「torajii」さんのブログ一覧
-
2018年10月29日 05:37 コメント 3 件 法起寺とコスモス
法起寺は638年に建てられ、世界遺産にも登録されていす。 法隆寺、広隆寺などとともに「聖徳太子建立七大寺」の1つとして数えられ、聖徳太子と縁のあるお寺としても知られていす。 三重塔は706年に創建され、日本最古の三重塔として国宝にも指定されています. この地域を斑鳩(いかるが)の里といい、法起寺はコスモスに囲まれ、のどかな風景に癒されます。 写真1 コスモスと三重塔 写真2 法起寺 写真3 コスモスと法起寺
ならファミリー教室torajii さん -
2018年10月27日 08:07 コメント 6 件 ”OK グーグル” リアル特別レスン
昨日、リアル特別レスン参加 蒲田先生&坪内先生のコンビでリアル、コミカルに!AIスマートスピーカー商品の紹介、会場大いに盛り上がる。 後半は6チームに別れワイワイとクイズ及び交流会で新たな絆もでき楽しい一時を過ごしました。 ※残念ながら我がチームはクイズは惨敗!! 写真1 会場:大阪市中央公会堂 写真2 リアルレスン風景 写真3 あきバラ隣接のバラ公園
ならファミリー教室torajii さん -
2018年10月24日 08:35 コメント 7 件 カレンさん おめどとう&チャレンジ
今日はカレンさん お誕生日おめでとうございます。 ご健康で幸多き一年となられますようお祈り申し上げます。 写真1 カレンさん誕生カード 写真2 ”セグウェー” 乗るウェー 年甲斐もなく挑戦! 写真3 秋晴れの川面を撮る
ならファミリー教室torajii さん -
2018年10月23日 16:55 コメント 2 件 akikoさんおめでとう・あわじ花さじき
akikoさん お誕生日おめでとうございます。 深夜バスお疲れ様でした。 元気・ゲンキ、今年もパワフルakikoさん乾杯! 写真 ・あわじ花さじき 冬空に赤いサルビアの絨毯、色鮮やか!見ごたえの ある景観が楽しめます。
ならファミリー教室torajii さん -
2018年10月20日 00:09 コメント 4 件 絵てがみ、秋いろ平城京
昨日、絵てがみイベント参加 絵筆を持つ一昔、二昔ぶりかな? 先ずは細く、ゆっくりと横線、縦線~渦巻きへ! 筆先へ集中ですが、腕が震え細くなったり太くなったり なかなか上手く出来ません。 先生曰く!それはそれで(味)ありますヨ 写真1 絵てがみ作品 我が家のネロ 写真2 秋晴れの下平城京大極殿 写真3 スタイル抜群!あしながおじさん!誰かな?
ならファミリー教室torajii さん -
2018年10月19日 05:31 コメント 5 件 鎌田先生何処へ
鎌田先生おはようございます。 今日はどちらですか? お日様ももうすぐ出て来ますよ!
ならファミリー教室torajii さん -
2018年10月15日 10:19 コメント 5 件 馬見丘陵公園 オフ会
2018年『馬見フラワーフェスト』最終日 秋晴れには恵まれましたが近鉄事故発生の為集合駅へはJR 周りで徒歩も含め約一時間遅れ! お仲間さんも色々なルートを利用し13名全員集合が出来 ワイワイと秋晴れの下ダリア、コスモスなど25万株の秋 の花が咲きあふれる風情を楽しみました。
ならファミリー教室torajii さん -
2018年10月13日 07:02 コメント 5 件 平城京の秋とうめちゃんさん誕生日
ススキの穂が揺れ夏の緑色から紅葉今が見ごろのコキア! 日増しに秋の深まりを感じる平城京!また秋の実りを祝う秋 祭り『みつきうまし祭り』が10/20~10/21開催です。 うめちゃんさん お誕生日おめでとうございます。 いつもオフ会でお世話いただきありがとうございます。 写真1-2 平城京 写真3 誕生カード
ならファミリー教室torajii さん -
2018年10月02日 20:06 コメント 4 件 botannさん誕生日と秋の空
botannさん お誕生日、おめでとうございます。 この一年があなたにとって素晴らしい年でありますように。 写真1 BDカード 写真2、3 平城京大極殿、コスモス 台風が過ぎてにわかに秋の色を深めた平城京周辺
ならファミリー教室torajii さん -
2018年09月30日 19:28 コメント 3 件 いざ佐渡へ棚田・金銀山・朱鷺
秋雨前線の隙間を狙い黄金の棚田散策! 写真1 佐渡の棚田 コラボ3件 岩道昇竜の棚田・トキが舞っていた棚田--新潟県佐渡市岩首 片野尾棚田・佐渡の中でも最後の野生トキが生息した豊かな自然 小倉千枚田・平成20年以降小倉千枚田の復活のための支援を呼びか棚田の復活を図る。 写真2 相川金銀山・16世紀末~400年稼働した日本最大の金銀山 道遊の割戸・上部は江戸時代に人力により掘られた路頭堀の跡 50mシックナー・直径50mの鉄筋コンクリートの施設。泥状になった鉱石を鉱物と水に分解する施設 写真3 朱鷺・現在野生のトキは佐渡に352羽 本州に2羽 宿根木・、佐渡金山繁栄期の17世紀を経て、江戸後期から明治初期にかけては北前船稼業として発展。小さな入り江に面して、船板などを利用した板壁の民家100余棟が密集する町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区 ...通称「世捨小路(よすてこうじ)」。宿根木のメインストリート 集落で一番古い「石畳」の道。人が歩く中央はすり減ってへこんでいて、長い年月を感じます。世捨小路という奇妙な名前の由来は不明。
ならファミリー教室torajii さん