ライフ香里園教室
てるみ さん
ユニークな像です
2014年11月16日 10:02

先日、介護センターに行ったときに
見かけた像です。
「フンメル像」と書かれていました。
大阪市とドイツ・ハンブルク市の友好都市20周年を
記念して、平成21年にハンブルク市が「友好の証」として
大阪市に寄贈されたものです。
「フンメル」とは、飲水を街中に売り歩いていた人の
愛称で「飲水売り」の総称となった。
と、書かれていました。
見たときは思わず笑ってしまいました。
見かけた像です。
「フンメル像」と書かれていました。
大阪市とドイツ・ハンブルク市の友好都市20周年を
記念して、平成21年にハンブルク市が「友好の証」として
大阪市に寄贈されたものです。
「フンメル」とは、飲水を街中に売り歩いていた人の
愛称で「飲水売り」の総称となった。
と、書かれていました。
見たときは思わず笑ってしまいました。
カレンさん こんにちは
お手紙受け取りました。
お手紙をいただけるなんて思っていなかったので
ビックリです。
カレンさんの家族に対する優しい思いやりが
文面にあふれていますね。
お義母様、奥様は幸せ者です。
三人支え合ってお暮しくださいね。
忙しいのに、いつもコメント有難うございます。
お手紙受け取りました。
お手紙をいただけるなんて思っていなかったので
ビックリです。
カレンさんの家族に対する優しい思いやりが
文面にあふれていますね。
お義母様、奥様は幸せ者です。
三人支え合ってお暮しくださいね。
忙しいのに、いつもコメント有難うございます。
satikoさん おはようございます
花売り娘だったらいいのにね~
satikoさんは知ってました?
寝屋川市はどこの都市と提携しているのかな~
ネットで調べなくっちゃ^_^;
東南アジアは、まだインフラが十分ではないので
飲料水には気をつけなければいけなせんね。
花売り娘だったらいいのにね~
satikoさんは知ってました?
寝屋川市はどこの都市と提携しているのかな~
ネットで調べなくっちゃ^_^;
東南アジアは、まだインフラが十分ではないので
飲料水には気をつけなければいけなせんね。
てるみさん こんばんは
フンメル像は面白いですね、
花売りむすめではないですね、
大阪市とハンブルグの友好ですね、
水は貴重なもので、お金で買っていたのですね、
東南アジアへ旅行の時は水は飲んではいけない
と言われていますね、
フンメル像は面白いですね、
花売りむすめではないですね、
大阪市とハンブルグの友好ですね、
水は貴重なもので、お金で買っていたのですね、
東南アジアへ旅行の時は水は飲んではいけない
と言われていますね、
michanさん おはようございます
日本と違って水が貴重な時代があったんでしょうね。
山高帽、洋服に絵が描いているなんて
面白い発想です。
ネットで調べたら、ドイツには
この像がいたる所にあるそうです。
日本と違って水が貴重な時代があったんでしょうね。
山高帽、洋服に絵が描いているなんて
面白い発想です。
ネットで調べたら、ドイツには
この像がいたる所にあるそうです。
チーズケーキさん こんにちは
「フンメル像」何のことかわかりませんでした。
横に説明書きがあったので、納得です。
大阪市民は、こんな像があるのを知っているのかしらね~
お水がいかに貴重な物かわかりました。
「フンメル像」何のことかわかりませんでした。
横に説明書きがあったので、納得です。
大阪市民は、こんな像があるのを知っているのかしらね~
お水がいかに貴重な物かわかりました。
まっちゃんさん こんにちは
やっぱりね(笑)
ペンキ塗り職人はよかった(^O^)
色がついている像は珍しいです。
私も初め見たときは、なにこれ?って
思いましたもの。
水は貴重な資源です。
やっぱりね(笑)
ペンキ塗り職人はよかった(^O^)
色がついている像は珍しいです。
私も初め見たときは、なにこれ?って
思いましたもの。
水は貴重な資源です。
ヨーコさん こんにちは
大阪市民ではないので、ハンブルクと友好都市ということは
知りませんでした。
大阪市はお返しに、どんなものを贈られたか
興味があります。
水道水 考えて使わなければいけませんね~
大阪市民ではないので、ハンブルクと友好都市ということは
知りませんでした。
大阪市はお返しに、どんなものを贈られたか
興味があります。
水道水 考えて使わなければいけませんね~
ねこさん こんにちは
昔から飲水は貴重のようですね。
私もミネラルウォーターは買っています。
重たいので通販で定期購入しています。
恰好が変わっていて
メルヘンチックな像です。
昔から飲水は貴重のようですね。
私もミネラルウォーターは買っています。
重たいので通販で定期購入しています。
恰好が変わっていて
メルヘンチックな像です。
はまさん こんにちは
これを見たときは、変わったものがあるな~としか
思いませんでした。
まさか「友好の証」の像だとはね~
そこら近所の誰かが作ったと、言っても
不思議ではないようなものです。
これを見たときは、変わったものがあるな~としか
思いませんでした。
まさか「友好の証」の像だとはね~
そこら近所の誰かが作ったと、言っても
不思議ではないようなものです。
kikiさん こんにちは
色の着いた像は見かけませんね。
さすが外国の物です。
今日友呂岐神社に行って来ました。
七五三参りの方が一組いました。
階段にはたくさんのドングリが落ちていましたよ。
色の着いた像は見かけませんね。
さすが外国の物です。
今日友呂岐神社に行って来ました。
七五三参りの方が一組いました。
階段にはたくさんのドングリが落ちていましたよ。
牡丹さん こんにちは
面白いでしょ~
昔は飲水を売って歩いていたなんてね~
横に説明書きがあったので、納得しましたが
「友好の証」にしては重みがないなあ・・・
目立っていいかもしれませんけど(笑)
面白いでしょ~
昔は飲水を売って歩いていたなんてね~
横に説明書きがあったので、納得しましたが
「友好の証」にしては重みがないなあ・・・
目立っていいかもしれませんけど(笑)
てるみさん こんにちは
フンメル像というの、何かなと思ったら
てるみさんの説明を読んでわかりました
飲み水こうやって売って歩いていたんですね
フンメル像というの、何かなと思ったら
てるみさんの説明を読んでわかりました
飲み水こうやって売って歩いていたんですね
てるみさん こんにちは
大阪市とハンブルグ市 友好都市になって
25年になるのですね。
「フンメル像」飲水売りですか、最初見た時は
ペンキ塗りの人かと思いましたよ(^_-)-☆
この辺でも最近は水道の水をそのまま飲む事が少なくなったのか
ペットボトルの水が良く売れていますね。
大阪市とハンブルグ市 友好都市になって
25年になるのですね。
「フンメル像」飲水売りですか、最初見た時は
ペンキ塗りの人かと思いましたよ(^_-)-☆
この辺でも最近は水道の水をそのまま飲む事が少なくなったのか
ペットボトルの水が良く売れていますね。
てるみさん
おはようございます(^O^)
ホント!
ユニークな像ですね~
「フンメル像」愛称で「飲水売り」なのね
未だ新しい寄贈なのに
面白いアイデアですよね
思わず クスッですよね(●^o^●)
おはようございます(^O^)
ホント!
ユニークな像ですね~
「フンメル像」愛称で「飲水売り」なのね
未だ新しい寄贈なのに
面白いアイデアですよね
思わず クスッですよね(●^o^●)
コメント
14 件