パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 久しぶりの遠足(#^^#)♬~
    • ブログ友としあわせの村へ散歩(#^^#)
    • ブログ友と菖蒲園へ(^^)/♬~
    • ねんどでパンダとキノコに挑戦(*^。^*
    • ブログ友とバラを見に離宮公園へ(^^)♪
    • 「らら」さん より
    • 「toshichan」さん より
    • 「luna」さん より
    • 「michan」さん より
    • 「くにちゃん」さん より

私の☆♡♪ブログ

 ダイエー三宮駅前教室  たけさん さん

桜とゲゲゲのキタロー!(^^)!☆

 2011年04月14日 16:34
先日、日帰りバス旅行で、ゲゲゲの女房でおなじみの、水木しげる記念館(鳥取県)まで、行って来ました!(^^)!☆ 主人の仕事関係で、兵庫土建建設組合に、入っていて、毎月、組合費を積み立てているので、比較的、安上がりで行けました(#^.^#)☆ こう言う事でもないと、最近では、なかなか、行けなくなった様な気がします!(^^)!☆ 天気も良く、桜も、きれいに咲いて、気持ちの良い、旅行が出来ました!(^^)!☆ 皆様が、地震で、苦しんでおられる時に、どんなもんかと思ったのですが、皆生温泉での、昼食の前には、全員で、震災で、亡くなられた方々に、黙とうをささげました<(_ _)>  バスの中では、募金箱が廻されて、全員で、復興を祈りました!!  旅先での、ゲゲゲのキタローも(ぬいぐるみを着て)募金箱を持って、握手をしながら、頑張っていましたよ(#^.^#)☆  最近では、テレビをつけるたびに、余震速報が流れ・・・やりきれない思いです<(_ _)> 皆様方、どんなにか、怖い思いをされている事でしょう<(_ _)> 早く、どうにか、治まってほしいです!! 世間では、桜が咲いて、きれいですのにね☆ 自然って、皮肉なもの??・・・<(_ _)>  でも、人間の力を信じたいです!! ガンバレ、日本!! 負けるな、日本!! 強く、祈ります☆!!  
コメント
 5 件
 2011年04月15日 22:15  伊丹駅前教室  kazuya さん
コメントいつも有難うございます。

鳥取に行かれたのですか?私、まだ、行ったことが無いのですよ、 旅行は行くべきです。
ちまたでは自粛とか中止などやってますが、イベントはやるべきです。被災していないのが沈んでは日本全体が活性されません、私たちは今できる事をやるべきと私はおもいます。
 2011年04月15日 12:37  亀有駅前教室  雅 さん
  たけさ~ん こんにちは

  楽しい旅行をされましたね~

  旅行は何か切っ掛けが無いと中々実行出来ないですものね

  鳥取には記念館の他に水木しげるロードが有るそうですね

  東京の調布市にはこの方の自宅があり斬新な色あいの建物は

  物議を醸しましたよ、やはり本人の自由と言う結論に至ったのです

  楽しい写真は記念に成りますね (*^^)v

  
 2011年04月15日 01:20  越谷サンシティ教室  0245tomato さん
たけさん こんばんは。

桜の綺麗な時期に旅行されて良かったですね。

ネズミ男桜の下で寝ていると思ったら
ちゃんとキタロウ君と募金活動していますね。

お料理美味しそうですね。
私の好きな物ばかりです。
カニ食べたの去年の2月が最後です(*x_x)ショボー


 2011年04月14日 17:02  イオンスタイル東神奈川教室  つ~まま さん

 たけさん こんにちは (^○^)

 水木しげる記念館に 行ってらしたの (^。^)y-.。o○

 あそこ楽しいですよね 道端にいっぱい 妖怪がいて (^_-)-☆

 行けるときに行く それでいいと思います (^_-)

 私も童心にかえって はしゃいだこと 思い出しました (*^_^*)

 もう10年前ですが 仲良しの友人と 6人で皆生温泉に泊まり

 鳥取砂丘と 足立美術館に 行ったっけ \(^o^)/

  
 2011年04月14日 16:53  ららテラス川口教室  yu-min さん
たけさん~こんにちは☀

良い旅行なされましたね~(*^_^*)
桜がとっても綺麗!今は一番いい季節ですね~(^_^)

キタロー君も復興を祈って、募金活動しているんですね(^_^)/

日本だけでなく、世界中が応援してくれてます!
きっと元気な日本が戻りますよ!
強~く願いましょう~(^.^)/~~~

素敵な写真有難うございました&lt;(_ _)&gt;
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座