新政」の樹立に貢献し、津市で最期を遂げた南北朝時代の非運の将、結城宗広公を祀っているとのこと。
境内神苑には、「しだれ梅」約300本のほか10種類80本の梅の木が植えられ、例年、早咲きが1月下旬より花をつけ2月中旬ごろから満開となり、3月中旬まで楽しむことができます。
ちなみに梅が満開になる頃を見計らって「しだれ梅まつり」が開催され、この時期は境内神苑に入るのに大人500円払わなくてはいけません(゚∀゚)
境内神苑に入ると、見事な枝垂れ梅が並んでいましたね〜、とても見応えがありました。
天気も良かったし、ちょうど見頃の時期に来ることができた気がしてラッキーでしたd( ̄  ̄)
何枚か写真を撮って、その中から選んでコラージュ写真にしてみました。
結城神社の枝垂れ梅を写真で味わっていただければ幸いです♪
あおいさんこんばんは~(^^♪
3月前半の現地休みの時に阿漕ヶ浦に行ったときには気付くことなく、今回行くことにあたって地図を確かめてみると近くまで来ていたことを知ったワケなんです。
気がついていれば行っていたものの~!と思ってしまいました(≧▽≦)
水戸の偕楽園は有名ですね、聞いたことがあります。
こちらにも行ってみたいものです(●^o^●)
3月前半の現地休みの時に阿漕ヶ浦に行ったときには気付くことなく、今回行くことにあたって地図を確かめてみると近くまで来ていたことを知ったワケなんです。
気がついていれば行っていたものの~!と思ってしまいました(≧▽≦)
水戸の偕楽園は有名ですね、聞いたことがあります。
こちらにも行ってみたいものです(●^o^●)
コメント
1 件