「源太郎」さんのブログ一覧
-
2012年10月29日 09:10 コメント 2 件 柿
柿とかきが店頭に並び出しましたね。秋の味覚ですから 皆さんが食べている柿の原産地は御隣の中国長江流域に 自生している。 日本で栽培されるようになったのは明治時代からです。 柿の種類は大きく分類すると2つになります。 甘柿と渋柿となります。 日本の3大名産地は和歌山県、奈良県、福岡県 日本で生産出来ない県は2か所ですが、沖縄県と北海道 世界の生産量は256万1732トンあります。 このうちの72%(183万7000トン)中国一国で 生産しています。次いで韓国、日本、ブラジル、イタリア 種類としては1000を超えるのです。 柿は果実、幹、葉、渋もいろいろと活用されています。 柿食えば鐘が鳴るなる法隆寺は何んとなく解るような 気がします。 皆さんで柿を沢山食べて医者を青くさせましょう。 柿には利尿効果もあるそうですから御注意をお願いします。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年10月28日 10:20 コメント 0 件 神奈川県湯河原町湯河原温泉
昨年と今年湯河原町湯河原温泉で元同じ会社で同じ部同じ 課の此れとゆう共通点が無いんですけれど男性9人の同好会で毎年1回集合で宴会を開催しています。 ここ最近から1泊泊まりの宴会に変わってきました。 昨年の湯河原の民宿よりも今年の会場は改装工事が終わった グリーンパル湯河原でした。 湯河原とゆうとほんとに 山の斜面に張り付くように民家とマンションとホテル旅館 が共栄い共存しています。 グリーンパル湯河原は地上4階建てで素敵な御宿でした。 皆が来年も新たに会場を探さずに決めてしまってはとのこと わたしはお勧めの宿かと思われます。 従業員の方も気持ちがよい方でした。 宿よし環境よしお風呂も露天風呂 陶器製の1人専用風呂 朝食よし。 夜の宴会担当の方は大変よくやってくれました。 結構事務的にやられる御宿が多いかと思われますが。 焼酎が御好きとの事から2次会用の焼酎をプレゼント。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年10月26日 03:13 コメント 0 件 一葉落ちて天下の秋を知る
今回の野田内閣の内閣改造は何だったのか。 官房長官、外務、財政、法務は内閣の中でも最重要ポスト 2年前にも法務大臣が2カ月でお辞めになっている。 重要な御言葉を御残しに成った。 個別の事案については答えを控える。 法と証拠に基ずいて適切にやっている。 あの柳田発言 田中慶秋氏は秋の国会の強風で一葉を紅葉せず落とした。 大臣はお年寄りは任命しないことである。 順番や当選回数は排除すべきである。 外部から採用すればよいのである。 日本の各企業でも社外役員を採用が増えている。 空気清浄機を付けて空気と人材を高原の爽やかさが必要。 石原新党と大阪新党が国会の清浄薬に成る時なのか。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年10月25日 08:53 コメント 0 件 君たちは何処にいるの
時代の流れでしょうがないと言えばそれまでですが。 今君たちは何処にいるの生活の中に溶け込んでいたよね。 豆腐屋さんのあのラッパ音は好かったよな。 夏のキャンで屋さんとか学校で用務員おじさんが鳴らしていたカランカランの鈴。 大工さんが常に持ち歩き使用していたカンナやノミ 家庭用のカンナあの鰹節削り器 あれはカンナを裏返し ゆっくり寝かせた状態で堅い鰹節を押し付け上下に動かし削るカンナもゆっくり寝ていられまい。 駅の改札口でカチャカチャ鳴らしながら切符切ってい あの鋏と列車車内での長方形の車掌が販売する切符に 穴を開けるあの鋏 火の見櫓のあの鐘、手動式のサイレン、煩かった救急車 のサイレンなど 駅ホームにあったパタパタ回転して時刻や行き先が変わる 時刻掲示板、時計 今どこで余生をお過ごしでしょうか。 それとも広島県福山市の時計自動車博物館に展示されて いるのか住所変更されて。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年10月24日 10:04 コメント 0 件 JR東日本の力
JR東日本が東急電鉄の子会社の東急車両の鉄道車両 製造事業部を買収してしまった。 JR東日本には新潟県新津に鉄道車両製造会社を持つている 東京の山手線、中央線、横須賀線、東海道線などで 自社製の鉄道車両を使用している。 東急車両製造から総合車両製作所に社名変更になった。 ステンレス車両も東急が早くから取り入れていた。 JR東日本の2014年度末開通予定の北陸新幹線の E7系(12両編成)を5編成受注した。 JR東日本は今後自社系列会社で新幹線始め一般車両も 製造していく方針があるのではないか。 JR東海は日本車両と関係を強めている。 リニアー新幹線は日本車両が車両納入が決まっている。 JR旅客鉄道は車両メーカーと組み日本の鉄道会社ではなく 海外の鉄道会社にどんどん車両を売り込まないと 狭い日本には限度があります。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年10月23日 07:48 コメント 0 件 一本の楓の木
長野県松本駅から大糸線に乗り信濃松川駅下車 海抜1000メーター以上大峰高原のある池田町 ここに1本で7色に紅葉する楓の木が1本あります。 気候や雨量で色合いが変わるのが紅葉ですが ちょっとするとあのCMの日立あのきなんのきを思わせる そんなきのかえでのきです。 大糸線 飯田線沿線には海抜数千メートールの山間部に 行ってみたい所が有りますが交通機関が無いところが あるために残念ですが行っていません。 11月の東北地方 関西方面特に京都は宿と新幹線の 乗車券は取れないとのこと 各旅行販売 取次会社が お客様の為に取ってあげたいのですが残念です。 日本の景気回復の為にももう少し何とかならないのでしょうか。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年10月22日 22:22 コメント 0 件 隠れ蓑
隠れ蓑のたぐいで姿を隠して消す。 植木にも隠れ蓑があります。 鳥などが自分の身など隠す場所 伝説や物語や古くから洋の東西を問わず数々ある。 透明人間になれるなら成りたい。 国会議員の隠れ蓑は病院入院することですですね。 植木の隠れ蓑はなぜこんな名前になったのか 藁で編んだ帽子や雨具用の蓑がほしいと思っています。 防寒具にも大変良いかと思います。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年10月21日 21:44 コメント 0 件 東京中央停車場改良工事終了
東京中央停車場が5年のさいげつをかけて改修改良工事が 終了した。大正3年12月18日式典が行われて 東京駅と正式に命名された。 東京駅は完成が 新宿駅 池袋駅 渋谷駅 上野駅 よりずっと遅かった。 山手線の駅名を落語家の柳亭チュラクが たしか演歌歌手が恋の山手線を歌ていたようなきがします。 東京都心では池上線の歌がありましたね。 中央線はあずさ2号で私は行きますの歌詩がありましたね。 信越、東北、上越、常磐各線は ああ上野駅でしょうね。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年10月21日 01:28 コメント 0 件 いったいどうなるの
今の国会では衆議院の解散の話が飛び散っているが 衆議院だからいいと思っているのか。 参議院の1票の格差の問題をいまだに解決せず。 来年は参議院選挙の年に当たるのに、何らかの取り組みが 無ければ選挙を無効にせざるをえない、そんな意見も 裁判官の話題になっている。 最高裁に違憲状態を言い渡されても、国会は言うことを 聞かない。 国会は裁判所の判決を無視してもよいのでしょうか。 国民はそんな国会議員選挙の投票など時間を割いていくはずなどないですよね。 衆参国会議員定数格差大きな問題ですよ。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年10月20日 13:41 コメント 0 件 古都
日本に古都とゆうと数々あれども3箇所が代表的ではないでしょうか。奈良、京都、鎌倉ですよね。 京都、奈良はすでに世界遺産に登録済みですが 鎌倉、富士山は未登録です。 古都京都の小京都とゆう市町村が小京都を名乗っていても あまり効果が無いために小京都の看板を降ろした所が 多数有りますので、旅にでも行ったときに確か小京都の はずの市町村に出会う事が多数あるかとおもいます。 日本の神社、お寺におもしろい俗名がある神社、お寺を 探してみるのも楽しいかもしれません。 1例として奈良、和歌山地方にお寺の絵馬がオッパイ絵馬です。沢山変わった絵馬や奉納展示物が有りますので 各地のお寺、神社やお祭りを探してみてください。
海老名マルイ教室源太郎 さん