メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
交通系ICカードのはなし
2015年03月06日 22:08
ICカードとは…………
キャッシュカード大のプラスチック製カードに極めて薄い半導体集積回路(ICチップ)を埋め込み、情報を記録できるようにしたカード。電子マネーやテレホンカードなどに応用されている。ICカードは磁気カードに比べて100倍近いデータを記録でき、データの暗号化も可能なため偽造にも強い。
……ということが、検索してでてきました(=゚ω゚)ノ
電子マネーに使われているといえば、公共交通機関の切符代わりとして導入しているところも数多いですね。
前もってチャージをしていけば、乗るたびに切符を買わずに改札口でかざすだけという便利さ。コンビニなどのお店で使えたりもしますね(*^^*)
その多くの交通系ICカードのうちの10種類は2013年3月23日から相互利用が始まっています。(1枚目にネットから添付した写真がその10種類です)
相互利用開始記念のカードも限定発売されました。(2枚目の写真、これもネットから)
範囲は……
Kitaca(JR北海道),Suica(JR東日本),PASMO(関東私鉄圏),TOICA(JR東海),manaca(名鉄、名古屋地下鉄、豊橋鉄道),ICOCA(JR西日本),PiTaPa(関西私鉄圏),SUGOKA(JR九州),はやかけん(福岡地下鉄),nimoca(西日本鉄道)となっております。
この10種類のうちのどれか1種類持っていれば、これだけのものに乗ることができますし、チャージもそれぞれの範囲内ですることができます。
JRで範囲をまたいでの利用はできません。例えば名古屋から東海道本線で米原を通って京都まで行くとすると、米原まではTOICAエリア、米原から先はICOCAエリアとなりますので切符を買う必要が出てきます。
さて僕も自宅最寄駅が名鉄瀬戸線尾張旭駅ということで、名鉄のICカード「manaca」を購入しています(=゚ω゚)ノ
相互利用が開始されてから、関東に足を運んだ時に使いました。乗り換えるたびに切符買う手間が省けたので便利ですね。それに関東圏は切符は10円単位で計算しますが、ICカードは1円単位で計算してますのでお得(*^^*)
でも使っているうちにいくら使っているかの感覚がなくなりますので気をつけないとと思う今日この頃です(^◇^;)
キャッシュカード大のプラスチック製カードに極めて薄い半導体集積回路(ICチップ)を埋め込み、情報を記録できるようにしたカード。電子マネーやテレホンカードなどに応用されている。ICカードは磁気カードに比べて100倍近いデータを記録でき、データの暗号化も可能なため偽造にも強い。
……ということが、検索してでてきました(=゚ω゚)ノ
電子マネーに使われているといえば、公共交通機関の切符代わりとして導入しているところも数多いですね。
前もってチャージをしていけば、乗るたびに切符を買わずに改札口でかざすだけという便利さ。コンビニなどのお店で使えたりもしますね(*^^*)
その多くの交通系ICカードのうちの10種類は2013年3月23日から相互利用が始まっています。(1枚目にネットから添付した写真がその10種類です)
相互利用開始記念のカードも限定発売されました。(2枚目の写真、これもネットから)
範囲は……
Kitaca(JR北海道),Suica(JR東日本),PASMO(関東私鉄圏),TOICA(JR東海),manaca(名鉄、名古屋地下鉄、豊橋鉄道),ICOCA(JR西日本),PiTaPa(関西私鉄圏),SUGOKA(JR九州),はやかけん(福岡地下鉄),nimoca(西日本鉄道)となっております。
この10種類のうちのどれか1種類持っていれば、これだけのものに乗ることができますし、チャージもそれぞれの範囲内ですることができます。
JRで範囲をまたいでの利用はできません。例えば名古屋から東海道本線で米原を通って京都まで行くとすると、米原まではTOICAエリア、米原から先はICOCAエリアとなりますので切符を買う必要が出てきます。
さて僕も自宅最寄駅が名鉄瀬戸線尾張旭駅ということで、名鉄のICカード「manaca」を購入しています(=゚ω゚)ノ
相互利用が開始されてから、関東に足を運んだ時に使いました。乗り換えるたびに切符買う手間が省けたので便利ですね。それに関東圏は切符は10円単位で計算しますが、ICカードは1円単位で計算してますのでお得(*^^*)
でも使っているうちにいくら使っているかの感覚がなくなりますので気をつけないとと思う今日この頃です(^◇^;)
