メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
“アコギなヤツ”ってどんな奴⁈
2018年02月27日 22:18



「あこぎ」という言葉がありますね、その意味とは…
1 しつこく、ずうずうしいこと。義理人情に欠けあくどいこと。特に、無慈悲に金品をむさぼること。また、そのさま。「阿漕な商売」「阿漕なまねをする」
2 たび重なること。
(goo国語辞書より抜粋(=゚ω゚)ノ)
決して良い意味には使われていないですね(;^ω^)
その「あこぎ」という言葉の由来となった場所が三重県の津市にありまして、現地休みを利用して行ってみました。
地名でありまして、「阿漕」と書きますφ(..)
駅もアリマス、津から伊勢方面に向かうと一つ目の駅です。
開業したのは1893年(明治26)、とてもデカい木造駅舎が立っていましたが老朽化で解体されてしまい、現在では雨除け程度の簡素な建物になっています(1枚目のコラージュ写真参照)
その駅から歩いて約15分程で「あこぎ」の言葉の由来となった阿漕ヶ浦に到着します。
波は静かで近くにタンカーが見えて、その港らしきところも見えます。誰もいない海辺ですが、夏になると海水浴客で賑わうようですね。
阿漕ヶ浦は伊勢神宮にお供えをする魚を獲るための禁漁区域でした。ところがその浜に住む平治という漁師が病気の母親の為に何度も密漁して役人に捕まり、むしろに巻かれて沈められたという伝説が残っております( ..)φ
この伝説から密漁区で何度も漁をしたことで「度重なること」いう意味に使われるようになり、「しつこい」ということになってしつこいということから強欲ということが連想されて現在の意味みたいに使われるようになったみたいです( ..)φ
そんな悲しい話もあったかと思うと、ただの密漁者だったという話もあったりします。
良い方の話だったらいいんですけどね(^ω^)
この日は阿漕ヶ浦の砂浜を歩いてみました。
そんな伝説があるのを知ってか知らずか、ランニングする人がいたり、犬の散歩をしていた人がいました。
沢山の鳥たちが気持ちよさそうに泳いでいました、かもめでしょうかね(●^o^●)
1 しつこく、ずうずうしいこと。義理人情に欠けあくどいこと。特に、無慈悲に金品をむさぼること。また、そのさま。「阿漕な商売」「阿漕なまねをする」
2 たび重なること。
(goo国語辞書より抜粋(=゚ω゚)ノ)
決して良い意味には使われていないですね(;^ω^)
その「あこぎ」という言葉の由来となった場所が三重県の津市にありまして、現地休みを利用して行ってみました。
地名でありまして、「阿漕」と書きますφ(..)
駅もアリマス、津から伊勢方面に向かうと一つ目の駅です。
開業したのは1893年(明治26)、とてもデカい木造駅舎が立っていましたが老朽化で解体されてしまい、現在では雨除け程度の簡素な建物になっています(1枚目のコラージュ写真参照)
その駅から歩いて約15分程で「あこぎ」の言葉の由来となった阿漕ヶ浦に到着します。
波は静かで近くにタンカーが見えて、その港らしきところも見えます。誰もいない海辺ですが、夏になると海水浴客で賑わうようですね。
阿漕ヶ浦は伊勢神宮にお供えをする魚を獲るための禁漁区域でした。ところがその浜に住む平治という漁師が病気の母親の為に何度も密漁して役人に捕まり、むしろに巻かれて沈められたという伝説が残っております( ..)φ
この伝説から密漁区で何度も漁をしたことで「度重なること」いう意味に使われるようになり、「しつこい」ということになってしつこいということから強欲ということが連想されて現在の意味みたいに使われるようになったみたいです( ..)φ
そんな悲しい話もあったかと思うと、ただの密漁者だったという話もあったりします。
良い方の話だったらいいんですけどね(^ω^)
この日は阿漕ヶ浦の砂浜を歩いてみました。
そんな伝説があるのを知ってか知らずか、ランニングする人がいたり、犬の散歩をしていた人がいました。
沢山の鳥たちが気持ちよさそうに泳いでいました、かもめでしょうかね(●^o^●)
あおいさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
「あこぎ」の発祥地を訪ねてまいりました〜♪
波も穏やかで静かな所でございます(*´꒳`*)
阿漕駅付近に以前紡績工場があって貨物駅だったので構内はとても広かったようです。話によれば津駅周辺より栄えていた時期があったとか。特急「南紀」と快速「みえ」は停車しませんが、以前通りかかった時の立派な木造駅舎があったのが印象的でまた見ることができると楽しみにしていたのですが、建て替えられた建物を見てガッカリしてしまいました(´・_・`)
今度は夏の風景も見てみたいですね。
「あこぎ」の発祥地を訪ねてまいりました〜♪
波も穏やかで静かな所でございます(*´꒳`*)
阿漕駅付近に以前紡績工場があって貨物駅だったので構内はとても広かったようです。話によれば津駅周辺より栄えていた時期があったとか。特急「南紀」と快速「みえ」は停車しませんが、以前通りかかった時の立派な木造駅舎があったのが印象的でまた見ることができると楽しみにしていたのですが、建て替えられた建物を見てガッカリしてしまいました(´・_・`)
今度は夏の風景も見てみたいですね。
lunaさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、三重県の津で現地休みがあって「あこぎ」の言葉の由来の地が近くにあることを思い出したので行ってみました(=゚ω゚)ノ
タンカーが停泊していたり、工事がしていたりたりと意外に現代風の海岸だったりしました。
駐車場があったり、海の家の看板があったりしたので夏は海水浴で賑わっていそうだなと想像ができますね。
富士山目指すバスツアー、富士山が拝めるといいですよね。
まだ話はないのですが、例年ですと3月下旬から4月上旬にお花見のツアーが出てきています。今年も行けるといいなぁ(●´ω`●)
そうなんです、三重県の津で現地休みがあって「あこぎ」の言葉の由来の地が近くにあることを思い出したので行ってみました(=゚ω゚)ノ
タンカーが停泊していたり、工事がしていたりたりと意外に現代風の海岸だったりしました。
駐車場があったり、海の家の看板があったりしたので夏は海水浴で賑わっていそうだなと想像ができますね。
富士山目指すバスツアー、富士山が拝めるといいですよね。
まだ話はないのですが、例年ですと3月下旬から4月上旬にお花見のツアーが出てきています。今年も行けるといいなぁ(●´ω`●)
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪
この時は渥美半島の仕事の合間でした。
渥美半島とは違って静かな波で気持ち良かったですね、休むことができましたよん♪
そう言えば「………な奴」って言葉が使われたドラマってありましたっけ?
ジュンコさんのコメントを見て、そんなタイトルのドラマがあったような気がします。
時代劇とかで、悪代官が「おぬしもアコギなやつよのぅ( ̄ー ̄)」というセリフが使われていたような気がしますね。
この時は渥美半島の仕事の合間でした。
渥美半島とは違って静かな波で気持ち良かったですね、休むことができましたよん♪
そう言えば「………な奴」って言葉が使われたドラマってありましたっけ?
ジュンコさんのコメントを見て、そんなタイトルのドラマがあったような気がします。
時代劇とかで、悪代官が「おぬしもアコギなやつよのぅ( ̄ー ̄)」というセリフが使われていたような気がしますね。
鉄道の旅人さん
こんばんは~現地休みを利用して
阿漕に行って来られたのね
あこぎの言葉の由来の阿漕ヶ浦は今の時期は静かですね
沢山の鳥は優雅に泳いでいますね
私も5日~6日バスツアーで富士山を目指しますが
見れるかな?お天気も崩れるとか・・
此れからはお花見のお仕事が多いのかな~~
こんばんは~現地休みを利用して
阿漕に行って来られたのね
あこぎの言葉の由来の阿漕ヶ浦は今の時期は静かですね
沢山の鳥は優雅に泳いでいますね
私も5日~6日バスツアーで富士山を目指しますが
見れるかな?お天気も崩れるとか・・
此れからはお花見のお仕事が多いのかな~~
鉄道の旅人さん、こんにちは。
♪だ~れもいない海~
気持ち良さそうですね~(#^.^#)
仕事の合間とは言え、休めましたか?
「あこぎな奴」
あれ~???
何かのドラマで使われた言葉って、「あこぎな奴」でしたっけ!?
使わない言葉なので、当時は検索しましたが、今では忘れてしまいました(^_^;)
♪だ~れもいない海~
気持ち良さそうですね~(#^.^#)
仕事の合間とは言え、休めましたか?
「あこぎな奴」
あれ~???
何かのドラマで使われた言葉って、「あこぎな奴」でしたっけ!?
使わない言葉なので、当時は検索しましたが、今では忘れてしまいました(^_^;)
コメント
5 件