イオン橋本教室
すみおくん さん
2015 私の八王子まつり
2015年08月12日 22:52



8月7日~9日、八王子まつりが開催されました。
期間中、関東太鼓大合戦、民謡流し、山車巡行、御輿渡御、など、甲州街道を中心に繰り広げられました。
私は昨年と同じく、町内みこしと多賀神社の千貫みこしを担がせて頂きました。
町内みこしは8日(土)の晩、町内を蛇行しながら、渡御し、途中、役員さんのお宅の前などで休憩したりしながら進み、町内の会所へ戻って行きます。
9日(日)の夜は御輿連合渡御に出た後、甲州街道を渡御して会所へ戻ります。
千貫みこしは9日(日)午後3時より、甲州街道を渡御しました。
重さ4トンを誇る関東屈指の大御輿を3区に分け、延べ1600人で担ぎ、甲州街道を練り歩きます。
私の町会は2区で、左から2本目の棒に後ろから入り、順次前へ進み、棒の前から抜けていきます。
この間、すごい熱気とかけ声で汗が噴き出してきます。そして、同じ御輿を担ぐ者同志としての一体感と、なんとも言えない充実感を感じるのです。
本当に重い御輿で大変なのですが、これが楽しみで、毎年続けているのだな~と思っています。
天気は暑かったのですが、前日までの猛暑が治まったので、少しは助かったかな~と思いつつ、今年も真夏の八王子まつりを終えることができました。
写真
1 八幡大辻合わせ(お囃子の競演をします。)
2 コラージュ
八日町1,2丁目山車、南町山車、雄略天皇、和太鼓、民謡流し
3 多賀神社宮神輿(千貫みこし)
期間中、関東太鼓大合戦、民謡流し、山車巡行、御輿渡御、など、甲州街道を中心に繰り広げられました。
私は昨年と同じく、町内みこしと多賀神社の千貫みこしを担がせて頂きました。
町内みこしは8日(土)の晩、町内を蛇行しながら、渡御し、途中、役員さんのお宅の前などで休憩したりしながら進み、町内の会所へ戻って行きます。
9日(日)の夜は御輿連合渡御に出た後、甲州街道を渡御して会所へ戻ります。
千貫みこしは9日(日)午後3時より、甲州街道を渡御しました。
重さ4トンを誇る関東屈指の大御輿を3区に分け、延べ1600人で担ぎ、甲州街道を練り歩きます。
私の町会は2区で、左から2本目の棒に後ろから入り、順次前へ進み、棒の前から抜けていきます。
この間、すごい熱気とかけ声で汗が噴き出してきます。そして、同じ御輿を担ぐ者同志としての一体感と、なんとも言えない充実感を感じるのです。
本当に重い御輿で大変なのですが、これが楽しみで、毎年続けているのだな~と思っています。
天気は暑かったのですが、前日までの猛暑が治まったので、少しは助かったかな~と思いつつ、今年も真夏の八王子まつりを終えることができました。
写真
1 八幡大辻合わせ(お囃子の競演をします。)
2 コラージュ
八日町1,2丁目山車、南町山車、雄略天皇、和太鼓、民謡流し
3 多賀神社宮神輿(千貫みこし)
アーママさん こんばんは
コメントを頂き、有難う御座います(^-^)
アーママさんは太鼓が好きなのですね!
私の家は、甲州街道まで歩いて、5分位の所にあります。
それで、和太鼓が始まると遠くの方から、ドンドコ、ドンドコ、
勇ましい音が聞こえてくるのです。
カメラを持って出ていくと、色々なチームが太鼓を叩かれ、
迫力があって、いいですね!
今年も八王子まつりで、町内みこし、千貫みこしを担がせて頂きました。
天気も良く、とても良かったです。
写真も見て頂いて、有難うございます。
コメントを頂き、有難う御座います(^-^)
アーママさんは太鼓が好きなのですね!
私の家は、甲州街道まで歩いて、5分位の所にあります。
それで、和太鼓が始まると遠くの方から、ドンドコ、ドンドコ、
勇ましい音が聞こえてくるのです。
カメラを持って出ていくと、色々なチームが太鼓を叩かれ、
迫力があって、いいですね!
今年も八王子まつりで、町内みこし、千貫みこしを担がせて頂きました。
天気も良く、とても良かったです。
写真も見て頂いて、有難うございます。
すみおくんさん こんにちは!
勇壮な八王子祭りから、もう一週間がたちますね!
祭りの様子、たくさんのお写真で拝見して、その賑わいが
蘇ります!
今年こそ、どうしても、見たかった太鼓!
バスを降り追分から順に上って、八王子太鼓連盟、西関東太鼓連盟の
流星太鼓、雷神太鼓、都立南多摩太鼓、陣馬太鼓、侍太鼓、日野太鼓のろし会
武州唐獅子太鼓などなど・・・興奮、感動!何枚か写真も撮りました!
肝心の千貫神輿の渡御や、囃子の大辻合わせは、テレビで視ました!
八王子祭り、こんなに凄い祭りだったのですね!
長く祭りに関わり、町内や、千貫神輿までずっと担いでこられた
すみおさんは素晴らしいですね。
勇壮な八王子祭りから、もう一週間がたちますね!
祭りの様子、たくさんのお写真で拝見して、その賑わいが
蘇ります!
今年こそ、どうしても、見たかった太鼓!
バスを降り追分から順に上って、八王子太鼓連盟、西関東太鼓連盟の
流星太鼓、雷神太鼓、都立南多摩太鼓、陣馬太鼓、侍太鼓、日野太鼓のろし会
武州唐獅子太鼓などなど・・・興奮、感動!何枚か写真も撮りました!
肝心の千貫神輿の渡御や、囃子の大辻合わせは、テレビで視ました!
八王子祭り、こんなに凄い祭りだったのですね!
長く祭りに関わり、町内や、千貫神輿までずっと担いでこられた
すみおさんは素晴らしいですね。
こうちゃんさん こんにちは
コメントを頂き、有難う御座います(^-^)
八王子まつりは天気も良く、とても良かったです。
町内みこし、千貫みこしも担がせて頂き、充実した気分です。
千貫みこしは後ろから入って、先の方から抜けていきます。
その間、数分間ですが、抜けるとみんな、息はハアハア、フーフーと言ってます。
本当に千貫の重みのある御輿ですね!
写真を見て頂き、来年のことも励まして頂き、有難うございます。
コメントを頂き、有難う御座います(^-^)
八王子まつりは天気も良く、とても良かったです。
町内みこし、千貫みこしも担がせて頂き、充実した気分です。
千貫みこしは後ろから入って、先の方から抜けていきます。
その間、数分間ですが、抜けるとみんな、息はハアハア、フーフーと言ってます。
本当に千貫の重みのある御輿ですね!
写真を見て頂き、来年のことも励まして頂き、有難うございます。
さくらさん こんばんは
コメントを頂き、有難う御座います(^-^)
多賀神社の氏子町内なのですね!
娘さん達も担いだ経験があり、今は娘婿さまが担がれているのですね。
同じ御輿を担がれたと思うと、近親間を感じます。
千貫みこしは迫力があり、担がずにはいられませんね!
写真を見て頂けて、良かったです!
コメントを頂き、有難う御座います(^-^)
多賀神社の氏子町内なのですね!
娘さん達も担いだ経験があり、今は娘婿さまが担がれているのですね。
同じ御輿を担がれたと思うと、近親間を感じます。
千貫みこしは迫力があり、担がずにはいられませんね!
写真を見て頂けて、良かったです!
gonchanさん こんばんは
コメントを頂き、有難う御座います(^-^)
御輿には4本の担ぎ棒があり、各町会によって、担ぐ位置が決まっています。
又、はちまきも区間毎に色を変えてあります。
棒の先と後には役員さんがいて、担ぐ人を誘導していきます。
担ぐ人は棒の後ろに一列縦隊に並んで、順番に担ぎます。
女性だけが固まると、そこが沈んで危ないので、女性は男性の間に挟まれます。
もみくちゃにされますが、同じ御輿を担ぐ同志、男も女もありません。
私は2区を担ぎ、写真は3区で撮りました。
写真を楽しんで頂けて、良かったです!
コメントを頂き、有難う御座います(^-^)
御輿には4本の担ぎ棒があり、各町会によって、担ぐ位置が決まっています。
又、はちまきも区間毎に色を変えてあります。
棒の先と後には役員さんがいて、担ぐ人を誘導していきます。
担ぐ人は棒の後ろに一列縦隊に並んで、順番に担ぎます。
女性だけが固まると、そこが沈んで危ないので、女性は男性の間に挟まれます。
もみくちゃにされますが、同じ御輿を担ぐ同志、男も女もありません。
私は2区を担ぎ、写真は3区で撮りました。
写真を楽しんで頂けて、良かったです!
すみおくんさん
お祭りの写真ありがとうございました。
千貫神輿担いでしまと 夏まつり辞められませんよね。
うちの娘達も担いでいましたが、今は娘婿さまが、
毎年担がせていただいてます。
お世話になります。
お祭りの写真ありがとうございました。
千貫神輿担いでしまと 夏まつり辞められませんよね。
うちの娘達も担いでいましたが、今は娘婿さまが、
毎年担がせていただいてます。
お世話になります。
コメント
6 件