亀有駅前教室
亀有駅前教室 さん
お正月のお飾り
2011年01月07日 18:05
皆さんは玄関のお飾りなどはいつ外されていますか?
正月飾りを飾り始める日は、元日の間際になって飾るようになり、その飾り始める日にちもまちまちになっています。
これと同様に、取り外しもまちまちです。
正月行事が一段落する小正月(1月15日)、松の内(七草=1月7日)、仕事始めの1月4日には取り外しているところもあります。地域の風習によることが多いようです。
ちなみに私の実家では1月7日に取り外し、鏡餅が食べられるので子供の時は楽しみにしておりました。
まだまだお正月気分から抜けたくないですが‥
本日、今年一番の冷え込みとか・お風邪などに気をつけて下さいませ。
正月飾りを飾り始める日は、元日の間際になって飾るようになり、その飾り始める日にちもまちまちになっています。
これと同様に、取り外しもまちまちです。
正月行事が一段落する小正月(1月15日)、松の内(七草=1月7日)、仕事始めの1月4日には取り外しているところもあります。地域の風習によることが多いようです。
ちなみに私の実家では1月7日に取り外し、鏡餅が食べられるので子供の時は楽しみにしておりました。
まだまだお正月気分から抜けたくないですが‥
本日、今年一番の冷え込みとか・お風邪などに気をつけて下さいませ。
正月飾りは 7日に 外しました
私も いつ外して 良いのかわからず 隣近所を みて 外したのを 見てから 右に倣え
です この辺は 7日でした 暮れの お飾りも 日にちが 違いますものね これだけは
守ってます 昔から 母が 31日は 絶対駄目 一夜飾りといい 嫌われる 飾り忘れたら
12時過ぎて 新年に なってからと・・・
私も いつ外して 良いのかわからず 隣近所を みて 外したのを 見てから 右に倣え
です この辺は 7日でした 暮れの お飾りも 日にちが 違いますものね これだけは
守ってます 昔から 母が 31日は 絶対駄目 一夜飾りといい 嫌われる 飾り忘れたら
12時過ぎて 新年に なってからと・・・
コメント
1 件