イオン市川妙典教室
myoden さん
またも木端微塵
2015年09月13日 10:46
皆様こんにちは。
タイトルを見て「また三浦さんちがやったのか・・」と
思われた方!かなりのプレミアブログマニアですね!
ありがとうございます!
「伊藤家の食卓」という番組覚えておられますか?
「簡単に●●できる!」といったネタを一般者からの投稿で実践する番組で、結構人気がありましたよね。
これが先日の24時間テレビで単発で再結成されていました。
その中で「ゆでたまごの殻を簡単に向く方法」なるものをやっていたんです。
タッパに少しヒビを入れたゆで卵と水を入れ、勢いよく振ると殻と卵の間に水が入ってスルリと向けるというものでした。
一方で。私はゆで卵は半熟が好きです。
黄身はとろーりととろける感じが好きなんです。
なので「ゆで卵つくってー」と言われた時も、そんな裏ワザを奴らがやるとは思わず、普通に半熟卵をつくりました。
そう
当然
結果として
タッパの中で卵は木端微塵。あっという間に黄身がドロリとはみだし不気味な色合いの水となってしまいました。
「なにやってんだー!」と怒り心頭。「もったいないっ!」
「なるほど。固くゆでないとだめなんだねー」
としれっと研究成果みたいな事をいってましたけど。
あかんだろ!食べ物で試しちゃ!
責任をもって、わずかに残ったグズグズゆでたまごを食べて頂きました。
我が家の珍事でした。
三浦
すなっぷタカタンさん
bontenさん
おおっ!知りませんでしたー。ヒビをいれてからゆでるのがコツなんですね。
なるほどー。こんどチャレンジしてみます。
ありがとうございます!
ヒビをいれる加減が難しそう・・・・。がんばりまーす!
三浦
myodenさん こんにちは。
茹で卵のそういう剥き方があるということを初めて知りました。
ありがとうごいますが ホント、半熟ではやらないほうがいいですね。
私の簡単に剥ける茹で卵の作り方は すなっぷタカタンさんと似た感じです。
つまり 玉子の殻にひびを入れ、塩を入れた熱湯にそっと入れ、再沸騰したら
弱火にして、投入してから10分で出来上がり。冷水に取り、急冷します。
あともう一つ 重要なことは 冷蔵庫から出して室温にもどしておくことです。
良かったら 試してください。
茹で卵のそういう剥き方があるということを初めて知りました。
ありがとうごいますが ホント、半熟ではやらないほうがいいですね。
私の簡単に剥ける茹で卵の作り方は すなっぷタカタンさんと似た感じです。
つまり 玉子の殻にひびを入れ、塩を入れた熱湯にそっと入れ、再沸騰したら
弱火にして、投入してから10分で出来上がり。冷水に取り、急冷します。
あともう一つ 重要なことは 冷蔵庫から出して室温にもどしておくことです。
良かったら 試してください。
myodenさん おはようございます。
すなっぷタカタン と言います。
茹で玉子(硬茹で)は そうすれば殻が簡単にむけるのですか?
私は始めに 卵の殻を包丁の背で軽く叩き 小さなひび割れを作り 茹で、
流水で少し冷やすと 殻がむきやすいですよ。
硬茹でだも、半熟でも OK です。
因みに 100均でも 殻に穴を開ける針つきのグッズがありますよ。
スプレー缶等の穴あけの ミニ判です。
御存じだったら ごめんなさい。
すなっぷタカタン と言います。
茹で玉子(硬茹で)は そうすれば殻が簡単にむけるのですか?
私は始めに 卵の殻を包丁の背で軽く叩き 小さなひび割れを作り 茹で、
流水で少し冷やすと 殻がむきやすいですよ。
硬茹でだも、半熟でも OK です。
因みに 100均でも 殻に穴を開ける針つきのグッズがありますよ。
スプレー缶等の穴あけの ミニ判です。
御存じだったら ごめんなさい。
コメント
3 件