「浪速の白虎」さんのブログ一覧
-
2014年10月08日 21:27 コメント 10 件 お久しぶりです!皆既月食
久しぶりのブログ更新で加工の仕方を忘れて 遅く成って仕舞いました 本日皆既月食で19:00頃から20:00位まで撮影をしました 仕事の方は早朝より出掛け 早や上がりで毎日頑張っています 体調の方も家内共々絶好調で頑張っています 今月末には目途が立ちそうですので 来月位からボチボチとブログの更新が出来そうです その節には宜しくお願い致します<(_ _)> 朝が早いので今から寝ますので コメ返はボチボチと入れさせて頂きます 御了承の程宜しくお願い致します<(_ _)>
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年09月17日 05:51 コメント 16 件 暫くブログ更新が出来ない
此の3連休は新潟から孫が帰って来て 姪っ子やその子供らが来て家の中は賑やかで 自分は子守りみたいな事をしていて 中々ブログが書けなかったのですが それはそれでご勘弁をして頂だきます 今迄は、自分は自宅業務をしていましたが 今回会社の方針で事業拡大に伴い 若手育成をする事に成りました 若手育成に当たり3人程選ばなくては成らず 其の内の1人に選ばれて仕舞いました 本日より其の為準備に取り掛かりますので 此処暫くはブログ更新が難しく成って仕舞いました 皆様方のブログはiPhneで拝見をするか 帰って来てからPCで拝見させて頂きます 誠に勝手を言って申し訳御座いませんが 御了承の程宜しくお願い致します<m(__)m> -白虎よりー
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年09月13日 06:10 コメント 13 件 白鳥の大池&緑のトンネル
大池の縁を歩いていると立札が有り 白鳥に餌を与えないで下さいと書いて有ります 何処に白鳥が居るか池を見ると物陰から出て来て 50m程先に2羽の白鳥を発見しました この歳まで白鳥を見たのは 動物園でしか見た事が無かったです まさか植物園で見れるとは思ってもいませんでした カメラのレンズを変えている間にアッと言う間に 目の前まで来ています 慌ててバックをし撮るのが精一杯でした(^^ゞ 緑のトンネルでは中に入って瓢箪の大きさにまず驚き 次は瓢箪の数の多さにも驚きました 中は涼しく何時までも居たい気分に成りました(^_^)/
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年09月12日 05:52 コメント 30 件 行き当たりばったり園内散策
園内のMAPを持って見たい花の所に行こうとしますが 通行止めに成っていたりして思う所に行けませんので MAPを見ないで散策作戦に切り替えました(^^ゞ 行き当たりばったりで見付けた植物です 今の時期は花が少ないので仕方が無いです 写真2は緑ばかり載せましたが1枚だけ間違って 何かが入っていますが気にしないで見て下さい 写真3は蓮と睡蓮の違いです 昨日一つ勉強に成った事が有ります 昨日は家内がディサービスで居なかったので 家の中を片付けたり衣替えの準備をしました 夕食後は良かったのですが8時頃から急に眠気が襲い PCを開けたまま寝て仕舞いました(ここが問題) 深夜に目覚め8時以降の人に其のままコメントを入れました 雅さんにコメントを入れ送信をするとログインを して下さいと出ます意味が解りませんので もう一度送信をしました同じ様にログインをして下さいと 出ますのでコピーをしてログアウトをしました ID番号を入れてログインをし貼り付けて送信をしました 送信が出来たか確認をするとコメントは入っていましたが 2回さんだけで入っていました 削除する事が出来ませんので雅さん削除をして下さいね 要するに日にちが変わった人に其のままコメントを入れても さんと送信される事が分かりました
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年09月11日 06:08 コメント 31 件 ♪あの鐘を鳴らすのはあなた♪
昨日点滴を打って帰って来て座ると同時に携帯が鳴りました 昔の職場の仲間からです(長居公園の近くに住んで居ます) 会いたいと言うので長居の方に行って来ました 話も終わりましたのでその足で長居植物園に行って来ました 別に此れって言う花は咲いていませんでした そう言えば薔薇園が今薔薇を植えていましたね それ以外は皆さんが載せている花ばかりです 写真1は長居公園入り口付近です 写真2は長居植物園入り口付近です 幸せの鐘を鳴らすのは皆さんです 写真3はキバナコスモスエリアで咲いていました
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年09月10日 06:11 コメント 30 件 タイトル名のないタイトル
本日は此れと言う話題も有りませんので タイトル名のないタイトルに成って仕舞いました 朝晩は過ごし易くなりましたが 昨日の日中は夏を思わす暑さでした この様な時が体調を崩しやすく成ります 皆様方お気を付け下さいね 自分はもう大丈夫です 写真は生國魂神社で咲いていた桔梗と御守です 御守の多さには驚かされました 光が入り見難い個所も有りますが ゴメンネ((人´Д`; お気軽に見て下さると有難いです
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年09月09日 06:03 コメント 36 件 昨日は最悪の日
昨日の朝目覚めると頭痛が酷く手も足もむくみ 起き様と思っても身体が思う様に動きません 暫く横に成っていたら何とか起きる事が出来ました 病院に行き点滴をして貰うと少しましには成りましたが 家に帰り横に成るとそのまま寝て仕舞い 起されたのが夕食前です 日中からクーラーをドライに入れていましたが 夕食後まだ暑かったので其のままにして 自分は横に成って寝て仕舞いました 家内がクーラーのスイッチを切ってくれると思いましたが 目覚めると家内は自分の部屋で寝ています お蔭で此方はクーラー病に成って仕舞いました(>_<) 昨日は中秋の名月「十五夜」 空が澄みお月見にピッタリの時期と成りました 八月は、一年の中で月が明るく美しいと言われていたため 平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代より 収穫祭として広く親しまれる様に成りました 収穫を感謝する初穂祭としての意味が有り 九月頃に収穫される「芋」をお供えする事から 「芋の名月」とも呼ばれています ***月見団子の包装紙より*** 2・3日点滴に来て下さいと言われましたので 点滴をして来ます 写真は家内に頼まれて撮って見ましたお月様です
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年09月07日 06:10 コメント 38 件 第24回 彦八まつり
上方落語の祖ともいうべき「初代 米澤彦八」の 名を残す為、生國魂神社で活躍をした上方落語発祥の地に その碑を建立した事から「彦八まつり」と称し 上方落語協会一門が「奉納落語」と文化祭として 色々なイベントが執り行われる様に成りました 毎年9月の第1土曜日と日曜日の2日間開催します 写真1は生國魂神社と彦八絵馬です 初代 米沢彦八の碑 五代目 桂分枝ブースで弟子が必ず頂いた師匠直伝の焼うどん 師匠の後を継ぎ弟子の坊枝さんが作る焼うどんが 一番美味しいです(この時はたまたま来られました) 桂雀三郎ブースは昔懐かしいポン菓子です 写真2は桂きん枝ブースは炭火焼鳥です 笑福亭仁智ブースはたこ焼きです 10コ300円 桂小春団治ブースはダーツゲームです 月亭遊方・林家染雀ブースは立ち飲みやです 笑福亭福笑ブースは昔の茶店です 笑福亭学光ブースは徳島の物産です 写真3はイベントの様子です 1が生玉の富です生玉の富は1枚500円で千社札を買うと 下に番号が有ります此れが富くじ番号です 2枚買って1枚が当たった商品です 2は素人演芸バトルで71歳で落語をし準優勝されました 3は中学生コンビで漫才をし優勝をされました 4は富くじを引く彦八君です 後はイベント会場で遊ぶ子供たちです
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年09月06日 06:07 コメント 32 件 大阪880万人訓練
9月1日iPhoneに9月5日11時に「大阪880万人訓練」が 有ると速報が入り知っていました 寝不足ですと知っていても携帯から警報が鳴ると 慌てて仕舞います 其れも携帯が3台が一斉に鳴りますので余計です どれから止めたらいいか分からなくなります 止めてからは自分ながら大笑いをして仕舞いました~笑 家内はと言うとTVを見て知らん振りです 家内に補聴器を付けているかと聞いたら 付けていませんでした よくそれでTVが見ていられるなぁ~と 思ったら字幕を出して見ていました 何か有った時に困りますので家内に補聴器だけは 付ける様に昨日はきつく注意をしました 写真1と2は天神祭の作り置きです 写真3は大坂城に行った時の写真です
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年09月05日 05:30 コメント 31 件 お詫びと虎徹が登場します!
八坂神社の坂が「つちへん」で載せていましたが 昨日指摘を受けまして「つちへん」では無く 「こざとへん」の阪と違いますかとの事でした 検索と昨日の写真を見ました(@_@;) ご指摘の通り「こざとへん」の阪でしたので 正式名は「難波八阪神社」です 間違いを深くお詫びいたします<(_ _)> また、京都の八坂神社と難波八阪神社との関係は 無関係と分かりました 昔の大坂は「つちへん」でしたが 今の大阪は「こざとへん」ですこの関係を 調べて見ましたが分かりませんでしたが 地図上では大坂城だけが「つちへん」でした 夜中に目覚め今まで調べて見ましたが 分かりませんでした(^^ゞ 写真1は難波八阪神社からの帰りに見かけた朝顔です 写真2は難波八阪神社の鳥居から獅子殿を この様に撮りたかったのですが 絶対に撮れない事が分かりました 写真3は此れから写真の無い時に虎徹が登場します
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん