メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
出石永楽館
2017年05月05日 22:55

出石を歩いていて、ちょっと面白そうだなと思って入ってみた建物がありました。
その建物は「出石永楽館」というものです。
出石永楽館…………
1901年(明治34)建てられた近畿地区最古の芝居小屋でございます。「永楽館」という名前は出石城主仙石氏の家紋である「永楽銭」に因んだものだそうです。
歌舞伎をはじめ新派劇や寄席などが上演されて、但馬の大衆文化の中心として栄えました。
そして昭和に入ると映画上映が中心となったそうです。やがてテレビの普及や娯楽の多様化などにより1964年(昭和39)に閉館となりました。
ところが往時の永楽館を懐かしむ声があがり、2008年(平成20)に大改修されて復活したわけです(=゚ω゚)ノ
現在では館内を見学することができるのはもちろんのこと、現役の芝居小屋として寄席や歌舞伎等の上演がされています。
なかなか現代的な会館にはない良い雰囲気でした(●´ω`●)
職員の方が案内してくれて舞台裏とか舞台の下、楽屋等を見せていただきました。
舞台の回る仕掛けとか舞台の下から出てくる仕掛けは全て人力なんです、それも凄いでしょ。
因みに入館料は大人300円でございます。
今度はこんな時代を感じさせる芝居小屋で、お客さんとして芝居とかを見に行きたいものですね(#^.^#)
その建物は「出石永楽館」というものです。
出石永楽館…………
1901年(明治34)建てられた近畿地区最古の芝居小屋でございます。「永楽館」という名前は出石城主仙石氏の家紋である「永楽銭」に因んだものだそうです。
歌舞伎をはじめ新派劇や寄席などが上演されて、但馬の大衆文化の中心として栄えました。
そして昭和に入ると映画上映が中心となったそうです。やがてテレビの普及や娯楽の多様化などにより1964年(昭和39)に閉館となりました。
ところが往時の永楽館を懐かしむ声があがり、2008年(平成20)に大改修されて復活したわけです(=゚ω゚)ノ
現在では館内を見学することができるのはもちろんのこと、現役の芝居小屋として寄席や歌舞伎等の上演がされています。
なかなか現代的な会館にはない良い雰囲気でした(●´ω`●)
職員の方が案内してくれて舞台裏とか舞台の下、楽屋等を見せていただきました。
舞台の回る仕掛けとか舞台の下から出てくる仕掛けは全て人力なんです、それも凄いでしょ。
因みに入館料は大人300円でございます。
今度はこんな時代を感じさせる芝居小屋で、お客さんとして芝居とかを見に行きたいものですね(#^.^#)
ヨーコさんこんばんは~(^^♪
いいでしょ~、時代を感じさせるこの出石永楽館(●^o^●)
両サイドの広告の看板が何とも言えない味があって僕は好きですね♬
学生時代に秋田県の小坂町という炭鉱の町だった所に行った時に「康楽館」という古き良き時代を感じさせる芝居小屋を見たことがあるのですが、永楽館も良いですね~♪
さらに四国香川県には江戸時代にできた日本最古の芝居小屋があるらしいので、そちらにも行ってみたいものです。
ヨーコさんは歌舞伎をご覧になったことがあるんですね~。
僕はナマで見たことがないので、こんな所で見る機会ができると良いなぁと思いマス(#^.^#)
いいでしょ~、時代を感じさせるこの出石永楽館(●^o^●)
両サイドの広告の看板が何とも言えない味があって僕は好きですね♬
学生時代に秋田県の小坂町という炭鉱の町だった所に行った時に「康楽館」という古き良き時代を感じさせる芝居小屋を見たことがあるのですが、永楽館も良いですね~♪
さらに四国香川県には江戸時代にできた日本最古の芝居小屋があるらしいので、そちらにも行ってみたいものです。
ヨーコさんは歌舞伎をご覧になったことがあるんですね~。
僕はナマで見たことがないので、こんな所で見る機会ができると良いなぁと思いマス(#^.^#)
雅さんこんばんは~(^^♪
縁日の見世物小屋と言えば、出石に行った時期に「出石初午」という地元のお祭りをやっていた日があって出店がいっぱい並んでいた中、お化け屋敷の小屋があったのを思い出しました。どんな風なんだろ~と思いつつ結局入らなかったんですが、ちょっと後悔しております(^-^;
えっ、今で言う身体障害者が障害部分を見せるとお金がもらえたんですか?それはちょっとビックリです(@_@)
新宿コマ劇場………
懐かしい響きですね~、そういえば今はもう無くなったんでしたっけ。
あの話題になったゴジラが見えるビルのところがコマ劇場があった所なんですね~。僕も実物を見てみたいものです♫
縁日の見世物小屋と言えば、出石に行った時期に「出石初午」という地元のお祭りをやっていた日があって出店がいっぱい並んでいた中、お化け屋敷の小屋があったのを思い出しました。どんな風なんだろ~と思いつつ結局入らなかったんですが、ちょっと後悔しております(^-^;
えっ、今で言う身体障害者が障害部分を見せるとお金がもらえたんですか?それはちょっとビックリです(@_@)
新宿コマ劇場………
懐かしい響きですね~、そういえば今はもう無くなったんでしたっけ。
あの話題になったゴジラが見えるビルのところがコマ劇場があった所なんですね~。僕も実物を見てみたいものです♫
鉄道の旅人さん~ 今晩は ♪
昔から芝居小屋には、縁がなかった私だけど
縁日には、見世物小屋があったわね 今で言う
身体障害者が、障害部分を見せてお金を貰うのよ。
「親の因果が子に報い」で始まる客寄せ文句だったわね。
それでも祖母が元気な頃は、歌舞伎座へは何度もお供したわよ
それと 新宿にはコマ劇場があり、ひばりや島倉 千代子の
公演に連れて行かれたわね。 そのコマ劇場も今はなくなり
ホテルになると、途中の階には、ゴジラが置いてあるのよ。
夜になると、目と爪に明かりがはいるのよ、何度か見に言ったわよ。
昔から芝居小屋には、縁がなかった私だけど
縁日には、見世物小屋があったわね 今で言う
身体障害者が、障害部分を見せてお金を貰うのよ。
「親の因果が子に報い」で始まる客寄せ文句だったわね。
それでも祖母が元気な頃は、歌舞伎座へは何度もお供したわよ
それと 新宿にはコマ劇場があり、ひばりや島倉 千代子の
公演に連れて行かれたわね。 そのコマ劇場も今はなくなり
ホテルになると、途中の階には、ゴジラが置いてあるのよ。
夜になると、目と爪に明かりがはいるのよ、何度か見に言ったわよ。
あおいさんこんばんは~(^^♪
出石はもとは兵庫県出石郡出石町でしたが、平成の大合併により豊岡市出石町となりました。
公共交通機関となると、山陰線の八鹿、江原、豊岡が最寄り駅となりそこからバスになります。城崎温泉からも直通バスがでているようです。
豊岡の東に位置しておりますね。
播但線ですか、いいですね~♪
沿線にあの天空の城といまれる竹田城という観光地がありますな。途中まで電化されていて改造された103系の通勤電車が使われているんですよね~。
あと豊岡から京丹後鉄道も出てるので、そちらも魅力的だと思いマス(=゚ω゚)ノ
出石はもとは兵庫県出石郡出石町でしたが、平成の大合併により豊岡市出石町となりました。
公共交通機関となると、山陰線の八鹿、江原、豊岡が最寄り駅となりそこからバスになります。城崎温泉からも直通バスがでているようです。
豊岡の東に位置しておりますね。
播但線ですか、いいですね~♪
沿線にあの天空の城といまれる竹田城という観光地がありますな。途中まで電化されていて改造された103系の通勤電車が使われているんですよね~。
あと豊岡から京丹後鉄道も出てるので、そちらも魅力的だと思いマス(=゚ω゚)ノ
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪
僕も歌舞伎鑑賞は未経験でございます。
なのでどうせ歌舞伎をみるなら、こんな時代を感じる芝居小屋で見てみたいものですね~♪
片岡愛之助さんが一年か二年に一回ここに来て歌舞伎の舞台をやっているようです。
確かに歌舞伎って敷居が高い気がしますね(;^ω^)
ナマで寄席を見たのも、確か高校の文化祭かなんかで見て以来見たことがないです。
浅草まで寄席を見に行くというのもいいなぁ~♪て
けどテレビなどで寄席を見ている時「あれっ?今のオチ」というときは僕にもあります(笑)
僕も歌舞伎鑑賞は未経験でございます。
なのでどうせ歌舞伎をみるなら、こんな時代を感じる芝居小屋で見てみたいものですね~♪
片岡愛之助さんが一年か二年に一回ここに来て歌舞伎の舞台をやっているようです。
確かに歌舞伎って敷居が高い気がしますね(;^ω^)
ナマで寄席を見たのも、確か高校の文化祭かなんかで見て以来見たことがないです。
浅草まで寄席を見に行くというのもいいなぁ~♪て
けどテレビなどで寄席を見ている時「あれっ?今のオチ」というときは僕にもあります(笑)
鉄道の旅人さん、こんばんは。
鉄道の旅人さんは、歌舞伎はご覧になられたのですか?
私は、まだ、未経験です(-_-;)
歌舞伎は、敷居が高い気がします。
でも、一度は、観ないと。
寄席は、浅草に観に行きます。
まだ、知名度の薄い噺家さんがほとんどかな!?
私が、知らないだけかも・・・。
私は、ボーっとしているので、オチがわからない時があります(笑)
鉄道の旅人さんは、歌舞伎はご覧になられたのですか?
私は、まだ、未経験です(-_-;)
歌舞伎は、敷居が高い気がします。
でも、一度は、観ないと。
寄席は、浅草に観に行きます。
まだ、知名度の薄い噺家さんがほとんどかな!?
私が、知らないだけかも・・・。
私は、ボーっとしているので、オチがわからない時があります(笑)
コメント
6 件