パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 脚がつって、車の助手席で悶絶も~
    • 身体のバランス良くない?
    • 自分の弱点を重点的に練習~
    • 焚火が出来ない?
    • 昨夜は、良く寝た〜
    • 「みみちゃん」さん より
    • 「max」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「夕日」さん より
    • 「れおん」さん より

タマ親父の独り言

 イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん

疲れた疲れた~

 2018年01月05日 19:43
今年初のゴルフ~
昨年暮れのゴルフ友に誘われて入会した八千代ゴルフの月例競技に出場!
今回が入会してから2回目の月例競技だった!

高齢者が多くしかも慎重なのか、プレィ―がとにかく遅~い?
ハーフ2時間10分目安がなんと前半、後半共に3時間もかかって~
親父いい加減ウンザリであった!

その上
キャディが全く何にも知らない、オジサンで~
同伴者全員がブーブー~
何時もはキャディさんに優しい親父も”切れそうになった”。

競技会であるからこんな酷いキャディは、本来から言えば不公平である!
そんなことで今日の出来はまずまずのはずが、予定より多く叩いた?

それにしても3時間は、時間のかかりすぎであった?
疲れました!











^
コメント
 5 件
 2018年01月06日 07:50  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
夕日さん
おはようございます

昨日は知らない人達と緊張感のある競技会と期待していたのですが?
まったく期待外れで、疲れた〜
時間がかかり過ぎ、キャディさんにはいちいち指示しないと出来ない〜
パブリックなので運営するクラブも参加者も競技慣れしていないのか?
いや毎月やっているのにね〜?

所属コースの月例競技会とは、違いすぎて〜
来月も予約済みですが、考えてしまいます!笑
生意気ですが、少しでも高みを目指すなら、雰囲気が違いすぎて〜

このコースでパブリック選手権の予選があるので入会したのですが?
理解不能なこと言ってしまった?
夕日さんごめんなさい!
 2018年01月06日 07:16  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
aoyamaさん
おはようございます

高齢者が多い競技は、疲れました?
自分も高齢者なんですが〜
ハーフ3時間〜
その上キャディさんは
全くのど素人〜何にも出来ないし、どうしていいの分からない?
同伴者も競技慣れして無くて、ルールが分からない?
こういう競技は、パブリックとはいえもう少し学んでから〜
緊張感が無くなりました!
39 43でしたが、疲れだけの月例競技会〜

来月予約しているが、またこんな状態だったら?
倶楽部の月例競技会と違い過ぎて〜

このコースでレギュラーティーからだったら74は、出さないと〜
〜と思う〜思い上がりの親父です!笑
初春から失礼しました?
 2018年01月05日 23:02  イオン北小金教室  夕日 さん
タマサン 今晩は♪

大変なゴルフになりましたね(ノ_<)
何も知らないキャディさんがいるのですか
キャディさんは、女性の方しかいないのかと思ってました
いつもキャディさんに優しいタマサンなのにネ(*^o^*)**
きょうはプンプンですね
 2018年01月05日 20:51  メラード大和田教室  aoyama さん
追記
年賀状有難う御座いました、住所を聞かれた時は若造が失礼なコメントを書き込みまして済みませんませんでした、
タマチャン、チームが有るのですね、本当に近ければ嫌がられる程、引っ付き虫になる位、ゴルフを一緒したいですね〜
間違い無くウッドの成果は出ています、ベストスコアが出る様に頑張ります。今迄のベストは78が3回でした。
 2018年01月05日 20:40  メラード大和田教室  aoyama さん
親父さん、折角の2回目の楽しみな月例が、イライラ競技でした様ですね、そんな親父さんの顔を見たかったですね、
何が遅かったのか分からないですが、親父さんの弱点、が判りましたよ、私の仲間のお喋りなY氏は100%合わないですね、Y氏などはパターの時喋りながらアドレスして又外してアドレスしてラインを聞いてくるので、(後ろが待っているから、下のスライス、早く打ってくだたい)見事に聞く耳を持たなく打ち過ぎ3パター。
どうです?イライラするでしょう、しかしながら親父さんのアドバイスを伝えてからドライバーの飛距離は10~15ヤード位飛んでいますよ、今日も大変でしたがね親父さんとのマッチプレーはスーロプレー。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座