バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
今日は避難訓練がありました。
2012年03月25日 16:21
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!!
今日は、日曜日。
イトーヨーカドー豊橋店では、避難訓練がオープン前にありました。
二階の寝具売り場付近の火事という設定でした。
火事、という設定の時には必ずハンカチが必要です。
ハンカチを口と鼻に当てての避難です。
でも、私一人しかしていませんでした。
とっさの時は、きっとこんな感じなんだろうな~。っとおもいながら、
自分なりにシュミレーションをして訓練参加です。
「自分の命は、自分で守る」が鉄則です。
しかし、教室にいらしていただいている方たちを守るのは、私たちの仕事です。
日頃から、有事に備えて訓練やシュミレーションをしておくことはとても大切です。
みなさんも時折、非常時を想定して生活をしてみて下さい。
日頃からの意識が大切ですね。(^-^)
**********************************
今日も得意な「今日は何の日」
今日3月25日は、ドラマチックデーなんですね。
ドラマチックデー、いったい何?
1956年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、
巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを打った。
そんな日なんだそうです。
史上初の満塁ホームランを打ったのが巨人の選手。
打たれたのが、中日の選手。
ドラゴンズファンの私にしてみたら、ちょっと悔しい日です。
きっと、どちらにとってもドラマチックな一日だったんでしょうね。
今日は、日曜日。
イトーヨーカドー豊橋店では、避難訓練がオープン前にありました。
二階の寝具売り場付近の火事という設定でした。
火事、という設定の時には必ずハンカチが必要です。
ハンカチを口と鼻に当てての避難です。
でも、私一人しかしていませんでした。
とっさの時は、きっとこんな感じなんだろうな~。っとおもいながら、
自分なりにシュミレーションをして訓練参加です。
「自分の命は、自分で守る」が鉄則です。
しかし、教室にいらしていただいている方たちを守るのは、私たちの仕事です。
日頃から、有事に備えて訓練やシュミレーションをしておくことはとても大切です。
みなさんも時折、非常時を想定して生活をしてみて下さい。
日頃からの意識が大切ですね。(^-^)
**********************************
今日も得意な「今日は何の日」
今日3月25日は、ドラマチックデーなんですね。
ドラマチックデー、いったい何?
1956年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、
巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを打った。
そんな日なんだそうです。
史上初の満塁ホームランを打ったのが巨人の選手。
打たれたのが、中日の選手。
ドラゴンズファンの私にしてみたら、ちょっと悔しい日です。
きっと、どちらにとってもドラマチックな一日だったんでしょうね。
6342さん こんにちは
避難訓練
誰でも大丈夫な訳ではないのですね。
非常ベルの音を聞くと怖くなる。
沢山の人がいるところで、もし非常時が起きた時には
パニックになってしまう人もいると言う事ですね。
自分のことしかわからないと、自分が普通だと思ってしまう怖さがありますよね。
いろんな人がいて、いろんなことを感じることは知っては居ますが
なかなか、体感することが出来ません。
今日はいいことが聞けました。
ありがとうございます。(^-^)
避難訓練
誰でも大丈夫な訳ではないのですね。
非常ベルの音を聞くと怖くなる。
沢山の人がいるところで、もし非常時が起きた時には
パニックになってしまう人もいると言う事ですね。
自分のことしかわからないと、自分が普通だと思ってしまう怖さがありますよね。
いろんな人がいて、いろんなことを感じることは知っては居ますが
なかなか、体感することが出来ません。
今日はいいことが聞けました。
ありがとうございます。(^-^)
こんばんは
非難訓練だったんですね。
職場では、子どもたちの居らない時間に、年3回やってます。
訓練と言う事が理解出来ない自閉症の子どもは、サイレンが鳴ると大変です。
養護学校の生徒で、誤報でサイレンがなってから教室に入れなくなり、運動場で一人勉強をしている子どもを、見た事が在ります。
教室に入れる様になるのに1年かかったそうです。
何時何が起こるかわからないです。
家では地震や災害に出会った時は 集まる場所を決めています。
非難訓練だったんですね。
職場では、子どもたちの居らない時間に、年3回やってます。
訓練と言う事が理解出来ない自閉症の子どもは、サイレンが鳴ると大変です。
養護学校の生徒で、誤報でサイレンがなってから教室に入れなくなり、運動場で一人勉強をしている子どもを、見た事が在ります。
教室に入れる様になるのに1年かかったそうです。
何時何が起こるかわからないです。
家では地震や災害に出会った時は 集まる場所を決めています。
みいちゃんさん こんにちは
避難訓練、自宅でもした方がいいのかもしれません。
みんなでどこに集まるのかとか、どうやって連絡を取るとかね。
もちろん携帯の、伝言ダイヤルでも練習は必要だと思います。
電信柱の、海抜表示知っています。
ヨーカドーの東側にもあります。
海抜4mだそうです。
津波の時には、気をつけましょうね。(^-^)
避難訓練、自宅でもした方がいいのかもしれません。
みんなでどこに集まるのかとか、どうやって連絡を取るとかね。
もちろん携帯の、伝言ダイヤルでも練習は必要だと思います。
電信柱の、海抜表示知っています。
ヨーカドーの東側にもあります。
海抜4mだそうです。
津波の時には、気をつけましょうね。(^-^)
セブンさん こんばんは
避難訓練。日ごろからの意識が大切なんですが、
あんまりしすぎるのも、慣れてしまいそうで怖いです。
人って良くも悪くも、慣れてくるんですよね。
いつもの・・・。って、感覚が怖いんですよね。
よくあるのが、非常ベルがなっても「また誤報だ・・・。」っと思ったりしませんか?
そう言う感覚が怖いんですよね。
難しいですね。(^-^)
セブンさんのお宅から、西武球場は近いんですね。
ずっと前からちょっと気になっていました。
野球以外のイベントもあるので、交通渋滞はよくおこるんでしょうね。
この問題も、難しいですね。(>_<)
避難訓練。日ごろからの意識が大切なんですが、
あんまりしすぎるのも、慣れてしまいそうで怖いです。
人って良くも悪くも、慣れてくるんですよね。
いつもの・・・。って、感覚が怖いんですよね。
よくあるのが、非常ベルがなっても「また誤報だ・・・。」っと思ったりしませんか?
そう言う感覚が怖いんですよね。
難しいですね。(^-^)
セブンさんのお宅から、西武球場は近いんですね。
ずっと前からちょっと気になっていました。
野球以外のイベントもあるので、交通渋滞はよくおこるんでしょうね。
この問題も、難しいですね。(>_<)
こんにちは
避難訓練、とても大事です。
でも、いざとなると練習で習った事など
役には立たないものです。
逃げるのに、必死だと思います。
有事に際して、シュミレーション大事ですね。
ドラゴンファンの先生にとって
何とも言えない日ですね。
我が家から、10分位の所に
西武ライオンズ球場があります。
野球のある日は、道が
混んで大変です。
避難訓練、とても大事です。
でも、いざとなると練習で習った事など
役には立たないものです。
逃げるのに、必死だと思います。
有事に際して、シュミレーション大事ですね。
ドラゴンファンの先生にとって
何とも言えない日ですね。
我が家から、10分位の所に
西武ライオンズ球場があります。
野球のある日は、道が
混んで大変です。
コメント
5 件