プレミアウェブ教室
satiko さん
大坂くらしの今昔館へ
2016年05月02日 06:58

暮らしの今昔館へ行って来ました。
江戸時代、明治、大正、昭和の大阪の町の移り変わりが体験
できます、銭湯もあり、脱衣箱、番台でぬかをもらい
体を洗うようです、
大道りの両側には商家や町会所が立ち並び、浴衣を借りて、
雰囲気を味わっています、
コマ回し、けん玉もできます、
桂米朝さんの語りがテープで流れます、
咲くやこの花館ではヒスイカズラが見られました、
青いけし、ランもきれいでした、
江戸時代、明治、大正、昭和の大阪の町の移り変わりが体験
できます、銭湯もあり、脱衣箱、番台でぬかをもらい
体を洗うようです、
大道りの両側には商家や町会所が立ち並び、浴衣を借りて、
雰囲気を味わっています、
コマ回し、けん玉もできます、
桂米朝さんの語りがテープで流れます、
咲くやこの花館ではヒスイカズラが見られました、
青いけし、ランもきれいでした、
雅さん お早うございます
物干し、白黒テレビ、井戸、たらいなど思い出します、
洗濯板でごしごし洗っていましたよ。
ブログに写真がうまく入らないときは、先に文章だけ送って、
編集するで、入れたらいいのですね、
物干し、白黒テレビ、井戸、たらいなど思い出します、
洗濯板でごしごし洗っていましたよ。
ブログに写真がうまく入らないときは、先に文章だけ送って、
編集するで、入れたらいいのですね、
satiko さん~ 今晩は (*^^)v
我が家の近くにある、博物館の常設展は、昭和の暮らしです。
中には 戦後の昭和を展示してあり、物干し竿を上げるV字をしたのを、
覚えていますか? Vの間に物干し竿を挟んで上に物干しをあげるのよ。
テレビもチャンネルは、丸くて白黒です。 水鉄砲に似たのは殺虫剤でした。
庭には 三輪のミゼットが置かれ 井戸ではタライに洗濯板が置かれているのよ
勿論 洗濯石鹸で、ごしごし擦って洗ったのでしょうね。
ヒスイカズラは、東京の夢の島にある熱帯植物園で、見ましたよ~
遅いコメントでごめんなさい 今から息子の食事の支度をします。
我が家の近くにある、博物館の常設展は、昭和の暮らしです。
中には 戦後の昭和を展示してあり、物干し竿を上げるV字をしたのを、
覚えていますか? Vの間に物干し竿を挟んで上に物干しをあげるのよ。
テレビもチャンネルは、丸くて白黒です。 水鉄砲に似たのは殺虫剤でした。
庭には 三輪のミゼットが置かれ 井戸ではタライに洗濯板が置かれているのよ
勿論 洗濯石鹸で、ごしごし擦って洗ったのでしょうね。
ヒスイカズラは、東京の夢の島にある熱帯植物園で、見ましたよ~
遅いコメントでごめんなさい 今から息子の食事の支度をします。
ねこさんこんばんは
名無しはsatikoでした、
名無しはsatikoでした、
うめちゃんさん こんにちは
天神橋筋商店街に面したところで、15周年になるようです、
空襲で家が亡くなった家族はバスで住まいをしたようです、
明治からだんだん便利になりましたね、
天神橋筋商店街に面したところで、15周年になるようです、
空襲で家が亡くなった家族はバスで住まいをしたようです、
明治からだんだん便利になりましたね、
michanさん こんにちは
住まい専門の博物館です、
ミシンもアイロンも懐かしいですね、少しづつ変わり、今は便利になりましたね、
八千草薫さんの語りの説明もあります、
外人さんが浴衣を借りて、ブラブラ歩いて楽しそうです、
住まい専門の博物館です、
ミシンもアイロンも懐かしいですね、少しづつ変わり、今は便利になりましたね、
八千草薫さんの語りの説明もあります、
外人さんが浴衣を借りて、ブラブラ歩いて楽しそうです、
satikoさん
おはようございます
わぁ 知ってる 使ったこともあるって
言いながら みせて貰っています
ガスの炊飯器 これは 業務用の大きいのが おいしく炊けるって
うめちゃん仕事してる時 使ってた
5kg炊き でした
アイロンは 炭が 入ったと思いますが
母がね 使ってたような 遠い記憶です
おはようございます
わぁ 知ってる 使ったこともあるって
言いながら みせて貰っています
ガスの炊飯器 これは 業務用の大きいのが おいしく炊けるって
うめちゃん仕事してる時 使ってた
5kg炊き でした
アイロンは 炭が 入ったと思いますが
母がね 使ってたような 遠い記憶です
satikoさん~
おはようございます(*^。^*)
博物館の様な所ですね~
懐かしい生活用品も見られます。
私の時代嫁入り道具のミシンはこんな形に近かったのよ~
箱があってミシンの頭をすっぽりしまうような足踏みミシンでした。
もう50年を過ぎる結婚生活だものね~
ヒスイカズラの色が素敵ね~
おはようございます(*^。^*)
博物館の様な所ですね~
懐かしい生活用品も見られます。
私の時代嫁入り道具のミシンはこんな形に近かったのよ~
箱があってミシンの頭をすっぽりしまうような足踏みミシンでした。
もう50年を過ぎる結婚生活だものね~
ヒスイカズラの色が素敵ね~
コメント
7 件