メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
宗祇水
2018年02月13日 23:58
1月の下旬に仕事で郡上八幡を訪れる機会がありました。
郡上八幡と言えば清流と名水の城下町、そしてお盆の時期には徹夜で行われる郡上踊りで有名です(=゚ω゚)ノ
あと、食品サンプル作りで有名ですね。
そんな清流の町を代表する史跡と言えば「宗祇水」ではないでしょうか。
宗祇水………
環境省が選定した「日本名水百選」の第一号に認定された湧き水です。1471年(文明3)連歌の宗匠・飯尾宗祇が郡上の領主である東常縁から古今伝授を受けて京へ戻るとき、当時の2大歌人であるふたりが、この泉のほとりで歌を詠み交わしました。
そのことから「宗祇水」と名付けられたとのこと。
別名「白雲水」と呼ばれています。
写真2枚目の祠の下から水が湧き出てくるワケですね(._.)
ここにある立て札によると、仕切りがあって飲料水エリア、米等洗い場なんて決められていたんですね。
生活用水として昔から使われていたんですが、現在は使われていないようですよ( ..)φ
清流の町を代表する湧き水である宗祇水、町のシンボルの一つとして大事にしていってほしいものです(*^。^*)
郡上八幡と言えば清流と名水の城下町、そしてお盆の時期には徹夜で行われる郡上踊りで有名です(=゚ω゚)ノ
あと、食品サンプル作りで有名ですね。
そんな清流の町を代表する史跡と言えば「宗祇水」ではないでしょうか。
宗祇水………
環境省が選定した「日本名水百選」の第一号に認定された湧き水です。1471年(文明3)連歌の宗匠・飯尾宗祇が郡上の領主である東常縁から古今伝授を受けて京へ戻るとき、当時の2大歌人であるふたりが、この泉のほとりで歌を詠み交わしました。
そのことから「宗祇水」と名付けられたとのこと。
別名「白雲水」と呼ばれています。
写真2枚目の祠の下から水が湧き出てくるワケですね(._.)
ここにある立て札によると、仕切りがあって飲料水エリア、米等洗い場なんて決められていたんですね。
生活用水として昔から使われていたんですが、現在は使われていないようですよ( ..)φ
清流の町を代表する湧き水である宗祇水、町のシンボルの一つとして大事にしていってほしいものです(*^。^*)
