「源太郎」さんのブログ一覧
-
2013年02月12日 02:12 コメント 0 件 国際雪合戦
今年は雪が多くて国際雪合戦は雪の心配が無くて良かったですね。色々と規定が有りまして・球数・球の大きさ・隠れ家 参加人数などが決められています。 冬のこの季節の国際雪合戦 貴方の背中にそっと投げた雪の球は・・・・・・細雪です。 五木節など歌っている余裕はありません。 日本全国に5~6箇所会場がございます。 貴方が投げた白い雪の球が~~~何故か赤い雪の球に変わる 事も有るかもしれませんよ。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2013年02月11日 06:42 コメント 0 件 冬の黄金色です。
私たちは毎年冬に黄金色に咲いています。 昨年当たりから何か同じ黄金色でも違うものが世間を騒がせて 居るみたいですが、それもそうですが、何と25~26年ぶりの金の販売価格の高騰ですからね。 我々の販売価格も高騰しているのかしら??? 老婆心ながら心配しています。蝋梅と福寿草ですが。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2013年02月10日 00:57 コメント 2 件 JR東海はお忙しい
JR東海は只今大忙しくた大変です・猫の手・犬の手・ウサギ 熊・鹿の手を借り手も足りないのではないでしょうか。 東海道新幹線に新型車両N700Aが8日より営業運転になりました。約6年ぶりの新型新幹線安全性が強化され、走行時の 吸音床を全車両に導入しました。 来年3月までに計13両編成が投入さります。 現在はどの時間帯に新型新幹線が運行されるのか等の問い合わせがしっきりなしに現在はパニック状態とか。 最高速度270キロで所時間2時間25分のままで変わりがないですよ。 オペレーターの御嬢さんは、顔も眼も身体もお疲れでボロボロ です。美声でご案内が欲しい方は早い時間帯が宜しいかと思われます。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2013年02月09日 00:57 コメント 0 件 綺麗な魚
今私が此れほど綺麗な魚は居ないのでは無いのではないかと思っています。スタイルは良く新幹線N700Aみたいに長いクチバシヲ持って細身の体系の魚は飛び魚が居ますが・とてもたちうち出来ません。 あんなにバランス良く、可愛い目をして見詰められると 私はじめ皆さんも何も言えなく成るのではないでしょうか。 その魚の名前が知りたく成るのではないでしょうか。 皆さんは何だと思われますか。?????????????? あの魚です。 イサキなんですよ。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2013年02月08日 10:56 コメント 0 件 節分
2月は節分とゆう行事が日本全国長いこと伝統的に通いて 居ますが、各地方で色々と違うのではないでしょうか。 節分の豆にトンガって痛い葉っぱの木の枝とイワシか目刺し を木の葉に刺して後は鬼のお面です。 怒ると怖いお母さんでもこの時だけわお父さんに譲って 上げてくださいね。 お父さんにそっと優しく鬼のお面と金棒の代わりに野球の バットがなければすり鉢のすりこぎ棒で代役です。 憎しみを込めて豆を投げつけないでくださいね。 出来れば札束でも投げて観たいものです。 日銀総裁の白川さんに相談してみようと 安倍さんそんなにお札を印刷してもお金が金融機関と 日銀の間をグルグル廻るだけで大金庫に入りきれずに 溢れるだけですよ。 東北災害支援金は別として
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2013年02月08日 03:09 コメント 4 件 老舗うなぎ店閉幕
先日新聞によると古都鎌倉の老舗うなぎ店が閉幕との記事が 大きなスぺスを割いて記事になっていた。 鎌倉市小町二の鳥居付近・此処には鎌倉を代表するあのお菓子 鳩サブレのお店がすぐそばにあるかと思われますが。 最近の鰻の価格に高騰に依るためですが、販売価格にのせずらく、手をかける鰻作りは時代に合わなくなり閉店を選択した。 代表的お客様は川端康成・大佛次郎・小津安二郎・北大路魯山人・笠智衆・田中絹代・等々 笠智衆さんは亡くなる直前まで多い時で週2回は食べに来ていたとか。 最近は寿司ネタのエンガワ・マグロが大変ですが?。 昔の家は何処の家にも縁側が有ってお茶を飲んだり、猫や昼寝をしたり、農作物を干したり、色々と思い出や、お年寄りの 情報交換の場所でしたが、今は遠い昔の縁側になりました。 お寿司を食べる時にそんなお話が出る時代になりつつ有ります 貴方の地方では鰻屋さんは元気にぱたぱた煙と臭いを皆さんに サービスしていますか、心配です。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2013年01月28日 20:58 コメント 2 件 雪が降った。
今朝は薄らと路面に雪が降りました。 路面には自動車のタイヤの跡が残っていて冬を感じさせる 1駒でした。 都心部はチョット大変のようでした。 1~2時間の出来事でしたが。 雪はイルカのなごり雪かアダモの雪が降るか五木ひろしの 細雪でこたつで雪見酒か、越後湯沢で雪国の駒子に熱燗で 貴方どうぞで雪見酒でほろ酔いなどいかがですか。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2013年01月26日 02:43 コメント 0 件 素朴な味ですけど飽きません
秋から冬になると食べたくなるには素朴な味の食べ物は 戦後から一貫して変わらないあの味です。 長野県飯田地方の干し柿の市田柿と同じ干し柿でも柔らかく 大きな柿です。 関東地方では茨城県が原産地の薩摩芋の天日干しの乾燥芋です これも柔らかいのと固めのがありますがどちらも美味しいですよね。 最近は干し柿と乾燥芋もスーパーでは中国産が多くみられますが。 国産のお爺ちゃんやお婆ちゃんが丁寧に時間と手間を掛けてくれたあの味の方が美味しさが違うように思います。 携帯してお茶や甘酒でちょっと一時の贅沢な時間を過ごしましょう。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2013年01月22日 18:00 コメント 0 件 冬の信州温泉バスツァー
先日あの山梨県の笹子トンネルを通過して長野県に 諏訪湖サービスの売店の女性がお客さんが減少して 大変と漏らしていました。 昼食の10割蕎麦の美味しいお蕎麦でした。 お蕎麦の器は地元陶芸家の大変奇麗な器でした。 伊那谷の伊那食品は寒天で有名な会社です。 女性の方は必ず何らかの形でお世話になっているかと 思われます。 冬の温泉旅行に冬景色を寒いけど出かけましょう
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2013年01月22日 10:06 コメント 0 件 美味しいお蕎麦屋さん
雪国長野県安曇野市山間の古民家風のお蕎麦屋さんですが 石挽き十割そば 我々が訪れた時は雪景色が最高でした。 ここは春よし夏は涼しく、秋の紅葉が素晴らしと思います。 器も陶芸家の作品を使われているとか。 私は思わず聞いてしまいました。 交通機関は中央道豊科ICより約12キロ、20分 JR大糸線穂高駅下車、タクシーにて約10分 長野県安曇野市穂高有明2177-23 穂高城 ☎0263-84-5100 木曽谷の旅のついでに、ごんべ街道を抜ければ伊那谷旅街道
海老名マルイ教室源太郎 さん