咲ランドショッピングセンター教室
咲ランド教室 さん
備えあれば
2015年01月17日 23:58
こんばんは
阪神・淡路大震災がおきてから20年になるんですね。
テレビでも震災の備えについて特集しています。
ネットで「震災 備え」で検索すると、
防災グッズや必需品などいろいろ出てきました。
特に震災の体験を通じて得た、
知恵・アイデアが心強かったです。
日頃からの備えが大いに助かったそうで、
やっぱり1番は水でした。
水を常時備蓄することが大事で、
災害時は1日1人1リットル必要だそうです。
それが家族分となると大変です(^_^.)
テレビやインターネットで、
防災に関する情報を収集し、
知識を身につけておくことが大事ですね。
去年からは車の移動も多いので
車にもLEDライトやペットボトル、
緊急脱出ハンマー、携帯用トイレ
などは積んでいます。
手回しラジオも家にあったと思うのですが、
どこにあるのかわからなければ、
ないのと同じですね(^_^.)
備えあれば憂いなしで、
いざというときのための備え、
日頃から意識したいです。
永吉
阪神・淡路大震災がおきてから20年になるんですね。
テレビでも震災の備えについて特集しています。
ネットで「震災 備え」で検索すると、
防災グッズや必需品などいろいろ出てきました。
特に震災の体験を通じて得た、
知恵・アイデアが心強かったです。
日頃からの備えが大いに助かったそうで、
やっぱり1番は水でした。
水を常時備蓄することが大事で、
災害時は1日1人1リットル必要だそうです。
それが家族分となると大変です(^_^.)
テレビやインターネットで、
防災に関する情報を収集し、
知識を身につけておくことが大事ですね。
去年からは車の移動も多いので
車にもLEDライトやペットボトル、
緊急脱出ハンマー、携帯用トイレ
などは積んでいます。
手回しラジオも家にあったと思うのですが、
どこにあるのかわからなければ、
ないのと同じですね(^_^.)
備えあれば憂いなしで、
いざというときのための備え、
日頃から意識したいです。
永吉
だいちゃんさん
寺院や神社は、石場立てが多いんですよね。
でも家は、
石場立てに熟練した大工さんがいないと、
お任せしにくいのが現状なのかなと思います(^_^;)
でももう基準法で無理なんですね。
永吉
寺院や神社は、石場立てが多いんですよね。
でも家は、
石場立てに熟練した大工さんがいないと、
お任せしにくいのが現状なのかなと思います(^_^;)
でももう基準法で無理なんですね。
永吉
少しハナシ ズレますが〜
先日テレビで見たのですが
石場建ての家 見直されているそうですね。
長野白馬での地震で 死者が出なかったのは
石場建ての家が 多かったと云う説があるすそうです。
そう言えば (梅干と日本刀)と云う本に
書いてあったような記憶?
我が地区では半数近くが石場建て(^_^)☆
残念ながら 今の建築基準法では
合格しないそうです…>_<…
先日テレビで見たのですが
石場建ての家 見直されているそうですね。
長野白馬での地震で 死者が出なかったのは
石場建ての家が 多かったと云う説があるすそうです。
そう言えば (梅干と日本刀)と云う本に
書いてあったような記憶?
我が地区では半数近くが石場建て(^_^)☆
残念ながら 今の建築基準法では
合格しないそうです…>_<…
コメント
2 件