イオンスタイル東神奈川教室
つ~まま さん
「民藝の日本」を見る!
2017年09月15日 15:39



今日 買い物に出かけたついでに 横浜高島屋で 開かれてる
「民藝の日本」展を見てきた -柳宗悦と【手仕事の日本】を旅するー
大正時代末期に、思想家の柳宗悦(やなぎむねよし)を中心に提唱された
民芸運動は、昭和11年 東京・目黒区駒場に「日本民藝館」を創設 それ以来
優れた民芸品を集めて 保存・展覧会の活動などがされ 昨年創設80周年を迎え
本展覧会は 「民芸」の黄金期であった 江戸時代後期から 昭和の初期まで
日本各地でコレクションした 日本民藝館の所蔵品が 170点並んでいる
庶民の暮らしを 彩ってきた 民芸品には 育まれてきた土地の豊かな
造形感覚や 美意識が宿り 日本がいかに 素晴らしい「民芸の国」で
あることを これを見て 再認識して 帰ってきました。 \(^o^)/
「民藝の日本」展を見てきた -柳宗悦と【手仕事の日本】を旅するー
大正時代末期に、思想家の柳宗悦(やなぎむねよし)を中心に提唱された
民芸運動は、昭和11年 東京・目黒区駒場に「日本民藝館」を創設 それ以来
優れた民芸品を集めて 保存・展覧会の活動などがされ 昨年創設80周年を迎え
本展覧会は 「民芸」の黄金期であった 江戸時代後期から 昭和の初期まで
日本各地でコレクションした 日本民藝館の所蔵品が 170点並んでいる
庶民の暮らしを 彩ってきた 民芸品には 育まれてきた土地の豊かな
造形感覚や 美意識が宿り 日本がいかに 素晴らしい「民芸の国」で
あることを これを見て 再認識して 帰ってきました。 \(^o^)/
ヒマリッコ さん
こんにちは (*^-^*)
日本には 素晴らしい 職人さんが 昔からいっぱいいて
その伝統的な 染物 織物 焼き物 手すき和紙など 見れなく
なっていくのが とても寂しくて このような 「民藝の日本」が
開かれるの 嬉しく思います そして 外国人の 多くの方も
日本の良さを 気が付いてくれてます。 \(^o^)/
こんにちは (*^-^*)
日本には 素晴らしい 職人さんが 昔からいっぱいいて
その伝統的な 染物 織物 焼き物 手すき和紙など 見れなく
なっていくのが とても寂しくて このような 「民藝の日本」が
開かれるの 嬉しく思います そして 外国人の 多くの方も
日本の良さを 気が付いてくれてます。 \(^o^)/
yu-min さん
こんにちは (*^-^*)
古美術の良さ? あんまり よく解らないんですが・・・
日本古来の 焼き物 染物 織物 手すき和紙 など
今まで続いてる 職人さんの手仕事が どれほど 大切なことか!
そんなことを 思いながら この展覧会を 見てました。 (^_-)-♥
yu-minさん ありがとう~ 布夢彩画のことも 考えていただいて!
こんにちは (*^-^*)
古美術の良さ? あんまり よく解らないんですが・・・
日本古来の 焼き物 染物 織物 手すき和紙 など
今まで続いてる 職人さんの手仕事が どれほど 大切なことか!
そんなことを 思いながら この展覧会を 見てました。 (^_-)-♥
yu-minさん ありがとう~ 布夢彩画のことも 考えていただいて!
まさこさん
こんにちは (*^-^*)
今は 便利になりすぎて・・・
昔は なんでも 手作りで~ そんな職人さんの 腕前が
日本各地の 民藝館から たくさん集まって 陳列されてました。
1950年代のころの 家庭用品が 懐かしい思いで 見れましたよ!
素朴で 温まりがあり ホッとしますね~ \(^o^)/
こんにちは (*^-^*)
今は 便利になりすぎて・・・
昔は なんでも 手作りで~ そんな職人さんの 腕前が
日本各地の 民藝館から たくさん集まって 陳列されてました。
1950年代のころの 家庭用品が 懐かしい思いで 見れましたよ!
素朴で 温まりがあり ホッとしますね~ \(^o^)/
michan さん
こんにちは (*^-^*)
昔の人は 手先が器用よね~ 物がないので 自分が作る!
だから 私の母も 洋裁 和裁 編み物 何でもやってくれた・・・
妹2人いるので 3人分 いや 兄や弟にも セーター 編んでくれた。
michanのお母さまも そうでしたね? お料理や 手作りおやつも
パン焼いて サツマイモ餡・グリンピース餡? すごいご馳走ね?
こんにちは (*^-^*)
昔の人は 手先が器用よね~ 物がないので 自分が作る!
だから 私の母も 洋裁 和裁 編み物 何でもやってくれた・・・
妹2人いるので 3人分 いや 兄や弟にも セーター 編んでくれた。
michanのお母さまも そうでしたね? お料理や 手作りおやつも
パン焼いて サツマイモ餡・グリンピース餡? すごいご馳走ね?
雅さん
こんにちは (*^-^*)
高島屋のギャラリーでは 「民藝の日本」展を やってますが
同じ8階 特設催し会場で 民芸品の 籐のバッグ 陶器など
目玉の飛び出るよな 値段がついて 売ってましたよ~ (^_-)-♥
恐ろしいので そこは見ないで 急いで 帰ってきてしまいました。
雅ちゃんは 優雅に 山種美術館で 日本画見てたのよね? \(^o^)/
こんにちは (*^-^*)
高島屋のギャラリーでは 「民藝の日本」展を やってますが
同じ8階 特設催し会場で 民芸品の 籐のバッグ 陶器など
目玉の飛び出るよな 値段がついて 売ってましたよ~ (^_-)-♥
恐ろしいので そこは見ないで 急いで 帰ってきてしまいました。
雅ちゃんは 優雅に 山種美術館で 日本画見てたのよね? \(^o^)/
たけさん
こんにちは (*^-^*)
なんか 台風がくるみたいよ~ 関西には 明日と・・・
気を付けてね~ 私も 17日・18日は 出かける予定なの?! (@_@。
高島屋の ギャラりーでやる展覧会は こじんまりと 見やすいので
寄るようにしてます それが身近にあった 古美術品だったので
懐かしく 眺めてきました。。。 \(^o^)/
こんにちは (*^-^*)
なんか 台風がくるみたいよ~ 関西には 明日と・・・
気を付けてね~ 私も 17日・18日は 出かける予定なの?! (@_@。
高島屋の ギャラりーでやる展覧会は こじんまりと 見やすいので
寄るようにしてます それが身近にあった 古美術品だったので
懐かしく 眺めてきました。。。 \(^o^)/
うめちゃんさん
こんにちは (*^-^*)
美の始まりは 旅にあった。 と・・・
『手仕事の日本』 職人さんの いろんな器や 衣装など 170点
手作りの物が あちこちの地域を これから廻るようです。
次は うめちゃんの所 難波 高島屋の予定です。
カレンダーに 書いておいてね! \(^o^)/
こんにちは (*^-^*)
美の始まりは 旅にあった。 と・・・
『手仕事の日本』 職人さんの いろんな器や 衣装など 170点
手作りの物が あちこちの地域を これから廻るようです。
次は うめちゃんの所 難波 高島屋の予定です。
カレンダーに 書いておいてね! \(^o^)/
white さん
こんにちは (*^-^*)
文学少女の white さんは 季刊 「銀花」を 読んでたの?
その文芸誌が 廃刊に なってしまって・・・ 残念ですね~ (^_-)-♥
何故か 郷愁を覚える 民芸の数々を 覗きながら あの時代が
あって 今がある・・・ そんな ゆっくりした ひとときを
過ごせる 展覧会でした。 \(^o^)/
こんにちは (*^-^*)
文学少女の white さんは 季刊 「銀花」を 読んでたの?
その文芸誌が 廃刊に なってしまって・・・ 残念ですね~ (^_-)-♥
何故か 郷愁を覚える 民芸の数々を 覗きながら あの時代が
あって 今がある・・・ そんな ゆっくりした ひとときを
過ごせる 展覧会でした。 \(^o^)/
ノウゼンカズラ さん
こんにちは (*^-^*)
こんな ほんわかとした 昔懐かしい展覧会 いいですね~
横浜が終ってから このあと 関西方面にも いきますよ! (^_-)-♥
■ 大阪高島屋 9/27(水)~10/9(月)
■ 京都高島屋 12/14(水)~12/25(月)
■ 名古屋タカシマヤ 2018年2/23(金)~3/5(月)
もし お時間とれましたら 見られては? \(^o^)/
こんにちは (*^-^*)
こんな ほんわかとした 昔懐かしい展覧会 いいですね~
横浜が終ってから このあと 関西方面にも いきますよ! (^_-)-♥
■ 大阪高島屋 9/27(水)~10/9(月)
■ 京都高島屋 12/14(水)~12/25(月)
■ 名古屋タカシマヤ 2018年2/23(金)~3/5(月)
もし お時間とれましたら 見られては? \(^o^)/
つ〜ままさん
おはようございます(^_^)
民藝の歴史を垣間見れたようですね。
昔の思想家さん達によって受け継がれる民芸品
実際見る作品は素晴らしかったでしょう
目の保養されましたね。
布夢彩画も素晴しい芸術品 つ〜ままさんのお力で代々引き継がれますように!
おはようございます(^_^)
民藝の歴史を垣間見れたようですね。
昔の思想家さん達によって受け継がれる民芸品
実際見る作品は素晴らしかったでしょう
目の保養されましたね。
布夢彩画も素晴しい芸術品 つ〜ままさんのお力で代々引き継がれますように!
つ〜ままさん〜
おはようございます(^O^)
ま〜民芸品に目を奪われたでしょう〜
そう
日本人は手先が器用、母もなんでも器用にこなしたのに私は
遺伝子受け継いでいないようで不器用の代表です。
昔人ですが子供の頃から手作りおやつ作ったり料理も好きでした。
あの時代はさつまいも釜いっぱいにって家が多い中パン焼いてさつまいも餡だったり、
グリンピース餡だったりね〜
夢布彩画も将来残り、引き継がれて欲しいですね〜
おはようございます(^O^)
ま〜民芸品に目を奪われたでしょう〜
そう
日本人は手先が器用、母もなんでも器用にこなしたのに私は
遺伝子受け継いでいないようで不器用の代表です。
昔人ですが子供の頃から手作りおやつ作ったり料理も好きでした。
あの時代はさつまいも釜いっぱいにって家が多い中パン焼いてさつまいも餡だったり、
グリンピース餡だったりね〜
夢布彩画も将来残り、引き継がれて欲しいですね〜
つ~ままさん 今晩は (^^♪
民藝の日本とは、粋な催しを高島屋では開催してくれるのね?
数年前に、新宿の高島屋では人間国宝が作った民芸品の展示会が
行われ、見に行ったけど、余りにも素晴らしい出来栄えとお値段に
びっくり! 目の保養だけして帰ってきたけどね。
手先の器用な日本人ですもの、日本が民芸の国であるのが
解りますよね。 私ももう少し器用に生まれたかったわね。
民藝の日本とは、粋な催しを高島屋では開催してくれるのね?
数年前に、新宿の高島屋では人間国宝が作った民芸品の展示会が
行われ、見に行ったけど、余りにも素晴らしい出来栄えとお値段に
びっくり! 目の保養だけして帰ってきたけどね。
手先の器用な日本人ですもの、日本が民芸の国であるのが
解りますよね。 私ももう少し器用に生まれたかったわね。
つ~ままさ~ん☆~ 【造形感覚や 美意識が宿り 日本がいかに 素晴らしい「民芸の国」であることを これを見て 再認識して 帰ってきました。\(^o^)/】~♫~ ステキです(^^)/♡~ 素晴らしい~作品、有難う(*^_^*)♬~♡~♡~♡~
つ~ままさん
こんにちは
これ 大阪 難波の高島屋に来る見たい
楽しみにします(●^o^●)
9月27日(水) →
「民藝の日本」
時代を越えて、愛される。暮らしで活きる「美」を一堂に。
日本各地の窯元・産地から集められたものが って
カレンダーに 書き込みます(●^o^●)
こんにちは
これ 大阪 難波の高島屋に来る見たい
楽しみにします(●^o^●)
9月27日(水) →
「民藝の日本」
時代を越えて、愛される。暮らしで活きる「美」を一堂に。
日本各地の窯元・産地から集められたものが って
カレンダーに 書き込みます(●^o^●)
コメント
14 件