メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
“アコギなヤツ”ってどんな奴⁈
2018年02月27日 22:18
「あこぎ」という言葉がありますね、その意味とは…
1 しつこく、ずうずうしいこと。義理人情に欠けあくどいこと。特に、無慈悲に金品をむさぼること。また、そのさま。「阿漕な商売」「阿漕なまねをする」
2 たび重なること。
(goo国語辞書より抜粋(=゚ω゚)ノ)
決して良い意味には使われていないですね(;^ω^)
その「あこぎ」という言葉の由来となった場所が三重県の津市にありまして、現地休みを利用して行ってみました。
地名でありまして、「阿漕」と書きますφ(..)
駅もアリマス、津から伊勢方面に向かうと一つ目の駅です。
開業したのは1893年(明治26)、とてもデカい木造駅舎が立っていましたが老朽化で解体されてしまい、現在では雨除け程度の簡素な建物になっています(1枚目のコラージュ写真参照)
その駅から歩いて約15分程で「あこぎ」の言葉の由来となった阿漕ヶ浦に到着します。
波は静かで近くにタンカーが見えて、その港らしきところも見えます。誰もいない海辺ですが、夏になると海水浴客で賑わうようですね。
阿漕ヶ浦は伊勢神宮にお供えをする魚を獲るための禁漁区域でした。ところがその浜に住む平治という漁師が病気の母親の為に何度も密漁して役人に捕まり、むしろに巻かれて沈められたという伝説が残っております( ..)φ
この伝説から密漁区で何度も漁をしたことで「度重なること」いう意味に使われるようになり、「しつこい」ということになってしつこいということから強欲ということが連想されて現在の意味みたいに使われるようになったみたいです( ..)φ
そんな悲しい話もあったかと思うと、ただの密漁者だったという話もあったりします。
良い方の話だったらいいんですけどね(^ω^)
この日は阿漕ヶ浦の砂浜を歩いてみました。
そんな伝説があるのを知ってか知らずか、ランニングする人がいたり、犬の散歩をしていた人がいました。
沢山の鳥たちが気持ちよさそうに泳いでいました、かもめでしょうかね(●^o^●)
1 しつこく、ずうずうしいこと。義理人情に欠けあくどいこと。特に、無慈悲に金品をむさぼること。また、そのさま。「阿漕な商売」「阿漕なまねをする」
2 たび重なること。
(goo国語辞書より抜粋(=゚ω゚)ノ)
決して良い意味には使われていないですね(;^ω^)
その「あこぎ」という言葉の由来となった場所が三重県の津市にありまして、現地休みを利用して行ってみました。
地名でありまして、「阿漕」と書きますφ(..)
駅もアリマス、津から伊勢方面に向かうと一つ目の駅です。
開業したのは1893年(明治26)、とてもデカい木造駅舎が立っていましたが老朽化で解体されてしまい、現在では雨除け程度の簡素な建物になっています(1枚目のコラージュ写真参照)
その駅から歩いて約15分程で「あこぎ」の言葉の由来となった阿漕ヶ浦に到着します。
波は静かで近くにタンカーが見えて、その港らしきところも見えます。誰もいない海辺ですが、夏になると海水浴客で賑わうようですね。
阿漕ヶ浦は伊勢神宮にお供えをする魚を獲るための禁漁区域でした。ところがその浜に住む平治という漁師が病気の母親の為に何度も密漁して役人に捕まり、むしろに巻かれて沈められたという伝説が残っております( ..)φ
この伝説から密漁区で何度も漁をしたことで「度重なること」いう意味に使われるようになり、「しつこい」ということになってしつこいということから強欲ということが連想されて現在の意味みたいに使われるようになったみたいです( ..)φ
そんな悲しい話もあったかと思うと、ただの密漁者だったという話もあったりします。
良い方の話だったらいいんですけどね(^ω^)
この日は阿漕ヶ浦の砂浜を歩いてみました。
そんな伝説があるのを知ってか知らずか、ランニングする人がいたり、犬の散歩をしていた人がいました。
沢山の鳥たちが気持ちよさそうに泳いでいました、かもめでしょうかね(●^o^●)
