パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 2021多摩センターの山羊
    • 長女の結婚
    • オンラインツアーに参加して
    • アルバムが届きました
    • クラシック ライブコンサート
    • 「とみい」さん より
    • 「とよちゃん」さん より
    • 「アーママ」さん より
    • 「とよちゃん」さん より
    • 「とみい」さん より

楽しい日々 すみおくんのブログ

 イオン橋本教室  すみおくん さん

真珠婚記念旅行

 2016年04月09日 20:39
4月5日~6日、家内と二人、マイカーで福島の方へ一泊二日の旅行に行ってきました。

今年の正月、お客さんが帰った後の夕方、三人の子供が「お父さんとお母さんに話があります。」と言われ、何事かと思っていると、「結婚30周年の記念に一泊二日の旅行をプレゼントします。」ということでした。

そして、家内は「東日本大震災の被災地の方へ行きたい。」ということで、福島の方へ行くことになりました。

1日目はいわき市の方へ行き、美空ひばりの「みだれ髪」に出てくる塩屋崎へ行きました。それから、久之浜町の復興商店街、「浜風商店街」へ行き、からすや食堂さんで昼食にしました。ご主人、奥さんとも話ができて、5年経ってもまだ大変な様子が感じられました。

その後は三春町の滝桜を見てきました。日本三大桜に数えられる銘木で良い枝振りをしていました。まだ咲いていないかな?と思っていましたが、前日に開花宣言され、少し咲いていました。  

宿泊は磐梯熱海温泉にある旅館を長女が予約してくれ、美人湯と言われる温泉に入り、ゆったりとくつろぐことができました。

2日目は山の方へ上り、磐梯高原の雄大な山々を見てから、猪苗代湖に下り、磐梯山の写真を撮ったりしてから、会津の方へ向かいました。
会津若松では戊辰戦争の時に白虎隊が自刃した飯盛山と鶴ヶ城を見学してきました。

今回は三人の子供のおかげで楽しい旅行ができました。
子供から貰ったメッセージには「三人が今、それぞれの道を歩んでいるのもお父さんとお母さんがいてくれたおかげです。・・・」という内容が書かれていました。

家内も私もそれを読んで嬉しくなりました。
親孝行な子供達で有り難いなと思いつつ、記念の旅行を終えることができました。


写真1 猪苗代湖と磐梯山
   2 塩屋崎の灯台と海、浜風商店街、三春滝桜、
     旅館の客室から見た庭、磐梯高原の山々、白虎隊自刃の地、
   3 鶴ヶ城
コメント
 3 件
 2016年04月10日 21:50  イオン橋本教室  すみおくん さん
アーママさん こんばんは

お祝いの言葉を頂き、有難うございます。

三人の子供からプレゼントされた福島旅行はとても楽しく、
思い出に残るものとなりました。

大震災の後、私は宮城県内に5回ボランティアで入りました。
福島へは行っていません。家内は浜風商店街に近い四ッ倉へ一度入っています。
からすや食堂さんとは初対面ですが、色々な話ができ、良かったです。

家内は鶴瓶の「家族に乾杯」のように旅の先々で出会う人との会話を大事にしていました。
色々な人に出会えて、楽しかったですよ。

 2016年04月10日 21:29  イオン橋本教室  すみおくん さん
つまさん こんばんは

お祝いの言葉を頂き、有難うございます。

三人の子供からプレゼントされた福島旅行は天気も良く、
思い出に残るものとなりました。
温泉も、景色も、人との出会いもとても楽しかったです。

三春滝桜の満開の時はすごい人出だそうです。付近の様子でわかりました。
道路も渋滞するそうで、空いている時で良かったです。

子供からのメッセージも、気持ちがこもっていて、嬉しかったです。

 2016年04月10日 11:19  国分寺マルイ教室  アーママ さん
すみおくん~こんにちは!

真珠婚、心よりお祝い申しあげます。

成長された三人のお子様たちからの
嬉しいプレゼント!育てて頂いた御恩をメッセージに託して・・

何と嬉しい旅だったことでしょう!
ご夫婦が愛情深くお育てになられた賜物ですね。

東日本大震災のおり、ボランティアで、すぐに現地に向かわれ
大変な中、被災後の大量な物の片付け、清掃に御苦労されてこられましたね!

からすや食堂さんというご夫婦にもお会いし、当時のこと、
五年経ったその後の様子などお話しでき、喜ばれたことと・・
奥さまも、望んでいらっしゃった福島が、またお二人の新しい思い出の
福島になりましたね!沢山の写真ありがとう
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座