メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
「鹿」が「教」える「湯」と書いて………
2017年12月01日 22:50
鹿教湯(かけゆ)と読みます(=゚ω゚)ノ
今回の話も10月下旬の事なんですが、名古屋駅から長野県上田市の山の中にある鹿教湯温泉という所までの日帰りバスツアーの仕事をしました。
鹿教湯温泉…………
ブログのタイトルどおり、鹿が教えてくれた温泉だと伝えられています。
その昔鹿に化身した文珠菩薩が、日頃信仰心が厚い一人の猟師に信州丸子の山中に湧く効能あらたかな、いで湯の存在を教えてくれたものという事なんだそうです_φ(・_・
先ずは写真一枚目(*・ω・)ノ
鹿教湯温泉のメインストリートでございます、とても静かで落ち着きますな。コラージュしている温泉祖神の所に鹿教湯温泉のバス停があり、ここからスタートとなります。
そして写真二枚目(*゚▽゚)ノ
鹿教湯温泉のバス停から南に5分ほど歩いて行った風景です。この屋根のついた橋は五台橋といって、現世と神の世界を結ぶものと言われているそうです。
白い建物は文殊の湯という共同浴場なんです。
それから写真三枚目(=゚ω゚)ノ
五台橋をくぐり、46段の階段を昇ると見えてくる文殊堂です。中の天井には龍の絵が描かれています。(僕はこの時よくは見てなくて、龍の絵があることはわかっていましたが天井にあった事は今確認しました(^◇^;))
1988年(昭和63)に長野県指定県宝に指定されました。
行った時期が紅葉の始まった頃だったので素敵な風景が拝めました(●´ω`●)
こじんまりとした感じがいいなぁ〜と思いました。
ただこのツアーは名古屋発で1週間ぐらい予定してたのが、1日だけしかお客さんが集まらなかったんですよね〜(´・_・`)
鹿教湯温泉って愛知県では知名度低かったんでしょうか?落ち着ける素敵な所なのに勿体ないと思いました。
また鹿教湯温泉の仕事があるといいなぁ〜♪
今回の話も10月下旬の事なんですが、名古屋駅から長野県上田市の山の中にある鹿教湯温泉という所までの日帰りバスツアーの仕事をしました。
鹿教湯温泉…………
ブログのタイトルどおり、鹿が教えてくれた温泉だと伝えられています。
その昔鹿に化身した文珠菩薩が、日頃信仰心が厚い一人の猟師に信州丸子の山中に湧く効能あらたかな、いで湯の存在を教えてくれたものという事なんだそうです_φ(・_・
先ずは写真一枚目(*・ω・)ノ
鹿教湯温泉のメインストリートでございます、とても静かで落ち着きますな。コラージュしている温泉祖神の所に鹿教湯温泉のバス停があり、ここからスタートとなります。
そして写真二枚目(*゚▽゚)ノ
鹿教湯温泉のバス停から南に5分ほど歩いて行った風景です。この屋根のついた橋は五台橋といって、現世と神の世界を結ぶものと言われているそうです。
白い建物は文殊の湯という共同浴場なんです。
それから写真三枚目(=゚ω゚)ノ
五台橋をくぐり、46段の階段を昇ると見えてくる文殊堂です。中の天井には龍の絵が描かれています。(僕はこの時よくは見てなくて、龍の絵があることはわかっていましたが天井にあった事は今確認しました(^◇^;))
1988年(昭和63)に長野県指定県宝に指定されました。
行った時期が紅葉の始まった頃だったので素敵な風景が拝めました(●´ω`●)
こじんまりとした感じがいいなぁ〜と思いました。
ただこのツアーは名古屋発で1週間ぐらい予定してたのが、1日だけしかお客さんが集まらなかったんですよね〜(´・_・`)
鹿教湯温泉って愛知県では知名度低かったんでしょうか?落ち着ける素敵な所なのに勿体ないと思いました。
また鹿教湯温泉の仕事があるといいなぁ〜♪
ヨーコさんこんばんは~(^^♪
素敵でしょ~(●^o^●)
五台橋から眺める紅葉って何とも言えませんね。多分この文殊の湯からも温泉に浸かりながら紅葉も眺められるのではないでしょうか。
名古屋からの日帰りバスツアーというのは遠かったですね(^▽^;)
やはり一泊はしてゆっくりしないとね。
国民保養温泉地(環境庁指定)のひとつとのこと、名湯百選の第一号の認定を受けたんだそうです。
日帰りバスツアーで日程を組むのはキツイとはいえ、また鹿教湯温泉行の仕事があるといいなぁと思いました!(^^)!
素敵でしょ~(●^o^●)
五台橋から眺める紅葉って何とも言えませんね。多分この文殊の湯からも温泉に浸かりながら紅葉も眺められるのではないでしょうか。
名古屋からの日帰りバスツアーというのは遠かったですね(^▽^;)
やはり一泊はしてゆっくりしないとね。
国民保養温泉地(環境庁指定)のひとつとのこと、名湯百選の第一号の認定を受けたんだそうです。
日帰りバスツアーで日程を組むのはキツイとはいえ、また鹿教湯温泉行の仕事があるといいなぁと思いました!(^^)!
あおいさんこんばんは~(^^♪
前回のブログに引き続き温泉絡みの話です。
有馬温泉に比べれば知名度はあまりないかもしれないし、一時間もあれば周辺を散策することができるくらいの小さな温泉街ですが、仕事とはいえとても素敵なところに行くことができました(^ω^)
紅葉が始まった頃に行ってとても良い感じなので、ピークはもっと素敵なんだろうなぁと思いました。
冬は山の中だから雪はすごいんでしょうね。
でもそれはそれで雪をみながら温泉に浸かってのんびりとして日常を忘れるのもいいかもしれません(●´ω`●)
前回のブログに引き続き温泉絡みの話です。
有馬温泉に比べれば知名度はあまりないかもしれないし、一時間もあれば周辺を散策することができるくらいの小さな温泉街ですが、仕事とはいえとても素敵なところに行くことができました(^ω^)
紅葉が始まった頃に行ってとても良い感じなので、ピークはもっと素敵なんだろうなぁと思いました。
冬は山の中だから雪はすごいんでしょうね。
でもそれはそれで雪をみながら温泉に浸かってのんびりとして日常を忘れるのもいいかもしれません(●´ω`●)
コメント
2 件