メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
交通系ICカードのはなし
2015年03月06日 22:08



ICカードとは…………
キャッシュカード大のプラスチック製カードに極めて薄い半導体集積回路(ICチップ)を埋め込み、情報を記録できるようにしたカード。電子マネーやテレホンカードなどに応用されている。ICカードは磁気カードに比べて100倍近いデータを記録でき、データの暗号化も可能なため偽造にも強い。
……ということが、検索してでてきました(=゚ω゚)ノ
電子マネーに使われているといえば、公共交通機関の切符代わりとして導入しているところも数多いですね。
前もってチャージをしていけば、乗るたびに切符を買わずに改札口でかざすだけという便利さ。コンビニなどのお店で使えたりもしますね(*^^*)
その多くの交通系ICカードのうちの10種類は2013年3月23日から相互利用が始まっています。(1枚目にネットから添付した写真がその10種類です)
相互利用開始記念のカードも限定発売されました。(2枚目の写真、これもネットから)
範囲は……
Kitaca(JR北海道),Suica(JR東日本),PASMO(関東私鉄圏),TOICA(JR東海),manaca(名鉄、名古屋地下鉄、豊橋鉄道),ICOCA(JR西日本),PiTaPa(関西私鉄圏),SUGOKA(JR九州),はやかけん(福岡地下鉄),nimoca(西日本鉄道)となっております。
この10種類のうちのどれか1種類持っていれば、これだけのものに乗ることができますし、チャージもそれぞれの範囲内ですることができます。
JRで範囲をまたいでの利用はできません。例えば名古屋から東海道本線で米原を通って京都まで行くとすると、米原まではTOICAエリア、米原から先はICOCAエリアとなりますので切符を買う必要が出てきます。
さて僕も自宅最寄駅が名鉄瀬戸線尾張旭駅ということで、名鉄のICカード「manaca」を購入しています(=゚ω゚)ノ
相互利用が開始されてから、関東に足を運んだ時に使いました。乗り換えるたびに切符買う手間が省けたので便利ですね。それに関東圏は切符は10円単位で計算しますが、ICカードは1円単位で計算してますのでお得(*^^*)
でも使っているうちにいくら使っているかの感覚がなくなりますので気をつけないとと思う今日この頃です(^◇^;)
キャッシュカード大のプラスチック製カードに極めて薄い半導体集積回路(ICチップ)を埋め込み、情報を記録できるようにしたカード。電子マネーやテレホンカードなどに応用されている。ICカードは磁気カードに比べて100倍近いデータを記録でき、データの暗号化も可能なため偽造にも強い。
……ということが、検索してでてきました(=゚ω゚)ノ
電子マネーに使われているといえば、公共交通機関の切符代わりとして導入しているところも数多いですね。
前もってチャージをしていけば、乗るたびに切符を買わずに改札口でかざすだけという便利さ。コンビニなどのお店で使えたりもしますね(*^^*)
その多くの交通系ICカードのうちの10種類は2013年3月23日から相互利用が始まっています。(1枚目にネットから添付した写真がその10種類です)
相互利用開始記念のカードも限定発売されました。(2枚目の写真、これもネットから)
範囲は……
Kitaca(JR北海道),Suica(JR東日本),PASMO(関東私鉄圏),TOICA(JR東海),manaca(名鉄、名古屋地下鉄、豊橋鉄道),ICOCA(JR西日本),PiTaPa(関西私鉄圏),SUGOKA(JR九州),はやかけん(福岡地下鉄),nimoca(西日本鉄道)となっております。
この10種類のうちのどれか1種類持っていれば、これだけのものに乗ることができますし、チャージもそれぞれの範囲内ですることができます。
JRで範囲をまたいでの利用はできません。例えば名古屋から東海道本線で米原を通って京都まで行くとすると、米原まではTOICAエリア、米原から先はICOCAエリアとなりますので切符を買う必要が出てきます。
さて僕も自宅最寄駅が名鉄瀬戸線尾張旭駅ということで、名鉄のICカード「manaca」を購入しています(=゚ω゚)ノ
相互利用が開始されてから、関東に足を運んだ時に使いました。乗り換えるたびに切符買う手間が省けたので便利ですね。それに関東圏は切符は10円単位で計算しますが、ICカードは1円単位で計算してますのでお得(*^^*)
でも使っているうちにいくら使っているかの感覚がなくなりますので気をつけないとと思う今日この頃です(^◇^;)
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
ヒッキーと言われて頭に浮かんだのは宇多田ヒカルでした。
(なんちゃって(^◇^;))
ICOCAに1万円チャージですか。
関西圏の私鉄安いし、結構乗れますなぁ〜(≧∇≦)
>※「鉄道マニアってのは、いろんなマニアがいる中でも、なんだか一番尊敬するな・・・」
※「電車はどうしたって手に入らないから、乗ったり、写真に収めたり、切符を代わりに集めたりする」それは途方もない好きの在り方だ・・・
何だか聞いたことがある気がするセリフ。
ひょっとして、漫画の「鉄子の育て方」で出てたのでは♪( ´▽`)
勿論、一途なボクちゃんです(=゚ω゚)ノ
ヒッキーと言われて頭に浮かんだのは宇多田ヒカルでした。
(なんちゃって(^◇^;))
ICOCAに1万円チャージですか。
関西圏の私鉄安いし、結構乗れますなぁ〜(≧∇≦)
>※「鉄道マニアってのは、いろんなマニアがいる中でも、なんだか一番尊敬するな・・・」
※「電車はどうしたって手に入らないから、乗ったり、写真に収めたり、切符を代わりに集めたりする」それは途方もない好きの在り方だ・・・
何だか聞いたことがある気がするセリフ。
ひょっとして、漫画の「鉄子の育て方」で出てたのでは♪( ´▽`)
勿論、一途なボクちゃんです(=゚ω゚)ノ
シーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
僕も最初に行った時は5000円、2度目は3000円チャージして足りなくなって東急の下高井戸で追加チャージしました(=゚ω゚)ノ
関東圏はJR、私鉄、地下鉄がそれぞれ乗り入れてますし、切符を買う面倒もあり、それに消費税が8%になってからは切符は10円単位で計算しますけど、ICカードは1円単位の計算なので少し安くなるので、便利なのは僕も感じました(*^^*)
名鉄で購入したということは、名鉄をmanacaで利用すると乗った額に対して、翌月にポイントが付きますからそれがまた嬉しいですね(≧∇≦)
僕も最初に行った時は5000円、2度目は3000円チャージして足りなくなって東急の下高井戸で追加チャージしました(=゚ω゚)ノ
関東圏はJR、私鉄、地下鉄がそれぞれ乗り入れてますし、切符を買う面倒もあり、それに消費税が8%になってからは切符は10円単位で計算しますけど、ICカードは1円単位の計算なので少し安くなるので、便利なのは僕も感じました(*^^*)
名鉄で購入したということは、名鉄をmanacaで利用すると乗った額に対して、翌月にポイントが付きますからそれがまた嬉しいですね(≧∇≦)
たけさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
僕も北海道の札幌近辺で使えて、東京で使えた時は嬉しかったですね〜(≧∇≦)
確かに行き先決めないで使えるので、持っていると便利なのを感じます。
最寄り駅の自動販売機がPiTaPaは使えてICOCAが使えないと……
と、いうことは神戸地下鉄とか北神急行あたりの線が最寄り駅だと推理しました( ̄+ー ̄)
僕も北海道の札幌近辺で使えて、東京で使えた時は嬉しかったですね〜(≧∇≦)
確かに行き先決めないで使えるので、持っていると便利なのを感じます。
最寄り駅の自動販売機がPiTaPaは使えてICOCAが使えないと……
と、いうことは神戸地下鉄とか北神急行あたりの線が最寄り駅だと推理しました( ̄+ー ̄)
むーみんさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
信貴山のケーブルカーは近鉄でしたね。
近鉄は他にも志摩線の一部とか、生駒のケーブルカー、内部・八王子線あたりは使えないみたいですね。
名鉄も岐阜県の新可児ー御嵩間と愛知県の吉良吉田ー蒲郡間がmanacaが使えない区間となっております。最も何故なのかといえば、廃止問題があるからという消極的な理由からなんですが(^◇^;)
あっそうそう駅に磁気読み取り機がなければ使えないですよん。乗る時に読み取り機を通して、降りる時に無いからといって通さなかったらそのカードは次の時は使えなくなります。
その点は乗る時は注意が必要です(=゚ω゚)ノ
信貴山のケーブルカーは近鉄でしたね。
近鉄は他にも志摩線の一部とか、生駒のケーブルカー、内部・八王子線あたりは使えないみたいですね。
名鉄も岐阜県の新可児ー御嵩間と愛知県の吉良吉田ー蒲郡間がmanacaが使えない区間となっております。最も何故なのかといえば、廃止問題があるからという消極的な理由からなんですが(^◇^;)
あっそうそう駅に磁気読み取り機がなければ使えないですよん。乗る時に読み取り機を通して、降りる時に無いからといって通さなかったらそのカードは次の時は使えなくなります。
その点は乗る時は注意が必要です(=゚ω゚)ノ
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
ICカードは一枚あれば繰り返し使えますので何枚も買う必要はないですが、確かに記念として10種類そろえたくなります(#^.^#)
実は2枚目の写真の相互利用記念カードはTOICAを手に入れようと並びましたが、ダメだった事がありました(~_~;)
普段のカードでも良いので、そのエリアに行ったら僕も買ってみようかしらん。
でも相互利用が出来ないICカードの方がまだまだ割合が多いですね。四国ですとコトデンとか伊予鉄も独自でありますし、富山に行った時もライトレールと富山地方鉄道それぞれでICカードがありましたからね_φ(・_・
ICカードは一枚あれば繰り返し使えますので何枚も買う必要はないですが、確かに記念として10種類そろえたくなります(#^.^#)
実は2枚目の写真の相互利用記念カードはTOICAを手に入れようと並びましたが、ダメだった事がありました(~_~;)
普段のカードでも良いので、そのエリアに行ったら僕も買ってみようかしらん。
でも相互利用が出来ないICカードの方がまだまだ割合が多いですね。四国ですとコトデンとか伊予鉄も独自でありますし、富山に行った時もライトレールと富山地方鉄道それぞれでICカードがありましたからね_φ(・_・
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
JRでも相互利用が出来る前は、それぞれのJR各社でICカードを発行してそれぞれの範囲内でしか使えませんでしたね。
僕は基本1000円づつチャージしています。昨年雅さんとお会いした時はmanacaに少し多めにチャージして使ってましたね(*^^*)
記名式もあるようなので、そちらの手続きをするのも一つの手です_φ(・_・
今はsuicaって、500円からチャージ出来るのですね。manacaはまだ1000円からなんです。
あ〜(*^^*)
小銭がなかったり、お釣り切れがあったりする時ありますね。
確かにそんな時はたすかります(=゚ω゚)ノ
JRでも相互利用が出来る前は、それぞれのJR各社でICカードを発行してそれぞれの範囲内でしか使えませんでしたね。
僕は基本1000円づつチャージしています。昨年雅さんとお会いした時はmanacaに少し多めにチャージして使ってましたね(*^^*)
記名式もあるようなので、そちらの手続きをするのも一つの手です_φ(・_・
今はsuicaって、500円からチャージ出来るのですね。manacaはまだ1000円からなんです。
あ〜(*^^*)
小銭がなかったり、お釣り切れがあったりする時ありますね。
確かにそんな時はたすかります(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん、今晩は
私は去年東京へ行った時にすでにmanacaを
持ってたんんで¥3,000チャージして行きましたこのことは
以前東京に住んだ事のある同級生が持って行った方がいいとアドバイス
してくれて本当に役に立ちました、とにかくどれだけ鉄道を利用したか
数え切れない位でした、いちいち切符買ってたら凄い時間のロスでしたね、
もちろん瀬戸線や名古屋の地下鉄でも使ってます。
私は去年東京へ行った時にすでにmanacaを
持ってたんんで¥3,000チャージして行きましたこのことは
以前東京に住んだ事のある同級生が持って行った方がいいとアドバイス
してくれて本当に役に立ちました、とにかくどれだけ鉄道を利用したか
数え切れない位でした、いちいち切符買ってたら凄い時間のロスでしたね、
もちろん瀬戸線や名古屋の地下鉄でも使ってます。
鉄道の旅人さ~ん☆~ 私は、IKOKA☆~ 使用しています(*^-^*)☆~♪~ 東京でも使えたので嬉しかったです(#^^#)☆~♪~ 長崎のハウステンボス駅では、使えなかったです<m(__)m> 最寄り駅の自動販売機☆~ PiTaPaは使えるけどIKOKAは使えません<m(__)m> でも、行先が決まってない時、どこでも降りれるから、便利ですよね(*^_^*)☆~♪~♪~
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
さき程は ありがとうございます
友だちが 鉄道ファンではないのですが
行くとこ 行くとこ 全国のカードが使えるようになったからと
買っていました
記念らしいです!(^^)!
さき程は ありがとうございます
友だちが 鉄道ファンではないのですが
行くとこ 行くとこ 全国のカードが使えるようになったからと
買っていました
記念らしいです!(^^)!
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
3年前にブログ友が 関東に遊びに来た時は「いこか」を
持ってたが、使えなかったのを覚えています
そうか 2年前から使えるようになったのよね 同じJRなのに
何処が 使える範囲なのかが釈然としなかったのを思い出します
ただ 困るのは無記名なので、高額のチャージをすると落とした時に
泣くのよね 今チャージすると500円があるのよ 前は無かったのに
どうして500円のチャージが出来たのか不思議に思うわよ
駅でドリンクを買うときに 自販機は スイカが使えるのは助かるわね
小銭がない時が あるしお釣りが出ない時があるのよ
3年前にブログ友が 関東に遊びに来た時は「いこか」を
持ってたが、使えなかったのを覚えています
そうか 2年前から使えるようになったのよね 同じJRなのに
何処が 使える範囲なのかが釈然としなかったのを思い出します
ただ 困るのは無記名なので、高額のチャージをすると落とした時に
泣くのよね 今チャージすると500円があるのよ 前は無かったのに
どうして500円のチャージが出来たのか不思議に思うわよ
駅でドリンクを買うときに 自販機は スイカが使えるのは助かるわね
小銭がない時が あるしお釣りが出ない時があるのよ
コメント
10 件