パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

どうだん亭のひな人形

 2015年03月03日 22:40
尾張旭にも「どうだん亭」という国登録有形文化財というのがあります。

どうだん亭の母屋は、1723年(享保8)に岐阜県吉城郡坂下村(現在の飛騨市)の居宅として建てられたものを、1942年(昭和17)に陶磁器輸出業を営んでいた浅井五郎氏の住宅の離れとして3階建てであったものを2階建てに改修し移築されました。そして1967年(昭和42)に入手した大岩憲正という方が居住とするために増築もしているというもの。
どうだん亭の名前の由来となっているのはドウダンツツジの庭園があることからのようですね_φ(・_・

ここは尾張旭市の教育文化施設として利用をすることができます。

そんな場所で尾張旭市では2/28(土)〜3/3(火)まで、周辺地域から寄贈されたひな人形の展示会をおこなっております。

畳の部屋には幾つかのひな人形が展示されておりました。
昭和初期のものが多いようです。男雛と女雛の段が御殿の作りとなっている雛壇は初めてみたのでビックリしました(°0°)!!

昔は男の子しかいない家庭でもひな人形を飾ることがあったそうですよ。

眺めていると時代を感じさせるものばかりでした(((o(*゚▽゚*)o)))


本日はブログイベントで合言葉が「ひなまつり」ということもあり、丁度ぴったりのネタもあって三部作の大放出となりました\(^o^)/
交流の欄がどんどん流れていくのを見て、ヤケクソになったという話もあったりして(^^;;
今回予定していた内容は、今週金曜日に更新いたします。
コメント
 15 件
 2015年03月06日 21:54  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

いいですね〜、特急「こうや」号の高野山1200年記念のラッピング車(((o(*゚▽゚*)o)))
インパクトありますね〜♪
車内もこれを機に改装してるのかしらん(._.)

早く実物を見てみたい(≧∇≦)
 2015年03月06日 20:00  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん

今日の電車 まだ走ってないこれから

走る電車です

ずいぶんカラフルですけど・・・

この写真が見せたかったんです
 2015年03月06日 14:56  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

どういたしましてですm(_ _)m
そういえば、小手術を終えたところでしたね。

また楽しみが一つ増えたという印象があります(^_−)−☆

そんなふうに考えると、自分が頑張る理由も増えてくるものかもしれません♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
 2015年03月04日 22:38  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

おかえりなさいまし♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
徳島のお雛様も御殿タイプが多いようですね。

四国で面白いこともあったようで。
まさにドラマみたいな出来事に出くわしてますね!(◎_◎;)

一カ月ぶりのブログ拝見します。
これからの珍しい写真の放出が待ち遠しい(≧∇≦)
 2015年03月04日 22:28  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

なんの因果で、陶器の町瀬戸市に来たのでしょうね(≧∇≦)
検索してみると元々はアメリカ生まれの幸運の神様だとか。

そうです(=゚ω゚)ノ
昨日のブログイベントは、思い切って1日3回更新。
間隔をひろげて更新すれば見つけてもらえるかもというヤケクソ的な行動デス(≧∇≦)

おっしゃる通り、それにもかかわらずスルスルと流されていったので寂しかった(>人<;)
 2015年03月04日 21:47  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)

徳島のお雛様も こんな感じの

お雛様ですよ

四国から帰って来ましてね 1カ月ぶりにブログを更新し

2枚目の写真に 宿泊したホテルの横がガラス扉一つで
駅だったので 撮ってきました
駅前には 昔現役で走っていた機関車もありました
めずらしいといってた 写真は まだ眠っています(笑)

良かったら見てくださいな

娘さんが 夕方帰るのでしょうね 泣いていました
お父さんが「また 会えるから・・・」と言っていましたが
駅でのドラマを見てるようでしたよ!(^^)!
 2015年03月04日 21:04  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

尾張旭市にもこの様な所があることを誇りに思わないといけないですね(#^.^#)
御殿の雛壇を身内の方が持っていたなんてスゴイです。
戦前ということは、このタイプがはやっていた頃だと思われまする。

懐かしんでいただきなによりです(((o(*゚▽゚*)o)))
 2015年03月04日 19:46  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
まめみさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

今週は瀬戸のおひなまつりに来てもらえるのですね〜、電車で(≧∇≦)
僕のブログが意欲をますます掻き立てたようでなによりです♪

是非ナマで高さ4mのひなミッド、末広町商店街に並ぶひな人形達、ひなまつりにちなんだランチとスィーツを味わいにきてください。
そして、その様子をブログにアップしてほしいデス(=゚ω゚)ノ
 2015年03月04日 19:37  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
こずぶさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

僕は一時期尾張旭を離れていて、戻ってきて2年あまり……
あらためて色々尾張旭の情報を拾ってみると、尾張旭も憩いの場所とか名産品として力を入れているものがいっぱいあるなぁと思うと、あなどり難しと感じる今日この頃です(=゚ω゚)ノ

あ!瀬戸のビリケンさんの情報は確か昨年の秋ぐらいでしょうか、同じ尾張旭教室のヨーコさんがブログにアップしていたのを見て知りましたので、僕が知ったのは結構最近ですよん(笑)
 2015年03月04日 19:21  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

「どうだん亭」は全て和室でお茶会とか落語会がおこなわれており、普段は無料では入ることができません。
ですがこのひなまつりや春の白い花の咲く頃、そして秋の紅葉の頃は無料で一般に公開されています。
いつもは市の広報のお知らせしか見てなかったのですが、雅さんのドウダンツツジの話を聞いてみると今度はちょっと行ってみようかと思いますね(#^.^#)

ブログイベントは回を増すごとに人が増えている気がしますね。
そうなると回を増すごとに探すのがタイヘン(^◇^;)
 2015年03月04日 17:23  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
豊橋教室の先生こんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

「どうだん亭」にあった解説によると、御殿のひな飾りは明治中期ぐらいから流行だしたとのことです。
先生のブログで話題にしていた「おこしもの」の形の展示もありましたね。

昨日のブログイベントお疲れ様でした<m(__)m>
 2015年03月04日 17:18  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

真ん中の写真の右上のお雛様は明治時代のものだそうです。多分値段をつけようと思ったら付けれないでしょう(@_@)

ホント凄い数のお雛様です。それに「どうだん亭」のものは明治から昭和の中頃まで、しかもお雛様の流行の移り変わりも分かっちゃいます(*^^)v

明日の小手術頑張ってくださいまし。
その先には良いことが必ずあるはずですよん(^^)v
 2015年03月04日 15:13  海老名マルイ教室  たんぽぽ さん
旅人さん~こんにちは。

どうだん亭素敵なところですね。

趣がいいですね。

二枚目の写真の左上、一番上の姉の雛かざりを思い出しました。

屋根が有って冠をかぶっていました。戦前生まれなのでとっても立派なかざりでした。

飾るのも大変だったことを子供ながらにおぼえております。

懐かしいです。
 2015年03月04日 00:30  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v

今日のブログが3本立てとは 貴方のコメントで知りました
何時も遅い時間の更新なので、3本も見失った私です
これは 先入観年が邪魔をしたので、ごめんなさいです <m(__)m>

ドウダンツツジと聞くと、兵庫県豊岡市にある安国寺のドウダンツツジの
紅葉を思い出します 行った事がないが、障子を額縁に見立て、外には
燃えるような素晴らしいツツジを ネットや皆さんのブログで見たのよ
ここの庭園でも 紅葉の頃は綺麗ではないかしら?
何時の頃からか、男の子は端午の節句に兜を飾るようになったものね

毎回課題ブログの日は 探すのに時間が掛り困ったものです
 2015年03月03日 22:59  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
旅人さん こんばんは

ご苦労様でした。
久しぶりに、御殿のひな飾りを見ました。
御殿飾りの雛壇は、稲武の山奥で見ました。
昔はそんなお雛飾りだったようですね。

では(^-^)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座