メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
宗祇水
2018年02月13日 23:58



1月の下旬に仕事で郡上八幡を訪れる機会がありました。
郡上八幡と言えば清流と名水の城下町、そしてお盆の時期には徹夜で行われる郡上踊りで有名です(=゚ω゚)ノ
あと、食品サンプル作りで有名ですね。
そんな清流の町を代表する史跡と言えば「宗祇水」ではないでしょうか。
宗祇水………
環境省が選定した「日本名水百選」の第一号に認定された湧き水です。1471年(文明3)連歌の宗匠・飯尾宗祇が郡上の領主である東常縁から古今伝授を受けて京へ戻るとき、当時の2大歌人であるふたりが、この泉のほとりで歌を詠み交わしました。
そのことから「宗祇水」と名付けられたとのこと。
別名「白雲水」と呼ばれています。
写真2枚目の祠の下から水が湧き出てくるワケですね(._.)
ここにある立て札によると、仕切りがあって飲料水エリア、米等洗い場なんて決められていたんですね。
生活用水として昔から使われていたんですが、現在は使われていないようですよ( ..)φ
清流の町を代表する湧き水である宗祇水、町のシンボルの一つとして大事にしていってほしいものです(*^。^*)
郡上八幡と言えば清流と名水の城下町、そしてお盆の時期には徹夜で行われる郡上踊りで有名です(=゚ω゚)ノ
あと、食品サンプル作りで有名ですね。
そんな清流の町を代表する史跡と言えば「宗祇水」ではないでしょうか。
宗祇水………
環境省が選定した「日本名水百選」の第一号に認定された湧き水です。1471年(文明3)連歌の宗匠・飯尾宗祇が郡上の領主である東常縁から古今伝授を受けて京へ戻るとき、当時の2大歌人であるふたりが、この泉のほとりで歌を詠み交わしました。
そのことから「宗祇水」と名付けられたとのこと。
別名「白雲水」と呼ばれています。
写真2枚目の祠の下から水が湧き出てくるワケですね(._.)
ここにある立て札によると、仕切りがあって飲料水エリア、米等洗い場なんて決められていたんですね。
生活用水として昔から使われていたんですが、現在は使われていないようですよ( ..)φ
清流の町を代表する湧き水である宗祇水、町のシンボルの一つとして大事にしていってほしいものです(*^。^*)
あおいさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
郡上八幡は水が綺麗で昔の街並みも残るとても落ち着いた所です(●´ω`●)
バスを止めた場所が郡上八幡博覧館という所で、郡上八幡の地理歴史や、有名な郡上踊りの実演を見ることができます。
有料ではありますが、先ずここを見てから郡上八幡の街中を歩いてみるといいかもしれません。
そうそう郡上八幡まで鉄道でと言えば長良川鉄道(=゚ω゚)ノ
僕は長良川鉄道に転換されてからは郡上八幡まで列車で来たことが無いです。全線のフリーきっぷがあったり、水戸岡デザインの列車ま走っていたり、郡上八幡は木造駅舎が残っていたりとここも見所満載なので列車を使って行きたいですね〜♪
郡上八幡は水が綺麗で昔の街並みも残るとても落ち着いた所です(●´ω`●)
バスを止めた場所が郡上八幡博覧館という所で、郡上八幡の地理歴史や、有名な郡上踊りの実演を見ることができます。
有料ではありますが、先ずここを見てから郡上八幡の街中を歩いてみるといいかもしれません。
そうそう郡上八幡まで鉄道でと言えば長良川鉄道(=゚ω゚)ノ
僕は長良川鉄道に転換されてからは郡上八幡まで列車で来たことが無いです。全線のフリーきっぷがあったり、水戸岡デザインの列車ま走っていたり、郡上八幡は木造駅舎が残っていたりとここも見所満載なので列車を使って行きたいですね〜♪
ヨーコさんこんばんは~(^^♪
ヨーコさんこそ教室イベントお疲れ様でしたm(__)m
ヨーコさんは時間内には完成しませんでしたね、wordでのお絵かきの事をブログで書いていたのを拝見すると大作ができる予感がします。僕はその後の授業で2個目を制作して先生にお渡ししましたので機会があればご覧になって見てください(^o^)
郡上八幡はホント清流の町という感じがします。この宗祇水の他に夏になると地元の子供達が川に飛び込む橋なんかもあるんですよね。
古い感じの街並みの何だか落ち着きますね。
数年前に同じく仕事で秋に行ったことがあります。八幡城の紅葉がとても印象的でした。
また行って見たいものです。
ヨーコさんこそ教室イベントお疲れ様でしたm(__)m
ヨーコさんは時間内には完成しませんでしたね、wordでのお絵かきの事をブログで書いていたのを拝見すると大作ができる予感がします。僕はその後の授業で2個目を制作して先生にお渡ししましたので機会があればご覧になって見てください(^o^)
郡上八幡はホント清流の町という感じがします。この宗祇水の他に夏になると地元の子供達が川に飛び込む橋なんかもあるんですよね。
古い感じの街並みの何だか落ち着きますね。
数年前に同じく仕事で秋に行ったことがあります。八幡城の紅葉がとても印象的でした。
また行って見たいものです。
Mikeさんこんばんは~(^^♪
気になったんで西武鉄道のホームページをのぞいてみました(=゚ω゚)ノ
確かに秩父フリーきっぷというのがあって、西武線発駅から西武秩父までの往復乗車券と芦ヶ久保~西武秩父間と秩父鉄道(野上・長瀞~三峰口駅間)のフリーきっぷをセットにしたものとのこと。
協賛施設・協賛店での割引サービスもあるようですね(^o^)
西武秩父駅の日帰り入浴施設のホームページをよくよく見ると宿泊もできるみたいです。
あと秩父って、わらじとんかつがB級グルメとして有名だった気がします。
秩父もなかなか面白そうですね(●^o^●)
気になったんで西武鉄道のホームページをのぞいてみました(=゚ω゚)ノ
確かに秩父フリーきっぷというのがあって、西武線発駅から西武秩父までの往復乗車券と芦ヶ久保~西武秩父間と秩父鉄道(野上・長瀞~三峰口駅間)のフリーきっぷをセットにしたものとのこと。
協賛施設・協賛店での割引サービスもあるようですね(^o^)
西武秩父駅の日帰り入浴施設のホームページをよくよく見ると宿泊もできるみたいです。
あと秩父って、わらじとんかつがB級グルメとして有名だった気がします。
秩父もなかなか面白そうですね(●^o^●)
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
この場所って、確かガイドブックとかTVとかでは活用している場面をよく見かけますね。
環境省の名水百選のホームページを見ると普段は活用していないようなことが書いてありました。
ちょっとそこのところはよくわからない状態ですので、今度仕事なりプライベートでも行くことができれば確かめたいと思います。
いいですね~、スキー♪
僕も以前は毎年のようにスキーをしていたものでした。そしてスノーモービルにも夢中になったりしました。全くやらなくなって数年経つので腕も鈍っている気はします(;^ω^)
清流の町郡上八幡、いつまでも清流の町でいて欲しいものです(●^o^●)
この場所って、確かガイドブックとかTVとかでは活用している場面をよく見かけますね。
環境省の名水百選のホームページを見ると普段は活用していないようなことが書いてありました。
ちょっとそこのところはよくわからない状態ですので、今度仕事なりプライベートでも行くことができれば確かめたいと思います。
いいですね~、スキー♪
僕も以前は毎年のようにスキーをしていたものでした。そしてスノーモービルにも夢中になったりしました。全くやらなくなって数年経つので腕も鈍っている気はします(;^ω^)
清流の町郡上八幡、いつまでも清流の町でいて欲しいものです(●^o^●)
こんにちは!
前回の返信こちらに書かせていただきますー
西武秩父に
日帰り温泉施設できましたよ。
秩父鉄道と西武線と合わせた
乗り降り自由な切符があったような、、、
不確かな情報ですみませんm(._.)m
前回の返信こちらに書かせていただきますー
西武秩父に
日帰り温泉施設できましたよ。
秩父鉄道と西武線と合わせた
乗り降り自由な切符があったような、、、
不確かな情報ですみませんm(._.)m
鉄道の旅人さん こんにちは
郡上八幡のそのお水の場所は、テレビで見たことがあります。
夏場は活用する方もいるような…。
ひょっとすると撮影用かもしれませんが。
私も郡上八幡は、知り合いがいるので、行ったことがありますが、スキーシーズンに寄っただけの滞在でした。
山間ののどかな感じのところでした。
冬場の訪問は、雪だらけなので、スキーにはいいところでした。
どのスキー場にもアクセス抜群でしたよ。
お水の綺麗な場所は大切にしたいですよねー。
郡上八幡のそのお水の場所は、テレビで見たことがあります。
夏場は活用する方もいるような…。
ひょっとすると撮影用かもしれませんが。
私も郡上八幡は、知り合いがいるので、行ったことがありますが、スキーシーズンに寄っただけの滞在でした。
山間ののどかな感じのところでした。
冬場の訪問は、雪だらけなので、スキーにはいいところでした。
どのスキー場にもアクセス抜群でしたよ。
お水の綺麗な場所は大切にしたいですよねー。
コメント
6 件